最新更新日:2024/06/03
本日:count up29
総数:142995

5月20日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・七穀ごはん
・豆腐の中華煮
・海藻サラダ
・牛乳
・よもぎ団子

今日の「よもぎ団子」は、すべて学校の調理員さんの手作りです。白玉粉、上新粉、砂糖、塩、豆腐、よもぎのペーストを入れてよく練り合わせ1つ1つ丸く成型し、大きな釜で茹でました。あんこも給食室の手作りです。朝早くから小豆を煮て、甘すぎないように味付けして下さいました。あんこやよもぎの独特の香りが苦手な子どももいましたが、多くの子どもたちがおいしいと、春の味を楽しんでいました。

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生パスタのラザニア
・豆のスープ
・イタリアンドレッシングサラダ
・牛乳
・でこぽん

今日の「生パスタのラザニア」は、南池小の人気メニューです。ゆでた生パスタの上に、ミートソース、チーズをのせてオーブンで焼いて作りました。
「イタリアンドレッシングサラダ」のドレッシングには、イタリア料理でよく使われる『オリーブオイル』と『バジル』の粉が入っています。
「豆のスープ」には、ひよこ豆とたっぷりの春キャベツ、新玉ねぎを使いました。

5月18日(水)の給食(東京都の食材)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごはん
・とびうおのメンチカツ(東京都・八丈島産)
・野菜ピーナツあえ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
・美生柑

今日の「とびうおのメンチカツ」は、新メニューです。東京都の八丈島で捕れた『とびうお』のミンチに新玉ねぎ、春キャベツを加え、よく練り合わせて作りました。魚とは思えないようなジューシーなメンチカツに仕上がりました。子どもたちからは「美味しい!」「また食べたい!」と大好評でした。

とびうおのメンチカツを作っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都・八丈島産のとびうおを使って「とびうおのメンチカツ」を作っています。

5月17日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ブルーベリーサンド
・ボルシチ(ロシア料理)
・ポテトサラダ
・牛乳
・りんご

今日の「ボルシチ」は、ロシアを代表とする煮込み料理です。本場のロシアのボルシチには、『ビーツ』という真っ赤な色をしたかぶのような野菜を入れるので、より鮮やかな赤色をしています。学校のボルシチには、白い『かぶ』が入っています。
また、ロシアには、「オリビエ・サラダ」といい、じゃがいもや野菜、鶏肉などをマヨネーズであえた料理があります。日本のポテトサラダによく似ていますね。
今日は、ボルシチが子どもたちに好評で、どのクラスも食缶が空っぽでした。
給食を通して、色々な国の文化に興味を持ってもらいたいと思います。

5月16日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・わかめごはん
・魚のピリ辛みそ焼き
・小松菜のごまあえ
・根菜汁
・牛乳
・ピーチゼリー

今日の「魚のピリ辛みそ焼き」は、赤みそに酒、みりん、ごま油、しょうゆ、一味唐辛子、にんにく、ねぎなどを入れたたれに『ホキ』という白身魚を漬け込み焼いたものです。
「根菜汁」には、3種類の根菜(にんじん、大根、ごぼう)の他に、ねぎ、こんにゃく、油あげ、豚肉などたっぷりの具材が入っています。
今日からランチルーム給食が始まりました。初回の今日は、6年1組が楽しくランチルームで食事をしました。

5月13日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・しょうゆラーメン
・春巻き
・酢の物
・牛乳
・甘夏

今日の「しょうゆラーメン」は、鶏ガラ、豚骨、かつお節の3種類のだしをじっくり3時間煮込んで作った南池小特製のスープです。子どもたちは、朝からラーメンを心待ちにしていたようです。おかわりには長い行列ができていました。
デザートの果物は、今が旬の「甘夏」です。甘夏は、夏みかんの木から生まれた柑橘で、夏みかんと比べると酸味が少なく甘みのある果物です。

5月12日(木)の給食(ペア学年給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・カレーツナピラフ
・むらくもスープ
・ビーンズピラフ
・牛乳
・みしょうかん

今日は、今年度初めてのペア学年給食でした。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペア学年となり、子どもまつりに向けて親睦を深めました。上級学年の子どもたちは、下級生をしっかりまとめ、楽しそうに会食をしていました。

5月11日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・中華どんぶり
・じゃがいもの甘辛煮
・こんにゃくサラダ
・牛乳
・りんご

今日のサラダは、「こんにゃくサラダ」です。こんにゃくは『こんにゃくいも』といういもから作られます。こんにゃくいもを乾燥させて粉にしたものに、水と石灰(アルカリ性の材料を加え、よく練り形を整えてゆでたものです。こんにゃくは、低カロリーで、体内の掃除をしてくれる『食物繊維』が豊富な食べ物です。
子どもたちは、こんにゃくの食感を楽しみながら食べていました。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごはん
・かつおの磯風味
・野菜ごまドレッシング
・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
・牛乳
・デコポン

今日は、今が旬のかつおを使った「かつおの磯風味」でした。かつおの切り身にしょうがとしょうゆ、酒で下味をつけて、でん粉と小麦粉をまぶして油で揚げました。甘辛いしょうゆ味のたれには、青のりが入っています。
かつおには、夏と秋の2回の食べごろ(=旬)があります。4月〜6月にとれるかつおを「初がつお」、9月〜10月にとれるかつおを「もどりがつお」といいます。今が旬の「初がつお」は、脂肪が少なく、香りが豊かでさっぱりとしています。今年は、例年(に比べ、かつおの漁獲量が少ないそうです。子どもたちは味わって食べていました。

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・ポテトのポタージュ
・ツナサラダ
・牛乳
・アセロラゼリー

今日のデザートは、「アセロラゼリー」です。アセロラは、さくらんぼに似た、赤く小さな果物です。アセロラには、体の調子を整える『ビタミンC』が豊富に含まれています。今日のスープは、じゃがいもを使った「ポテトのポタージュ」です。フランスには、じゃがいものポタージュを冷やして食べる『ビシソワーズ』という料理もあります。今日のポタージュは、学校でホワイトソースを作り、蒸したじゃがいもと炒めた玉ねぎを合わせ、ミキサーでなめらかにして作りました。子どもたちにとても好評でした。

5月6日(金)の給食(ブックメニュー)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・コーンピラフ
・シェパーズパイ(図書に登場する料理)
・野菜ガーリック
・牛乳
・みしょうかん

今日の「シェパーズパイ」は、イギリスの料理です。”シェパーズ”とは、英語で羊飼いという意味です。昔、忙しい羊飼いがこの料理をよく作っていたことからこの名前がつきました。“パイ”といってもお菓子ではありません。今日の「シェパーズパイ」は、ミートソースの上に、潰してやわらかくしたじゃがいも、チーズをのせてオーブンで焼きました。「シェパーズパイ」は、『ハリーポッターと秘密の部屋』という本にも登場します。本を読んだことのある子どもたちは嬉しそうに食べていました。

1年生 地域めぐり (5月2日)

 学校の南側周辺を散歩しました。
法明寺・鬼子母神・大鳥神社を回り、担任の先生がその都度「すすきみみずく」や「鬼子母神」等について話をしました。どの子もその話を熱心に聞き、地域のことを学びました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インドネシアの先生方が南池袋小に来ました。(4月20日)

 昨年度に続き、今年度もインドネシアの先生方が南池袋小にやってきました。
 6年生代表児童が玄関でお迎えし、1年生を迎える会を参観しました。
その後、2年生の歌と合奏、6年生のソーラン節を披露し、最後に1年生が自分たちで作ったインドネシアと日本の国旗を振りながら、お見送りをしました。どの学年も英語やインドネシア語で挨拶をし、素敵な国際交流となりました。
 そして、インドネシアの先生方はみなさん笑顔で南池袋小を後にしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習〜新宿御苑

5月2日(月)
3年生は新宿御苑へ行きました。
みな自分の好きな植物を探し、熱心に記録していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)の給食(端午の節句)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・中華ちまき
・鶏肉のしょうが焼き
・海藻ごま
・かきたま汁
・牛乳
・ナタデココフルーツポンチ

今日の給食は、今週5日の子どもの日(端午の節句)のお祝い献立です。
「中華ちまき」はすべて給食室の調理員さんの手作りです。炊いたもち米ににんじん、ねぎ、焼き豚、えび、ぎんなんなどの具材を混ぜ合わせ、長い竹の皮で510個を1つ1つ包みました。1年生の中には、ちまきを初めて食べた子どももいましたが、おいしく食べていました。

4月28日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・親子どんぶり
・なめこのみそ汁
・野菜ごまドレッシング
・牛乳
・りんご(※清見オレンジより変更になりました)

今日の「親子どんぶり」は、ごはんの上に鶏肉の入った卵焼きとだしの効いたタレをかけて食べます。1年生も進んでおかわりをしていました。
『なめこ』は、子どもに人気のあるみそ汁の実です。きのこが苦手な子どももしっかり食べていました。

はたらく消防写生会

2年生が「はたらく消防写生会」に参加しました。消防署へ行き、間近で見る消防車やはしご車に子供たちは大興奮。今回は特別に訓練の様子も見せていただき、画用紙いっぱいにスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんぱく相撲の練習

 5月8日(日)のわんぱく相撲豊島大会に向けて、朝練習をしています。準備体操をし、四股や受け身、相撲の取り組みの仕方等を行っています。
 みんなやる気に満ちあふれています。
応援をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・グラタント−スト
・いんげん豆とトマトのスープ
・パリパリサラダ
・牛乳
・紅茶ゼリー

「グラタント−スト」は、食パンの上に手作りのホワイトソースとチーズをのせてオーブンで焼いて作ります。
「パリパリサラダ」は、茹でた野菜の上に細く切って揚げたワンタンの皮をのせて食べます。
「紅茶ゼリー」は、南池小で人気のデザートです。1年生にとっては、初めての紅茶ゼリーでしたが、少し苦手という感想とおいしかったという感想が聞かれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 地域訪問1
4/5 春季休業日終
2・6年登校
地域訪問2
4/6 始業式・入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

校内研究

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675