最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

6年生の合奏練習

画像1 画像1
6年生は学年で合奏の練習に取り組んでいます。
第1回目の学年練習、なかなか音を合わせることができず苦労していました。
これから完成度を高めていきます。

今日の給食:1月26日(木)☆全国学校給食週間☆

画像1 画像1
○牛乳
○のりごはん
○ちゃんこ鍋
○ごま和え
○フルーツ白玉

【給食室より】
 全国学校給食週間3日目の今日は、東京都の郷土料理である「ちゃんこ鍋」を作りました。
 「ちゃんこ鍋」は、知っての通りお相撲さんの鍋料理です。魚介やお肉、野菜などたくさんの食材を入れた料理なので、バランスがよく栄養満点です。
 「ちゃんこ」と聞くと「鍋」料理と思ってしまいますが、もともと「ちゃんこ」というのはお相撲さんが食べる食事全部のことを言います。
給食のちゃんこ鍋も調理員さん手作りの肉団子やたら、白菜、にんじん、しらたき、ねぎ、しめじ、豆腐、昆布などたくさんの具を入れたのでとってもおいしくできました。

今日の給食:1月27日(金)☆全国学校給食週間☆

画像1 画像1
○牛乳
○深川飯
○小松菜入り卵焼き
○ごま和え

【給食室より】
 全国学校給食週間3日目の今日は、東京都の郷土料理である「深川めし」を作りました。
 深川めしは、ざっくりと切ったねぎと生のあさりをみそでにこんで熱いごはんにかけた漁師料理です。しかし、今日の給食のようにたきこみごはんの形は、江戸で働く大工さんなどの職人がお弁当に持っていったのが始まりといわれています。
 あさりのだしとしょうがの香りがきいて、おいしくたきあがりました。

今日の給食:1月25日(水)☆全国学校給食週間☆

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○明日葉きつねうどん
○みそポテト
○糸寒天和え
○りんご

【給食室より】
 1月24日から30日まで全国学校給食週間です。この期間は、普段何気なく食べている給食の目的や役割について改めて考えます。池三小の給食では、主に東京都の食材や郷土料理を取り上げますので、楽しみにしていてください。
 早速、今日は東京都で取れた「明日葉」を練りこんだ明日葉うどんを出しました。きれいな緑色で、食べるとさわやかな明日葉の香りが口の中に広がります。明日葉の味が分かるようにうどんの汁を薄味にしてみましたので、ぜひ味わって食べてみてくださいね。
(お昼の放送)

【1月21日(土)】新校舎落成式が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(土)、豊島区長 高野之夫様、豊島区議会議長 竹下ひろみ様、衆議院議員 若狭勝様をはじめ、大勢のご来賓のご臨席を賜り、新校舎落成式が行われました。
新校舎が大勢の皆様のご支援、ご尽力により完成したこと、子供たちの健やかな成長、地域の学校としての発展を願う皆様のお気持ちを改めて強く実感しました。
校舎改築にご理解、ご支援を賜りましたすべての皆様に、心より感謝申し上げます。

全校児童を代表として4・5・6年生が参加をしました。どの学年も立派な態度でした。
特に6年生は、最高学年として学校を代表し、新校舎に込められた願いや新校舎のすばらしいところを紹介しました。
本当にすばらしい落成式となりました。

午後は地域の皆様への施設見学会が行われました。こちらも大勢の皆様がご来校くださいました。ありがとうございました。

今日の給食:1月24日(火)☆究極の和食献立☆

画像1 画像1
<テーマ:寒いときに食べたくなる。ほかほかあったか給食>
○牛乳
○海のふりかけごはん
○カレー風味とり天
○さっぱりキャベツと昆布の和え物
○にぎやか汁
○みかん

○おすすめポイント○
 カレー風味とり天では、普通のとり天ではなく、カレーを入れることで食べやすくしました。海のふりかけは名前の通りじゃこ、わかめ、かつお節など海で取れる食べ物を入れました。にぎやか汁は、たくさん具材を入れ、彩りにぎやかにしました。

【給食室より】
 今日で6年1組の究極の和食献立は終わりです。来月は2組の献立を提供します。

ユニセフ募金ありがとうございました

画像1 画像1
 ユニセフ募金にご協力いただきありがとうございました。
39200円の募金をユニセフ協会に届けることができました。
 ユニセフ協会から池三小に感謝状が届きました。
募金の力で世界中の子どもたちが平和で健康に暮らせることを願います。

今日の給食:1月23日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○カレーピラフ
○カシューナッツサラダ
○クラムチャウダー

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、クラムチャウダーです。この料理は、アメリカで生まれました。主役はあさりやハマグリなどの貝類で、他にじゃがいもやにんじん、玉ねぎなどを入れて作る冬に食べるとおいしいスープです。

今日の給食:1月20日(金)☆究極の和食献立☆

画像1 画像1
○牛乳
○お赤飯
○とり肉のすりしょうが
○かぶがいっぱいかぶの浅漬け
○打ち豆汁
○みかん

○おすすめポイント○
<とり肉のすりしょうが>
 しょうがを入れることで体をポカポカさせ、寒い冬にぴったりな献立にしました。

<かぶがいっぱいかぶの浅漬け>
 旬のかぶをたくさん入れ、あっさりと食べられるように浅づけにしました。

【給食室より】
 今日は、6年生が考えた究極の和食献立の中で単品賞に選ばれた2品を作りました。

給食委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。それにともなって、給食委員会の発表を行いました。内容は給食の歴史クイズや新校舎の給食室などの紹介です。池三小全員で給食について改めて知るいい機会となりました。

今日の給食:1月19日(木)☆究極の和食献立☆

画像1 画像1
<テーマ:池三小の究極グルメ給食>
○牛乳
○コーンと鮭風味ごはん
○心がホットコロッケ
○青菜とにんじんとちくわのごま風味
○池三わかめ汁
○もちっときな粉もち

○おすすめポイント○
 今日は、6年生の究極の和食献立です。優秀賞に選ばれた「池三小の究極グルメ給食」です。
 この給食のポイントは、池三小のみんながおいしく食べられるようにそれぞれの料理に工夫を入れたところです。ごはんには、コーンを入れて食べやすくしました。また、デザートの「もちっとおいしいきな粉もち」の白玉は冬の雪を表しています。

今日の給食:1月18日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ツイストパン
○みそグラタン
○にんじんサラダ
○いちご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「みそグラタン」です。ポイントは、献立名に入っている通り味つけに「みそ」を入れたことです。みそを入れることで、ホワイトソースにコクと香ばしさが出ます。また、みそと同じ大豆から作られる豆乳を入れました。牛乳だけで作るより、味がしっかりとしておいしくできあがります。

今日の給食:1月17日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○中華丼
○バンバンジー
○りんご

【給食室より】
 バンバンジーを漢字で書くと「棒々鶏」と書きます。「棒」という漢字を使うのは、焼いたとり肉を棒でたたきやわらかくしたことからきているようです。今日の給食は、もともと細切りになったとりの胸肉を使いました。

新校舎お祝い集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 新校舎お祝いの会がありました。たてわり班で集まり、新校舎を探検しながら文字を集め、「緑とみんなのえがおあふれる池三小」という言葉を各班で完成させました。
 すでに新校舎に来てから1週間経っていますが、また改めて探検すると、「理科室のイスはおもしろい形してる!」「ここから光が見える!」など新たな発見があったようです。新校舎の魅力にふれ、さらに愛着と誇りをもてたことと思います。
 何十年経っても、大切にできるよう受け継いでほしいと思います。

今日の給食:1月16日(月)☆究極の和食献立☆

画像1 画像1
<テーマ:世界で一つ!!春のおとずれ給食>
○牛乳
○小松菜とベーコンのいため
○つみれ汁
○春のおとずれ

○おすすめポイント○
 春のおとずれを感じられる給食です。ごはんにはほうれん草と卵を入れて菜の花畑に見立て、そぼろの肉のうま味がベストマッチです。また、みそ汁はしょうがの風味がアセントになりとてもよい味です。

【給食室より】
 今日から6年生が考えてくれた究極の和食献立給食が始まります。2学期に学習した「和食のすばらしさ」を取り入れた献立で、給食で提供するのはコンクールで入選したものです。

学校の周りの植物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は理科の学習で、植物の様子を観察します。
新校舎には、新しい植物がたくさんありました。
今日は、学校の周りにどんな植物があるのか見てきました。
一周する間に、たくさんの種類の植物を見つけられました!
ぜひ、皆さんも学校に立ち寄った時に見てみてください。

今日の給食:1月13日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○えのきのつくだ煮
○鮭の香味焼き
○いそか和え
○さつま汁

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、さつま汁です。さつま汁は、九州の鹿児島県を代表する郷土料理です。鶏のだしをしっかり出たみそ汁を子どもたちは味わいながら飲んでくれました。

今日の給食:1月12日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○うずまきパン
○チリビーンズ
○アーモンド入りグリーンサラダ
○いちご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「アーモンド入りグリーンサラダ」です。旬のキャベツを入れ、トマト、にんにく、パセリで作ったイタリアンドレッシングサラダをかけました。また、ローストしたアーモンドを入れたので、香ばしさと食感がよいアクセントになります。

書き初め

画像1 画像1
今日の1、2時間目に書き初めの学習をしました。
冬休みに練習して、その練習を生かしながら書きました。
学習中はいつもに増して集中力が高まっていたようで、とても真剣なまなざしで取り組んでいました。

親子レクリエーション

画像1 画像1
懇談会の前に秩父移動教室のビデオを観ました。
3ヶ月前の思い出を振り返り、楽しい時間を過ごしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
前日準備(2・6)
4/6 始業式
着任式
入学式(1・2・6)

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902