最新更新日:2024/06/03
本日:count up37
総数:143003

7月11日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ひじきごはん
・たまご焼き
・野菜みそドレッシング
・けんちん汁
・牛乳
・りんご

「けんちん汁」は、神奈川県・鎌倉市にある建長寺でうまれた料理です。さといも、にんじん、大根、油あげ、ごぼう、豆腐、しめじが入った具だくさんなけんちん汁です。今日は『さば節』でじっくりだしをとりました。
暑い一日でしたが、子どもたちは食欲が落ちることもなくしっかり食べていました。

「さつまいものパイ」づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手作りの「さつまいもパイ」を作っています。
正方形のパイ生地に、さつまいものペーストを入れて1つ1つ手包みしています。
給食室の中は、香ばしい香りが広がっています。

7月7日(木)の給食(七夕献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・五目ずし
・ししゃもの磯辺揚げ
・野菜アーモンドあえ
・七夕汁
・牛乳
・お星様ゼリー

今日7月7日は、「七夕」です。七夕は、年に1度、おりひめとひこぼしが天の川をわたって会うことをゆるされた特別な日です。きょうの給食は、七夕の行事食です。
「七夕汁」は、そうめんで『天の川』、かまぼこで『短冊かざり』、オクラで夜空に輝く『星』をイメージしました。
「お星さまゼリー」は、サイダーとぶどうジュースを合わせて固めたゼリーの上に星形のパイナップルをのせました。
子どもたちは、七夕献立を楽しみながら食べていました。

7月6日(水)の給食(ペア学年給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・中華どんぶり
・ビーフン炒め
・海藻サラダ
・牛乳
・すいか

今日の「ビーフン炒め」に入っているビーフンは、『米』から作られています。ビーフンは、米を水にひたし臼でひいたものを熱いお湯の中にめん状に押し出してゆでたものです。そのあと、乾燥させるので長い間保存することができます。ビーフンは、主に小麦のとれない地域でさかんに作られていました。中国や台湾をはじめ、タイやマレーシアなどの東南アジアでよく食べられています。
子ども祭りも終わり、今日は今年度最後のペア学年給食でした。各教室では、楽しく会食をしていました。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・鮭の照り焼き(えびコロッケより変更になりました)
・五目野菜ソテー
・みそ汁
・牛乳
・メロン

今日の「みそ汁」は、豆腐とわかめとねぎの入ったみそ汁です。
豆腐は、大豆をゆでてすりつぶしたものに“にがり”を加え固めたものです。大豆は、肉や魚と同じように体をつくるもとになる『たんぱく質』が豊富なので「畑の肉」ともよばれています。
「鮭の照り焼き」は、鮭に脂がのっていて子どもたちから大好評でした。
今日のデザートは、「メロン」です。メロンには、いろいろな種類がありますが、今日のメロンは熊本県でとれた『アンデスメロン』です。

7月4日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・チョコチップパン
・アヒアッコ(コロンビア料理)
・ツナサラダ
・牛乳
・りんご

今日のスープは、コロンビアの伝統料理の「アヒアッコ」です。
コロンビアは、ブラジルやペルーの近くにある南米の国です。「アヒアッコ」は、日本のクリームシチューのような料理です。コロンビアでよく食べられている『とうもろこし』やじゃがいも、鶏肉が入るのが特徴です。子どもたちは、たくさんおかわりをしていました。
今日のパンは、初登場の「チョコチップパン」です。ココア味の丸パンの中に、チョコチップが入っています。子どもたちに大好評でした。

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・七穀ごはん
・魚のみそきのこソース
・野菜ごまドレッシング
・吉野汁
・牛乳
・オレンジゼリー

今日は和食の献立でした。
「吉野汁」は奈良県の郷土料理です。奈良県の吉野地方は、植物のくずの根から作られる『くず粉』の産地です。そのことから、このような名前がつけられました。くず粉を汁に加えることで、とろみがついて口当たりが良く、寒い時期冷めにくく美味しく食べられます。今日は、さば節が良く効いたおいしいだしが取れました。
「オレンジゼリー」がどのクラスも大人気でした。

6月30日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・冷やし中華(トマト・焼き豚・野菜・錦糸卵)
・ポテトのから揚げ
・ぎすけ煮
・牛乳
・すいか

今年度初めての「冷やし中華」でした。蒸し暑い日にぴったりの冷たくさっぱりとした料理です。スープも給食室の手作りです。鶏ガラからとっただしにしょうゆや酢を加え、冷やしました。めんの上に4種類の具をのせました。

6月28日(火)の給食(開校記念日献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・お赤飯
・お楽しみ袋
・野菜みそドレッシング
・すまし汁
・牛乳
・冷凍りんご

明日6月29日は、開校記念日です。南池袋小ができてから、今年で16年目になります。今日は南池袋小の誕生日をお祝いする献立でした。

「お赤飯」の赤色は、『ささげ』という豆の色です。“赤”は昔から縁起がよく、災いをさける色とされているため、お祝いの時などによく食べられています。
「お楽しみ袋」の油あげの中には、豚ひき肉、にんじん、豆腐、しらたき、ひじきが入っています。また、赤か白のうずらのたまごが入っています。1年生にとっては初めてのお楽しみ袋だったので、興味津々の様子でした。

6月27日(月)の給食(6−2和食カフェテリア給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・鶏肉のしょうが焼き
・五目きんぴら
・小松菜のしらすあえ
・牛乳
・すいか

今日は、ランチルームで6年2組が和食カフェテリア給食を行いました。日本の伝統的な「一汁三菜」の食事を実際に食べました。主食(ごまごはん)、主菜(鶏肉のしょうが焼き)、汁物(なめこのみそ汁)は全員共通のものを食べますが、副菜の2品は自分で選択します。
副菜1(野菜のおかず):小松菜のしらすあえor五目きんぴら ※1つ選択
副菜2(いも・海藻・豆製品のおかず):じゃがいもの甘辛煮orひじきの煮物or厚揚げの煮物 ※1つ選択
一汁三菜を食べた後は、ワークシートに選んだポイントや感想などを書きました。

6月24日(金)の給食(ともだちプロジェクト給食・デンマーク)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チーズトースト
・デンマーク風シチュー
・ポテト入りサラダ
・牛乳
・りんご

今日は、ともだちプロジェクトの国の1つ「デンマーク」の料理です。
給食の時間には、給食委員会がデンマークについて放送を行いました。

デンマークは豚肉をたくさん食べる国です。今日の「デンマーク風シチュー」はトマトシチューの中に、豚肉と豆腐で作ったミートボールが入っています。ミートボールは、デンマークで昔から食べられている伝統的な料理です。
また、「チーズトースト」に使われている『チーズ』やサラダにのっている『じゃがいも』、デザートの『りんご』もデンマークでたくさん食べられている食べ物です。

6月23日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・あじフライ
・野菜ごまドレッシング
・すずしろ汁
・牛乳
・さくらんぼ

今日の主菜は、「あじフライ」でした。あじは、日本人にとても馴染みのある魚です。あじは、焼き魚やおさしみにしてもおいしく食べられます。”あじ”という名前は、『味がいい』ことから名づけられたといわれています。5〜7月に旬をむかえ、今が1番おいしい時期です。しっぽまで綺麗に食べている子どももいました。
今日の「すずしろ汁」の“すずしろ”とは昔の言葉で、『大根』のことをいいます。すずしろ汁は、東京の練馬区で行われる「練馬大根引っこ抜き大会」で振る舞われている料理です。
今日はどのメニューも完食しているクラスが多かったです。

6月21日(火)の給食(広島県の郷土料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・たこめし(広島県の郷土料理)
・ちぐさ焼き
・海藻サラダ
・ご汁
・牛乳
・はちみつレモンゼリー(広島県の名産品)

今日の「たこめし」は、新しいメニューです。たこめしは、広島県の郷土料理の1つです。広島県の南にある瀬戸内海では、おいしいたこがたくさん捕れます。たこめしは、漁師さんが船の上で作ったのが始まりといわれています。
また、広島県は『レモン』の収穫量が日本一といわれています。瀬戸内海のあたたかい気候がレモンをつくるのに適しているそうです。今日のゼリーは、レモンの絞り汁とはちみつを入れた「はちみつレモンゼリー」です。

6月20日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ジャージャーめん
・にらたまスープ
・ゆで枝豆
・牛乳
・小玉すいか

今日の「ゆで枝豆」は、夏に旬を迎える食品です。枝豆は、『大豆』になる前に収穫された、いわゆる”大豆の赤ちゃん”です。ビタミンCの含有量が多いので、野菜に分類されています。
「ジャージャーめん」は、中華めんに野菜をのせ、赤味噌や八丁味噌、豚ひき肉などで作った手作りの肉味噌をかけて食べます。
今日はとても蒸し暑い一日でしたが、子どもたちはしっかり食べていました。

6月17日(金)の給食(ともだちプロジェクト給食・アメリカ)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ジャンバラヤ(アメリカ料理)
・ABCスープ
・サウザンアイランドドレッシング(アメリカ料理)
・牛乳
・冷凍パイン

今日は、ともだちプロジェクト給食の第2弾です。今日は、「アメリカ」です。

「ジャンバラヤ」は、アメリカの南にあるルイジアナ州というところで生まれた米料理です。トマトや唐辛子が入った少し辛い、アメリカの炊きこみごはんです。スペインの「パエリア」がアメリカに伝わり、ソーセージや香辛料が加えられてアメリカ人が好む味つけにアレンジされました。
「サウザンアイランドサラダ」は、アメリカとカナダの国境の『サウザンアイランド』という地域で生まれた料理です。「サウザンアイランド」とは、セント・ローレンス川という川に浮かぶたくさんの島々です。サウザンアイランドに住む、ソフィーさんという女性が旦那さんのために作った料理が「サウザンアイランド・ドレッシング」のサラダでした。
「ABCスープ」には、アメリカの言語である英語のアルファベットの形をしたマカロニが入っています。

アメリカから伝わった料理は、日本でもたくさん食べられています。
子どもたちは、アメリカの料理を楽しんでいました。

6月15日(水) 5年生 研究授業「未来に残そう 日本の伝統・文化」

富士山が世界文化遺産に登録された理由を調べる学習を通して、日本の伝統・文化の良さについて考えたことや感じたことを英語で伝えあう研究授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(土) 古山先生 リコーダー演奏会

リコーダー演奏家 古山和男先生と東京ブロックフレーテンコーアの皆さんをお迎えして、リコーダー演奏会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(土) 藤井輝明先生 講演会

土曜公開授業の日に医学博士・藤井輝明先生をお招きして、児童との交流会および保護者向け講演会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1和食カフェテリア給食を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年1組がランチルームで「和食カフェテリア給食」を行いました。栄養士から、日本の伝統的な『一汁三菜』について話があった後、彩りや栄養バランスなどを考えながら、自分の『一汁三菜』の食事を選択しました。
主食、主菜、汁物は、全員共通ですが、副菜2品を自分で選択しました。
副菜1(野菜のおかず)…「いりどり」「ごまあえ」より1品
副菜2(いも・海藻・豆のおかず)…「じゃがいもの甘辛煮」「ひじきの煮物」「がんもどきの煮物」
食事を食べた後は、ワークシートに分かったことや感想を書きました。

6月16日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・鮭の照り焼き
・いりどり
・ごまあえ
・牛乳
・さくらんぼ(佐藤錦)

デザートは、旬のさくらんぼでした。
子どもたちは初物の「佐藤錦」を楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 地域訪問1
4/5 春季休業日終
2・6年登校
地域訪問2
4/6 始業式・入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

校内研究

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675