最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
総数:105265

今日の給食:5月18日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○豆腐バーグみそがけ
○キャベツと桜えびのナムル
○ニラ玉スープ
○グレープゼリー

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「豆腐バーグみそがけ」です。材料は、豆腐の他にとり肉、玉ねぎ、えのきを入れて作りました。この料理のポイントは、みそソースです。今日は中華風の味つけにするためにみそ、しょう油、お酒で作ったソースの中にごま油を入れました。

きこのの家族が池三に現れる!4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はとてもいい天気だったので、外で図工を行いました。
粘土で作ったかわいいキノコのキャラクターたちを、校庭の好きな場所に置いて写真を撮りました。
「いい場所見つけた!!」「ここが面白いかも!」と子どもたちは校庭の遊具や自然を利用してキノコたちを置いてみるなど、自然と互いの作品を鑑賞する姿が見られました。子どもならではの面白い視点がたくさん見られました。

今日の給食:5月19日(木)☆青空給食☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○山菜ごはん
○青のりチキンカツ
○さつま揚げ
○かぼちゃの和え物
○五目きんぴら
○ブロッコリー
○ミニトマト

【給食室より】
 今日は、たてわり班で食べる青空給食を行いました。給食は、お弁当の形での提供です。調理員さん方は、朝早くからおかずを一品一品ていねいに作り、お弁当箱に詰めてくれました。心のこもったお弁当を子供たちはおいしそうにほおばっていました。

 さて、この青空給食の司会・進行は給食委員会が行います。特に後片づけは調理員さんが洗浄しやすいように、箸の向きをそろえたり、お弁当箱をきれいに重ねたりと真剣に取り組んでいる給食委員会の姿を見ることができました。

区役所見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日(月)、区役所へ見学に行きました。
 災害が起きたときにはどんな対策をするのか、豊島の森ではどんな生き物が見られるのかなど、区役所のさまざまな工夫について教えていただきました。子供たちは積極的に質問するなど、興味津々の様子でした。
 としまの森では、昔の森の様子を再現したということで、子供たちは「こんな高いところまで山があったんだ!」と終始驚いていました。川や植物をじっくり見つめ、様々な生き物を探していました。
 これからも区役所について学習を広めていきます。

今日の給食:5月16日(月)

○牛乳
○ビビンパ
○かみかみ和え
○豆腐としょうがのスープ
○りんご

【給食室より】
 今日は韓国生まれの料理、「ビビンパ」を作りました。ビビンパを日本語に訳すと、「ビビン」が「混ぜる」、「パ」が「飯」という意味になるようです。
 給食のビビンパは、野菜もたっぷり食べられるようにお肉の他に大豆もやし、大根、にんじん、しらたき、ぜんまい、小松菜の和え物も作りました。

今日の給食:5月17日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○丸パン
○春コロッケ
○切り干し大根のサラダ
○ポゾレ
○みしょうかん

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「春コロッケ」です。春コロッケは、じゃがいもの「白色」とグリンピースの「緑色」、にんじんの「オレンジ色」、卵の「黄色」があざやかなコロッケです。
 そのまま食べてもいいですし、調理員が切ってくれた丸パンにコロッケをはさんでコロッケパンにして食べてもおいしいです。

消防署見学4年

画像1 画像1
 4年生では社会科の「消ぼうの仕事と人々の協力」の学習で消防署を見学しました。隊員の方が出動するのに消防服に着替えたりボンベをしょったりするのにわずか42秒しかかからないことを実際に見せていただいたり、いろいろな種類の消防車についてその役割や機能について詳しく説明したりしていただきました。また、仮眠室や通信室など普段は入れないところまで案内してお話を伺うことがでいました。
 

防災訓練 4年

画像1 画像1
 4年生の防災訓練は防災館での地震体験と地震が起きたときの再現ドラマの視聴でした。体験とはいえ、震度6強の横揺れに思わず声が出そうになりました。防災館の方から、家具の転倒による被害を少しでもなくすために転倒防止がしてあるかどうか確かめることと広域避難場所を家族で確認することが課題に出されました。避難訓練の大切さについても改めて確認しました。

今日の給食:5月13日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ツナとひじきのピラフ
○じゃこモンドサラダ
○ポテトニョッキのミルクスープ

【給食室より】
 今日のおすすめは、新メニューの「ポテトニョッキのミルクスープ」です。「ニョッキ」とは、お団子の形をしたパスタの仲間で、イタリアで生まれました。「ニョッキ」を日本語に訳すと、「かたまり」という意味になります。見た目の通りですね。
 ニョッキを作るのはとても簡単です。蒸したじゃがいもに小麦粉、卵、砂糖を混ぜ合わせて、お団子の形にしてからゆでてできあがりです。

今日の給食:5月12日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごま汁うどん
○大豆と小魚のシャリシャリ揚げ
○みしょうかん

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「ごま汁うどん」です。おしょう油味の汁の中にすりごまをたっぷりと加えました。

今日の給食:5月11日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○春のふきごはん
○あじのフライ
○カラフル和え
○村雲汁

【給食室より】
 ふきごはんの「ふき」です。ふきは、菊の仲間の野菜です。少し苦みのある味が特徴で、今日はだしじょう油で煮てからご飯と混ぜました。

今日の給食:5月10日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○タンドリーチキンサンド
○シーザーサラダ
○野菜のスープ
○カルピスゼリー

【給食室より】
 今日のおすすめは、新メニューの「シーザーサラダ」です。池三小のレシピは、みなさんが食べやすいようにマヨネーズと牛乳、塩、こしょう、にんにく、粉チーズです。

ガムガムキャッスル 4年

画像1 画像1
 先月より取り組んできた図工の作品「ガムガムキャッスル」が完成しました。
 西洋のお城風、日本のお城風。雲の上に浮かぶ天空のお城などなど子供達の工夫あふれる作品が仕上がりました。
 階段に掲示される予定です。是非ご覧下さい。

4年 竹岡自然教室

画像1 画像1
お天気が心配な日でしたが、4年生初めての貸し切りバスでの校外学習「竹岡自然教室」へ行ってきました。
 連休明けの道路は車も少なく順調に行程を消化することができました。
 午前中は旧健康学園の校舎を借りて、貝を使ったフォトフレーム作りをしました。
 午後はあいにく雨が降りだしてしまいましたので、わずかな時間でしたが磯に降りて、生きものを観察したり、貝を拾ったりすることができました。

今日の給食:5月9日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○ごはん
○厚揚げと新じゃがのごまみそ煮
○米コメ和え
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「厚揚げと新じゃがのごまみそ煮」です。厚揚げや新じゃがいも、大根、こんにゃく、ちくわぶ、とり肉などの具をコクがあるごまダレで煮ました。ポイントは、ごまの苦みが出てくる手前で火を止めることです。

☆今日からランチルーム給食が始まりました。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
 本日は東京芸術劇場で音楽鑑賞教室がありました。豊島区の小学校の5年生たちが一同に集まって鑑賞しました。「剣の舞」や「新世界より」など、一度はどこかで耳にしたことのある有名な曲の数々をオーケストラの方々が素晴らしい演奏をしてくださったんで、児童たちは皆聞き入っていました。素晴らしい演奏を聴いたことがあるということは児童たちの素晴らしい糧となったことでしょう。

かっこいいねー 消防写生会

画像1 画像1
 5月6日、消防署・消防団の方をお招きして、消防写生会を行いました。消防署の方の演技に「かっこいいねー」とわくわく感が高まった子供たち。「消防署の人を大きくかくよ。」の「細かいボタンをしっかりかく。」「細かいところまで見て書きたい。」など、個々のめあてを建てながら取り組みました。最後に、代表2人がお礼の挨拶をしました。集中して学習する力が、身に付いてきたと感じられた写生会でした。

今日の給食:5月2日(月)☆八十八夜給食☆

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○茶飯
○さわらの幽庵焼き
○ブロッコリーとひじきの和え物

【給食室より】
 今日は八十八夜給食です。「夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る」という歌にある「八十八夜」というのは、立春から数えて88日目のことで、今年は5月1日目です。
 この時期は、ちょうど茶摘みのころで、この日にお茶を飲むと「命が延びる」とも言いました。今日の主食のごはんは、お茶を入れて炊いた「茶めし」です。

☆給食時には「茶摘み」の曲を流しました。

今日の給食:5月6日(金)☆端午の節句☆

画像1 画像1
○牛乳
○中華おこわ
○コーンシュウマイ
○海藻サラダ
○杏仁豆腐

【給食室より】
 今日は端午の節句給食です。別の名前で「子どもの日」と呼ばれています。端午の節句は5月5日ですが、学校がお休みだったので今日出しました。

引渡し訓練【5年】

画像1 画像1
引渡し訓練がありました。保護者の皆様にはご多用の中、お迎えにご協力いただきありがとうございました。緊急時に速やかに安全に避難ができるように実施致しました。
引渡しを行う際、児童に確認のため、
「おうちの方ですか?」
と聞くと、照れくさそうにしていました。保護者の方と嬉しそうそうに下校される姿がとても微笑ましかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
前日準備(2・6)
4/6 始業式
着任式
入学式(1・2・6)

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902