最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
総数:90055

平成29年3月24日(金)さくら小卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、天気にも恵まれた中、6年1組25名・6年2組25名総計50名の児童たちが巣立っていきました。立派な態度で式に臨む卒業生たちを、在校生代表の5年生達が最高学年をしっかり引き継ぐ気持ちを込めて、見送りました。豊島区長をはじめ、来賓の方々と保護者の皆様もあたたかく見送っていただきました。

3月22日(水)〜卒業お祝い献立〜

画像1 画像1
☆卒業お祝い献立・3学期給食最終日☆

・赤飯
・鶏肉の竜田揚げ
・野菜の旨煮
・すまし汁
・コーヒーゼリー

★どの学年でもみんな「食べたい!」と人気の“竜田揚げ”の
 献立でした。
 お赤飯の赤い色には魔除けの力があることから、ハレの日
 等にふるまわれるようになりました。ささげの煮汁で
 うるち米ともち米を一緒に炊き込むときれいな赤色ご飯が
 できあがります。
 この一年で苦手な食材は減りましたか?食べられる量は
 増えましたか?
 今年度の給食最終日。たくさん食べてくれたさくら小の
 子どもたちに感謝の思いでいっぱいです。
 給食室一同より、ありがとうございました。

3月21日(火)

画像1 画像1
・きつねうどん
・わかめ入りサラダ
・二色ぼたもち

★今日は甘辛に煮たお揚げをのせた“きつねうどん”です。
 “きつね”が好むあぶらあげをのせたことが、名前の由来と
 いわれています。給食では、白菜やしめじなどの野菜も
 一緒に煮込みます。だしをとる為のかつお節はすまし汁などを
 作るときとは違い、厚削りのものを使用します。
 かつおのやさしい香りが給食室から校内へ運ばれていました!
 
 お彼岸の時期にいただくぼたもちは、給食室でもち米と白米を
 炊き込み手作りしました。黒ごまときなこで二つの味を
 楽しめました!
 

3月17日(金)リザーブ給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*給食室の様子*
今日はリザーブ給食で、給食室では朝から
調理員さん達が準備を手早く進めていました!
おにぎりの具材の鮭は、焼いて身をほぐしながら
小骨をていねいに取り除きます。

おかかと昆布も給食室で手作りしました。

おにぎりを握るときもチームワークで
テキパキ!各係に分かれます。
「おいしくなーれ」思いをこめてみんなで
おにぎりをにぎりました!

3月17日(金)リザーブ給食 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
◎リザーブ給食◎
・コーヒー牛乳 または オレンジジュース
・おにぎり(鮭、おかか、こんぶ)
・鶏肉ともやしのごま和え
・豚汁
*グレープゼリーが追加になりました

★今日はリザーブ給食です。“おにぎり”の
 3種の具材から2種を選びます。また、飲物は
 コーヒー牛乳とオレンジジュースのどちらかを
 選びました。
 2月の終わりからリクエストを聞いて集計をとり
 まちに待った給食でした!
 具がたっぷり入ったボリューム満点のおにぎりでした!
 

3月15日(水)

画像1 画像1
・セサミパン
・豆腐グラタン
・コールスローサラダ
・ジュリエンヌスープ

★今日のグラタンは米粉を使った
 豆乳のホワイトソースで作りました。

 スープの“ジュリエンヌ”と言う意味は
 フランス語で「せん切り」をさします。
 玉葱やにんじんなどの野菜をせん切りに
 した、野菜のうま味が染み出るシンプルな
 スープです。
 味付けではなく、野菜の切り方で、料理の
 名前をいろいろ想像するのも楽しいですね。

平成29年3月13日(月)〜17(金)さくら小持久走週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日からこの1週間、さくら小学校でミニマラソンを行っています。中休みの時間に高学年が5分間、中学年が4分間、低学年が3分間それぞれ自分のペースで走ります。まだまだ寒い気候なので気分爽快に子どもたちは走っています。一校一取組運動の一環で実施している体力つくりです。

3月14日(火)〜1年2組バイキング給食〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆1年2組バイキング給食☆

今年度最後のバイキング給食は1年2組さんでした。
初めてのバイキング給食でしたが、緊張しながらも
盛り付けから、後片付けまで上手に楽しく
行えました!

食材をきれいに並べたシルバーのおぼんも
どれもピカピカの完食でした!

3月14日(火)

画像1 画像1
・青椒肉絲丼
・ひじき入りサラダ
・ベーコンとにらのスープ

★今日は、彩りのきれいな青椒肉絲丼です。
 ピーマンのビタミンCは熱に強く、油炒めに
 することで、免疫力を高める働きのある
 カロテンの吸収率も上がります。
 肉厚で甘みのあるパプリカが加わり
 苦みが少なく、食べやすくなりました!

3月13日(月)

画像1 画像1
・メキシカンピラフ
・ツナサラダ
・ミネストローネスープ
*清美オレンジ←いよかんから変更となりました

★カレー風味のピリ辛が美味しい“メキシカンピラフ”は
 カレー粉をお米と一緒に炊き込み、具材の味付けにも
 チリパウダーやカレー粉を使用しています。
 スパイシーだけど辛すぎず、玉葱などの野菜の
 うま味がたくさん入った一品でした。

3月10日(金)

画像1 画像1
・ひじきごはん
・鶏肉のバーベキューソース
・ポテトのゆかりあえ
・キャベツと玉葱のみそ汁

★ひじきごはんは予め、ごぼうやにんじんなどの野菜と
 一緒に味付けをしたひじき煮を作り、炊きあがった
 ごはんと混ぜ合わせます。
 ひじきの煮物など一品ではなかなか手がでなくても、
 混ぜご飯にすることで食べられる人は増えます。
 最近ではひじきや切り干しなどの和食も人気で、
 学校全体で残菜がとても少なく、一汁二菜の献立を
 上手に盛りつけられていることにも成長を感じています。

平成29年3月8日(水)謝恩会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あと2週間ほどで卒業する、6年生とその保護者による謝恩会が行われました。交通安全指導員の皆さんを含め、お世話になった教職員、そして自分達の保護者に対してもお礼の気持ちを表す会でした。出し物として教員・保護者・卒業生それぞれの合唱・合奏を披露し合いました。

3月9日〈木)

画像1 画像1
・四川豆腐丼
・おひたし
・もずくスープ

☆豚肉と野菜を豆板醤とラー油で
 ピリ辛に味付けをして、とろみをつけます。
 豆腐が加わりボリューム満点のどんぶりでした。
 スープはもずく独特のとろみがよいだしとなり、
 鶏ガラのうま味とバランスがよく美味しかったです。
 


3月8日(水)

画像1 画像1
・みそラーメン
・バンバンジーサラダ
・りんごシャーベット

★今日は、3年生が算数の授業で学んだ
 リクエスト給食の集計でで2クラスともに
 1位だった「みそラーメン」でした。
 具だくさんのスープは、鶏と豚の2種類の
 ガラを使用し、だしをとりました。
 チャーシューものったボリューム満点の
 人気メニューでした!
 デザートもリクエストで1位だった
 りんごシャーベットでした♪

平成29年3月6日(月)学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は東京ヤクルトから講師をお招きして、図書室にて行いました。排泄の観察によって健康のバロメーターとするお話でした。そして腸内における善玉菌(乳酸菌など)の重要性を学び、最後に乳酸菌飲料の試供品を各自1本その場で試飲しました。

豊寿園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
3月7日(火)近隣の高齢者施設「豊寿園」にいってきました。子ども達は、「ふるさと」「つばさをください」の2曲を合唱後、カルタゾーン、クイズゾーン、昔の遊びゾーン、読み聞かせゾーン、風船バレーゾーンと5つのブースに分かれて高齢者の方々と交流しました。なんと、最後には、「ふるさと」のアンコールも頂きそれに応えさせて頂きました。

3月7日(火)

画像1 画像1
・チキンカレー
・コーンサラダ
・乳酸菌ゼリー

★月の定番となってきました、カレーライスです。
 給食で作るカレーは、にんじん、じゃが芋、玉葱
 などの野菜に、セロリが加わります。
 「セロリが苦手」という声を良く聞くのですが、
 このセロリの独特の香りが、カレーのスパイスを
 引き立たせてくれます!
 茎の部分だけではなく、葉にも栄養がたくさんの
 優秀野菜ですね。

3月3日(金)〜ひなまつり献立〜

画像1 画像1
〜ひなまつり献立〜
・ちらしずし
・菜の花サラダ
・すまし汁
・ひなまつりプリン

★今日はひな祭りです。
 普段とは違う「ハレの日」の食事を意識し、献立を考えました。
 ちらしずしは酢飯に味付けをした具材を混ぜて、彩りきれいに
 仕上がりました。旬の菜花は茹でることで緑色が
 鮮やかになり、独特の苦みもとれます。
 さっぱりとしたフレンチドレッシングで和えました。
 女の子だけではなく、子どもの健やかな成長を願う行事として
 給食も心をこめて作りました!
 

3月3日(金)〜ひなまつり献立・給食室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆ひなまつり献立の給食室☆

クラス別にちらしずしを配缶します。
具材をきれいにちりばめ、くずすのがもったいないですね。

プリンにひとつずつクリームを絞り、いちごを
飾っています。たくさん並ぶと、それだけでも
しあわせな気持ちになってきます。
給食が待ち遠しいです。

6年生を送る会(3年)

6年生を送る会の3年生の出し物は、呼びかけとリコーダー奏「ちゃいろのこびん」でした。呼びかけでは、6年生のすごいところや感謝の気持ちを伝え、リコーダー奏では、6年生が3年生の時に演奏した思い出の曲を上手に演奏することができました。
3年生の代表委員も、送る会全体の役割をしっかり果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
新2・6年生登校日
4/6 始業式 入学式
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640