最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
総数:105265

【5年山中湖】部屋でくつろぎながら…

画像1 画像1
 避難経路を確認したあとは、明日富士山五合目で出すハガキを書きました。ある児童は文字や絵で移動教室の思い思いの感想を表現していました。

【5年山中湖】開校式

画像1 画像1
 巣鴨小の5年生と一緒に開校式を行いました。
 これから3日間共に過ごす仲間に挨拶をしました。

【5年山中湖】下山しています。

画像1 画像1
 頂上を十分満喫したあとは、登ってきた道を戻って下山します。
 登りよりも楽に感じますが、、ブレーキをかけながら降りていくのも大変です。

【5年山中湖】大平山登頂!!

画像1 画像1
 登り始めて1時間。なんとか登りきりました!!
 富士山は相変わらず霞がかっていますが、見晴らしはよく、風がとても気持ちいいです。

【5年山中湖】登山は続く…

画像1 画像1
 登山開始35分。登山は続きます。急な坂は一旦終わり、平らな道になりました。辺りでは、ウグイスの鳴き声と児童たちのハァハァという息遣いが響きます。

【5年山中湖】登山道入り口

画像1 画像1
歩くこと20分。児童たちはヒーヒー言っています。
 まだまだこれから長い道のりが続きます。頑張れ!!池三五年生!!

今日の給食:5月23日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ハヤシライス
○ハニーサラダ
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、池三小でカレーと同じくらい人気のある「ハヤシライス」です。ぶた肉、玉ねぎ、エリンギ、にんじん、マッシュルームなど5種類の具の中にハヤシルウを入れて作りました。
 ここで味のポイントになるのは、トマトケチャップです。ケチャップを入れることで、コクのあるハヤシライスにトマトのすっぱさが入り、さっぱりとおいしく食べられます。

【5年山中湖】登山開始!

画像1 画像1
 秀山荘でトイレ休憩をした後、いよいよ大平山登山開始です。まだ舗装された道ですが、頑張っています。

【5年山中湖】山中湖畔へ…

画像1 画像1
 富士山はどうかというと、肉眼ではうっすら見えるのですが、白く霧がかかっている状態でした。
 天気は良いのに残念でしたが、記念写真を、撮って山中湖畔をあとにしました。

【5年山中湖】昼食です。

画像1 画像1
 天気が良いので外でお弁当を食べています。
「キャー!」
と、アリに驚いた児童が叫んでいる様子も見られます。虫や鳥の鳴き声など自然を感じながらの昼食を楽しんでいます。

【5年山中湖】種をとばそう!

画像1 画像1
 完成した種を2階から落としてみました。
 作った種は、フワフワとゆっくり宙を舞いながら降りていきました!
「おぉ!すごーい!!」
児童たちが作った種の模型は様々なとび方をしていました。

【5年山中湖】種の模型作り

画像1 画像1
 富士山科学研究所で自然体験学習のあとは、会議室で種の模型作りをします。
 顔の大きさくらいある巨大なマツボックリに児童たちは大驚きです。

【5年山中湖】自然体験学習

画像1 画像1
 ガイドさんに赤松の説明を受けています。
 森の中では溶岩が噴火してから、森林ができるまでの流れを実際の森をみながら説明してもらっています。

【5年山中湖】メロディライン

画像1 画像1
 スバルラインを通ると、メロディラインに差し掛かりました。ガイドさんと「富士山」の曲を確認しながら、実際に聞こえてくるメロディに耳を傾けていました。

富士山が見えてきました。

画像1 画像1
 高速道路をしばらく走っていると、目の前に富士山が見えてきました。
 バス内は富士山に関するクイズで盛り上がっています。

談合坂を過ぎました。

画像1 画像1
 高速道路は混雑することなく、バスは快調に進んでいます。
 バスの中ではレク係の児童が様々なレクをして皆を楽しませてくれています。

今日の給食:5月20日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ボンゴレ・ビアンコ
○オーロラドレッシングサラダ
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめは、新メニューの「ボンゴレ・ビアンコ」です。ボンゴレ・ビアンコは、パスタの仲間でイタリア料理です。ボンゴレ・ビアンコを日本語に訳すと「ボンゴレ」は「あさり」、「ビアンコ」は「白い」です。
 給食では、あさり以外にもえび、わかめ、ベーコン、玉ねぎ、しめじを入れてうま味たっぷりに作りました。

第5回たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(木)に第5回たてわり班活動が行われました。気温が高く、紫外線の強さが心配されたため、体育館で、お弁当給食をいただきました。
食事の後は、ドッジボールやハンカチ落としなど、それぞれの班で考えた遊びで楽しみました。 
5時間目は、全校遠足に向けた計画を、各班6年生が中心になって熱心に話し合っていました。

ヘチマの植え替え 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室でペットボトルプランターに蒔いたヘチマの種が発芽して大きくなったのでプランターに植え替えました。プランターの草取りをした後腐葉土や培養土を入れてふかふかの苗床に植えました。暑くなるとぐんぐん伸びていくので毎日の水やりを忘れないようにしてほしいと思います。

生活科のミニトマト!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で育てている、ミニトマトの芽が出てきました。
中休みになると、「ミニトマトに水をあげてきます」と話し、水やりを忘れずに頑張っています。
暑い日が続くと、「枯れないかな、大丈夫かな」と心配する様子も見られました。
ミニトマトの実がなるときが楽しみです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
前日準備(2・6)
4/6 始業式
着任式
入学式(1・2・6)

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902