最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

12/5(月) みんなで人権について考えました

画像1 画像1
全校朝会で「人権」についてみんなで考えました。
「人権を大切にする」とは、「みんなが大切にされ、安心して、しあわせにくらせること」。
そのためには、「思いやり」と「ありがとう」の心を大きく育てていくことが大切です。
真剣な表情で話を聞いている子供たちの姿がたくさん見られ、うれしく思いました。

今日の給食:12月8日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○たらのカレー揚げ
○アーモンドサラダ
○野菜スープ
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめは、新メニューの「たらのカレー揚げ」です。たらにしょうゆなどで下味をつけ、カレー粉を混ぜ込んだ衣をまぶしてカラッと揚げました。

日本の遊びを教えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目と5時間目に、JETのマイケル先生とインガー先生と、日本の遊びを行いました。
1組は室内遊びのお手玉、あやとり、けんだま、2組は外遊びの花いちもんめ、だるまさんがころんだ、竹馬&一輪車をそれぞれ紹介しました。
その後に、JETの先生方から遊びを教えて頂き、実際に遊びました。
それぞれ、しっかりと紹介し、楽しく遊んでいました。

卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は卒業式に向けて卒業文集の依頼文を作りました。
 心を込めて卒業を祝う会への招待状も作っています。

今日の給食:12月7日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○きびごはん
○おでん
○茎わかめの和え物
○いちご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、食べると冬の訪れを感じる「おでん」です。「おでん」の名前の由来は、豆腐などにみそをぬって焼く「田楽」の「でん」に「お」を付けたのが始まりといわれています。
 味つけは、地域によって違います。東京は、だし汁に濃口しょう油を入れての濃厚な味に、大阪や京都はだし汁に薄口しょう油を入れてさっぱりとした薄味にします。ちなみに池三小のおでんは、関東風と関西風両方のおいしさがつまっています。

あゆみ学級 今日の図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あゆみ学級では、テラコッタ粘土という特殊な粘土を使って、工作に取り組んでいます。
2時間集中して、思い思いの形を作ることができました。
2月のまとめ展に展示する予定です。

今日の給食:12月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○グラパン
○キャロットドレッシングサラダ
○かぶのコンソメスープ
○グレープゼリー

【給食室より】
 今日のおすすめは、「グラパン」です。このパンは、グラタンが入ったものです。今朝早くから調理員さんがひとつひとつ丸パンをくり抜いてその中にグラタンを入れて手作りしてくれました。具は、玉ねぎ、マッシュルーム、えび、クリームソースを入れました。

大豆からはじまる物語 ゴールは、とうふ

画像1 画像1
 自分たちで豆をまき、夏の暑さにも水やりをしてがんばり世話をした大豆。みんなの大豆物語がついにゴールして、豆腐に変身しました。山形の農家さんから送ってもらった大豆も加えて、豆腐づくりをしました。グループで手分けをしながら、真剣に作業しました。豆乳が、にがりで固まり、豆腐が完成したときは、大きな歓声が上がりました。みんなで作った豆腐の味は、まろやかでとびきりのおいしさでした。

今日の給食:12月5日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○じゃこチャーハン
○たぬきサラダ
○白玉スープ
○みかん

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「じゃこチャーハン」です。じゃこの他にも、竹輪やごま、しそなどうま味や香りのよい食べ物も一緒に入れました。
さらに、おいしさがアップするように隠し味として昆布をミキサーに入れて細かくした「昆布粉」を加えてみました。残さずに食べてくれるとうれしいです。
(お昼の放送)

今日の給食:12月2日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ひみつのカレーライス
○くるみ入りフレンチサラダ
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「ひみつのカレーライス」です。このカレーは2年前の読書月間の際に提供してからずっと人気があります。いたって普通のポークカレーライスですが、カレーの種に見立てた「うずらの卵」が子供たちにとって特別のようです。今日ももちろん完食です☀

今日の給食:12月1日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○揚げ魚の香味ソース
○小松菜チャンプルー
○金時汁

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、寒い季節においしい「金時汁」です。
この汁ものに欠かせないのは、さつまいもです。おいしい時期は秋ですが、十分冬にもおいしく食べられます。さつまいもは、太く大きくなった根を食べます。葉っぱやくきも料理して食べることができます。(お昼の放送)

 ☆椎名町で食べる給食も残り16回となりました。最後まで、調理員さんとともに安全・安心を1番に愛情たっぷり、おいしさ満点の給食作りに努めてまいります。

大なわ集会【体力向上の取組】

画像1 画像1 画像2 画像2
 各クラスに分かれ、大なわとびを八の字でとぶ「大なわ集会」を行いました。この日のためにクラスで立てた目標に向けて、真剣のとぶ姿を見ることができました。なわに引っかかってしまっても、お互い「ドンマイ!」「なわをしっかり見よう!」と声がけをしていました。体力が向上するとともに、クラスの団結力もグッとアップする集会となりました。
 明日からの12月はマラソン月間になります。休み時間に個人で走ったり、全校で一斉に走ったりと、池三小全員で体力向上の取組を行います。

今日の給食:11月30日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○オムライス
○さやいんげんとしめじのサラダ
○ポトフ
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、オムライスです。チキンライスの上にトロトロふわふわ卵が乗っていたり、薄焼き卵でチキンライスを包んでいたりとたくさんの種類があるオムライスですが、この料理は日本で生まれました。フランス料理のシェフのみなさんが忙しい中でもしっかりと栄養がとれるように考えられたまかない料理です。
 給食のオムライスはなかなかレストランのようには作れませんが、池三小のシェフが心を込めて作ってくれました。とってもおいしいですよ!(お昼の放送)

知りたいこといっぱい 印刷工場見学

画像1 画像1
 社会科見学で、印刷工場に出かけました。どんなところかを予想し、調べたいことを決めて出発しました。インクの原料が大豆だということや点が重なり合って色に見えることなど新しい発見をするたびに、「おー」と歓声があがりました。そして、新しい疑問を熱心に質問するなど、好奇心いっぱい学ぶ意欲いっぱいでした。帰ってから、たくさんの予想を確認すると、すべてが調べられ、新しい気付きも増えました。自分たちから学ぶ力が、身に付いてきたことが感じられました。

たてわり班活動―あそび―

画像1 画像1
今回のたてわり班活動は、あそびでした。
子ども達は、校庭や体育館、教室などで、元気に仲良くあそんでいました。

今日の給食:11月29日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○あんかけ焼きそば
○根野菜チップス
○おかしなお菓子な目玉焼き

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、根野菜チップスとおかしなお菓子な目玉焼きです。
 根野菜チップスは、さつまいも、ごぼう、れんこん(地下茎)を入れて作りました。この中で、特にさつまいもとごぼうはビタミンやみなさんのおなかをきれいにしてくれる食物せんいが多く、冬の寒い時期に体を温めてくれる野菜として知られています。見た目にもオレンジがかった黄色で、いちょう並木のような色合いになりました。
 デザートのおかしなお菓子な目玉焼きは、牛乳とももで目玉焼きに見立てて作りました。(お昼の放送)

6年生 新校舎見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、落成式に向けて新校舎を見学に行きました。
 新校舎の良さや、人々の願いがどのような場所に表現されているのか調べました。また、新校舎の様々な工夫に驚き、新校舎に早く登校したいと多くの子が話していました。

今日の給食:11月28日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○筑前煮
○酢のもの
○みかん

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、野菜をたくさん食べられる「筑前煮」です。この料理のポイントは、全ての材料をいためることです。しかし、残念ながら給食ではいためてしまうと野菜がくずれてしまうので、別々に煮てから合わせました。

今日の給食:11月25日(金)☆11月24日 和食の日☆

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○のりのつくだ煮
○鮭のホイル焼き
○おろし和え
○ニラと厚揚げのみそ汁
○黒蜜寒天

【給食室より】
 今日は、1日遅くなってしまいました(昨日が就学時健康診断だったため)が、11月24日 で「和食の日」給食です。「和食の日」とは、日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日です。
 今日は、和食に欠かせない「お米」や「だし」、「旬」、「栄養バランスのよさ」がつまった給食にしましたので、じっくりと和食のおいしさを味わいながら食べてくださいね。(お昼の放送より)

よみきかせ

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の朝は、よみきかせから始まります。
担当のお母様方か、いつも、おもしろい本を紹介してくださいます。
今朝の本の題名は「ぶす」
おもわず、笑いが起こりました……
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
前日準備(2・6)
4/6 始業式
着任式
入学式(1・2・6)

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902