最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

今日の給食:2月14日(火)☆究極の和食献立☆

画像1 画像1
<テーマ:冬を感じる!給食>
○牛乳
○ごはん
○寒ぶりのうまテリヤキ
○シャキシャキ野菜のごまソース
○ポカポカジンジャーとかぶのお吸い物
○抹茶雪だるま

○おすすめポイント○
 デザートのムースの色を2色にしたところです。抹茶で色づけした緑色は、雪の下の草をイメージして、白色は草の上の雪をイメージして考えました。いちごはキャンプをしている人のテントを表しています。

何色が咲くかな

新校舎での生活にも慣れ、今日は教室から出られるバルコニーでチューリップの球根を植えました。子供たちは、あらかじめ球根の絵をカードに描いたり、土作りをしたりして準備をしていました。
自分の球根をとても大事そうに植木鉢に植える姿が印象的でした。春の訪れがますます楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

おみせやさんごっこをしよう

国語「ものの名まえ」では、「さば」や「あじ」などの一つ一つの名前と、「さかな」などのまとめてつけた名前を学習しました。その後、自分たちで開きたい店を考えて準備をし、客と店の人になって売り買いのやり取りをし、尋ねたり応答したりする活動を行いました。子供たちは店の人になりきって、とても楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食:2月13日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○麦ごはん
○プルコギ
○キャベツのナムル
○杏仁豆腐

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、野菜がたっぷり入った「プルコギ」です。お肉の他に白菜、にんじん、玉ねぎ、にら、しめじ、えのきを入れました。ごはんがすすむように、お肉に下味をつけて別にいため、また、味つけにオイスターソースを使いました。

あゆみ学級 まとめ展(舞台発表)

画像1 画像1 画像2 画像2
南池袋小学校にて、舞台発表をしてきました。
毎日少しずつ練習を重ね、大勢の観客の前で立派に演奏することができました。
中学校の先生からも、「がんばる姿に感動した!」と言っていただけました。
「心をひとつに 夢をのせて」というテーマで取り組んできましたが、テーマの通りになったのではないかなと思います。
応援・参観していただいた皆様、ありがとうございました。

たてわり班活動 ―あそび・お別れ給食会の準備ー

画像1 画像1
画像2 画像2
今回のたてわり班活動は、遊びでした。
 6年生にとっては、最後の仕切りのたてわり班活動で、熱心に下級生のお世話をする姿が見られました。
 そして、5時間目は5年生に引き継ぎ、6年生のお別れ給食会の準備をしました。5年生たちは、一生懸命準備を進行させており、これから先頭に立ち皆を引っ張っていくぞという決意が見られました。とても頼もしかったです。

今日の給食:2月10日(金)☆残菜0(ゼロ)給食☆

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○お楽しみ袋
○野菜の酢みそ和え
○吉野汁

【給食室より】
 今日、給食委員会が選んだ残菜0(ゼロ)給食は、「お楽しみ袋」です。油揚げの中にひき肉、ひじき、しらたき、にんじん、えのき、白玉など入れて出汁で煮た料理です。見事に食缶がきれいになって返ってきました。

今日の給食:2月9日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○えびカツバーガー
○ハムチーズサラダ
○コンソメスープ
○りんご

【給食室より】
 エビカツバーガーは、全てエビを入れて作るのではなく、エビのすり身と蒸してマッシュしたじゃがいもを入れました。じゃがいもを入れることで、ふんわりとやわらかいカツになります。

卒業に向けた取り組み

画像1 画像1
6年生は卒業に向けて、来年度のカレンダー作りを終えました。
次は、ぞうきん作りに取り組んでいます。
家庭科で学んだことを生かして、丁寧に作りました。

今日の給食:2月8日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○かやくごはん
○さばのゆずあえ
○茎わかめの和え物
○豆腐のみそ汁
○みかん

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは「かやくごはん」です。かやくは漢字で「火の薬」ではなく、「加える薬」と書きます。もともとは、「漢方薬の効果を高めるため」という意味の言葉のようです。
 しかし、ここではごはんに加える「具」のことです。今日の加薬は、ひじき、とり肉、油揚げ、にんじん、ごぼう、こんにゃく、しめじです。

今日の給食:2月7日(火)☆究極の和食献立☆

画像1 画像1
<テーマ:色どり豊か♪あったか給食>
○牛乳
○旬ものたっぷり卵とじうどん
○ほんのりあまい野菜かき揚げ
○千切り野菜の和え物
○牛乳かんてん

○おすすめポイント○
 うどんの名前にもあるように旬の野菜、くだものを多く取り入れたところです。旬の物を使うことでおいしさが増し、その季節を知ることもできます。また、寒い季節なので見た目も体も温まる献立にしました。

【給食室より】
 今月からは6年2組の究極の和食献立給食をお送りします。

今日の給食:2月6日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ポパイピラフ
○キャロットドレッシングサラダ
○ハンガリアンシチュー
○いちご

【給食室より】
 日のおすすめメニューは、ほうれん草がたっぷり入っている「ポパイピラフ」です。ほうれん草は冬がおいしい野菜で、貧血を予防してくれる鉄分などがとても多いのが特徴です。

歯科講話がありました。

画像1 画像1
校医の林先生を講師に招いて、6年生を対象に歯科講話がありました。
歯磨きの大切さや、歯の進化などについてお話をしていただきました。

今日の給食:2月1日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○きびごはん
○ホキの竜田揚げ
○ひじきの煮物
○ごま和え
○豆腐としょうがのスープ

【給食室より】
 今日のおすすめは、ホキの竜田揚げです。たっぷりのしょうがとしょうゆ、酒、みりんで味をつけてから、片栗粉をまぶしてカラッと揚げました。ごはんがすすみます。

今日の給食:2月2日(木)☆残菜0(ゼロ)給食☆

画像1 画像1
○牛乳
○麦ごはん
○麻婆豆腐
○華風きゅうり
○りんご

【給食室より】
 給食委員会の子どもたちが、全校で残菜0(ゼロ)を目指せる献立を厳選して2月の給食に盛り込みました。池三小みんなでおいしく食べて、さらに残菜0になると調理員さんも栄養士もうれしいです。(2月給食便り)
2月 2日(木) 麻婆豆腐
2月10日(金) お楽しみ袋 
2月21日(火) 鮭のホイル焼き
2月23日(木) 焼きぎょうざ
2月24日(金) ハーブチキン、にんじんしりしり
2月27日(月) くじらの竜田揚げ

今日の給食:1月31日(火)

画像1 画像1
○ハヤシライス
○イタリアンドレッシングサラダ
○いちご

【給食室より】
 ハヤシライスは、池三小でカレーと同じくらい人気のあるメニューです。ぶた肉、玉ねぎ、エリンギ、にんじん、マッシュルームにハヤシルゥを入れて作りました。
 ここで味のポイントになるのは、トマトケチャップです。ケチャップを入れることで、コクのあるハヤシライスにトマトのすっぱさが入り、さっぱりとおいしく食べられます。全クラスが完食してくれるとうれしいです。(お昼の放送)

今日の給食:2月3日(金)☆節分給食☆

画像1 画像1
○牛乳
○寿司飯・のり
○いかのかりん揚げ
○きゅうり
○卵
○納豆
○酢のもの
○呉汁

【給食室より】
 今日2月3日は、節分の日ですね。みなさんは、節分とはどのような日か知っていますか?節分は冬から春になる、季節の変わり目にあたる日を言います。昔、季節の変わり目には、悪いことが起こると言われていました。そのため、節分の日には悪いものを追いはらう儀式が行われます。
 さて、節分の日には豆まきをしますが、最近はその年の縁起のよい方角をむいて「恵方巻き」が食べられています。今日の給食は、みなさんが恵方巻きを作って、北北西(立教大学側)をむいて食べてみてください。(お昼の放送より)

あゆみ学級 まとめ展リハーサル

画像1 画像1
南池袋小学校で行われるまとめ展の舞台発表リハーサルに行ってきました。
文化発表会で披露した3曲に1曲を加え、レベルアップした演奏を披露する予定です。
今回は、5年生がリーダーとして中心となり、発表します。

舞台発表は11日(土)10時30分頃から南池袋小にて、
作品展示は10日(金)9時〜17時
     11日(土)9時〜14時30分
に、区役所のとしまセンタースクエアにて行われます。

応援よろしくお願いします。

あゆみ学級 キッザニア体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キッザニア東京に、お仕事の体験学習に行ってきました。
グループに分かれて、思い思いの仕事を体験しました。
ビル登り、ハンバーガーショップ、バナナの袋詰め、自動車デザインなど、子供たちが選んだ仕事は多種多様でした。
働いて対価を得るという、貴重な体験をすることができました。

6年生の合奏練習

画像1 画像1
6年生は学年で合奏の練習に取り組んでいます。
第1回目の学年練習、なかなか音を合わせることができず苦労していました。
これから完成度を高めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
前日準備(2・6)
4/6 始業式
着任式
入学式(1・2・6)

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902