最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

今日の給食:11月30日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○オムライス
○さやいんげんとしめじのサラダ
○ポトフ
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、オムライスです。チキンライスの上にトロトロふわふわ卵が乗っていたり、薄焼き卵でチキンライスを包んでいたりとたくさんの種類があるオムライスですが、この料理は日本で生まれました。フランス料理のシェフのみなさんが忙しい中でもしっかりと栄養がとれるように考えられたまかない料理です。
 給食のオムライスはなかなかレストランのようには作れませんが、池三小のシェフが心を込めて作ってくれました。とってもおいしいですよ!(お昼の放送)

知りたいこといっぱい 印刷工場見学

画像1 画像1
 社会科見学で、印刷工場に出かけました。どんなところかを予想し、調べたいことを決めて出発しました。インクの原料が大豆だということや点が重なり合って色に見えることなど新しい発見をするたびに、「おー」と歓声があがりました。そして、新しい疑問を熱心に質問するなど、好奇心いっぱい学ぶ意欲いっぱいでした。帰ってから、たくさんの予想を確認すると、すべてが調べられ、新しい気付きも増えました。自分たちから学ぶ力が、身に付いてきたことが感じられました。

たてわり班活動―あそび―

画像1 画像1
今回のたてわり班活動は、あそびでした。
子ども達は、校庭や体育館、教室などで、元気に仲良くあそんでいました。

今日の給食:11月29日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○あんかけ焼きそば
○根野菜チップス
○おかしなお菓子な目玉焼き

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、根野菜チップスとおかしなお菓子な目玉焼きです。
 根野菜チップスは、さつまいも、ごぼう、れんこん(地下茎)を入れて作りました。この中で、特にさつまいもとごぼうはビタミンやみなさんのおなかをきれいにしてくれる食物せんいが多く、冬の寒い時期に体を温めてくれる野菜として知られています。見た目にもオレンジがかった黄色で、いちょう並木のような色合いになりました。
 デザートのおかしなお菓子な目玉焼きは、牛乳とももで目玉焼きに見立てて作りました。(お昼の放送)

6年生 新校舎見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、落成式に向けて新校舎を見学に行きました。
 新校舎の良さや、人々の願いがどのような場所に表現されているのか調べました。また、新校舎の様々な工夫に驚き、新校舎に早く登校したいと多くの子が話していました。

今日の給食:11月28日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○筑前煮
○酢のもの
○みかん

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、野菜をたくさん食べられる「筑前煮」です。この料理のポイントは、全ての材料をいためることです。しかし、残念ながら給食ではいためてしまうと野菜がくずれてしまうので、別々に煮てから合わせました。

今日の給食:11月25日(金)☆11月24日 和食の日☆

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○のりのつくだ煮
○鮭のホイル焼き
○おろし和え
○ニラと厚揚げのみそ汁
○黒蜜寒天

【給食室より】
 今日は、1日遅くなってしまいました(昨日が就学時健康診断だったため)が、11月24日 で「和食の日」給食です。「和食の日」とは、日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日です。
 今日は、和食に欠かせない「お米」や「だし」、「旬」、「栄養バランスのよさ」がつまった給食にしましたので、じっくりと和食のおいしさを味わいながら食べてくださいね。(お昼の放送より)

よみきかせ

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の朝は、よみきかせから始まります。
担当のお母様方か、いつも、おもしろい本を紹介してくださいます。
今朝の本の題名は「ぶす」
おもわず、笑いが起こりました……

究極の和食作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、家庭科の学習の一環として、究極の和食献立作りを行いました。
 最初に和食の良さを学び、栄養バランスや旬の食材の使用など、様々なことを知りました。それらの知識を生かして、献立作りを行いました。
 仕上がったメニューは、栄養バランスにこだわった物、低学年でも食べやすい物、行事を意識した物など、どれも素晴らしかったです。
 1月に1組の献立、2月に2組の献立をもとにした給食が出ます。どのメニューが選ばれるのか、今から楽しみにしているようです。

今日の給食:11月24日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○チリビーンズライス
○オニドレサラダ
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめは、池三小で人気のある「チリビーンズライス」です。お豆が苦手な子も食べられるようにトマト味にしました。大豆の他にも、とり肉、じゃがいも、にんじん、トマト、にんにくなどたくさんの具材を入れたので、とってもおいしくできました。玄米入りのごはんにかけて食べてくださいね。(お昼の放送より)

今日の給食:11月22日(火)☆絵本から飛び出した給食☆

画像1 画像1
○うぐいすきな粉揚げパン
○ダブルポテトサラダ
○きのこスープ
○オレンジゼリー

【給食室より】
 今日は絵本から飛び出した給食3日目です。今日選んだ本は、いわむらかずおさんが書いた「14ひきのあさごはん」です。ねずみの大家族のお話で、読んだことがある人も多いはずです。絵本の中でねずみのおとうさんが作った「きのこスープ」を給食で作りました。きのこは、えのき、しめじ、エリンギを入れました。

生活科 秋を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、石神井公園で見つけてきたドングリや落ち葉などを生かして、おもちゃ作りを行いました。
2年生が中心となり、自分たちで計画を立てて、「秋ならではのもの」を生かしたおもちゃを作ることができました。

サツマイモ収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あゆみ学級前の農園で育てたサツマイモを、収穫しました。
狭い農園ではありますが、それを感じさせないほどに大きなサツマイモがとれて、子どもも教員も驚いていました。
後日、計画を立てて、こちらのサツマイモを調理する予定です。

今日の給食:11月21日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ゆかりごはん
○いかの南蛮漬け
○東京野菜のツナ和え
○豆腐のみそ汁

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、東京都で取れた「明日葉」を入れた東京野菜のツナ和えです。「明日葉」という名前は、「今日摘み取っても明日には葉を出す」ほど成長が早いのでこの名前がつきました。

今日の給食:11月18日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ポパイピラフ
○大根とりんごのサラダ
○ミネストローネ
○スイートポテト

【給食室より】
 今日は絵本から飛び出した給食2日目です。選んだ本は、市村久子さんと赤羽末吉さんが書いた「おおきなおおきなおいも」です。今の時期にぴったりな絵本です。今日は、絵本の中のおいもパーティーに登場する「スイートポテト」を調理員さんが手作りしてくれました。

今日の給食:11月16日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ハムカツサンド
○じゃんじゃこサラダ
○パンプキンニョッキのクリーム煮
○りんご

【給食室より】
 11月は、読書月間です。給食では絵本に登場したり、イメージしたりした料理を提供します。今日は、山脇恭さんが書いた「大どろぼうのさくさくサラダ」から「じゃんじゃこサラダ」を作りました。カルシウムたっぷりのじゃこが入っています。

今日の給食:11月17日(木)☆宮城米給食の日☆

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん(宮城米)
○さばのみそ煮(仙台味噌)
○わかめのごま和え
○すまし汁
○みかん

【給食室より】
 今日は年に1回の宮城米給食の日です。おすすめメニューはもちろん「ごはん」です。このごはんは、豊島区と関係の深い宮城県からいただいたお米です。
 お米の名前はひとめぼれ。「ひとめぼれ」という名前は、「見て美しさにひとめぼれ、食べておいしさにひとめぼれしてもらい、日本全国で愛されるお米にしたい」という願いがこめられているそうです。宮城県の農家の方に感謝して食べてくださいね。
 さばのみそ煮には、宮城県仙台市の特産物「仙台味噌」を使いました。米麹と大豆で作った豆味噌です。(お昼の放送)

秋探し

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(月)に石神井公園に秋探しに出かけました。
どんぐりを見つけると、宝物に出会ったかのように喜んでいる姿が見られました。
来週は拾ってきたどんぐりを使って、おもちゃを作ります。

秋探し

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(月)に石神井公園に秋探しに出かけました。
どんぐりを見つけると、宝物に出会ったかのように喜んでいる姿が見られました。
来週は拾ってきたどんぐりを使って、おもちゃを作ります。

秋探し

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(月)に石神井公園に秋探しに出かけました。
どんぐりを見つけると、宝物に出会ったかのように喜んでいる姿が見られました。
来週は拾ってきたどんぐりを使って、おもちゃを作ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
前日準備(2・6)
4/6 始業式
着任式
入学式(1・2・6)

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902