最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
総数:105265

食育の取組 空豆のさやむきをしよう

野菜にふれることで野菜への関心を深め、食べ物に対して感謝の気持ちをもつために、担任と栄養士とで食育の授業をしました。
絵本「そらまめくんシリーズ」を読んでもらった子供たちは、絵本から飛び出した空豆に興味津々の様子で観察をしました。空豆は実際に調理室で調理して今日の給食にするために、1年生がさやむきをたくさんしました。そのせいか、給食では残さずしっかり食べている子が多かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食:6月6日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○うま煮丼
○ゆで空豆
○野菜アーモンド
○玉ねぎのみそ汁

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、1年生がさやむきをしてくれた「ゆで空豆」です。さやをむいているときから「空豆は苦手なんだよね。」と言っていた子供もいざ給食時間になると「自分がむいた空豆だから1つ食べてみたよ。ちゃんと食べられた!」と目をキラキラさせながら声を掛けてくれました。

今日の給食:6月3日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○えびピラフ
○コーンサラダ
○ミネストローネ
○さくらんぼ

【給食室より】
 今日のおすすめは、デザートで出した「さくらんぼ」です。さくらんぼは、6月から7月にかけてがおいしい時期(旬)のくだものです。
「さくらんぼ」という名前は、もともと桜の実を指す「桜ん坊」からきたといわれています。正式には「桜桃(おうとう)」といいますが、今ではさくらんぼの呼び名が一般的なのでよく使われています。
 さくらんぼのさわやかな酸味と甘みを味わって食べました。

【4年生】スポーツテスト

今日は、スポーツテストのソフトボール投げと
20mシャトルランをしました。
自分たちの記録をとった後に、2年生の記録の補助をしました。
2年生のがんばった記録を間違えないよう、真剣に取り組んでいました。
移動するときには、優しく声をかけてあげる姿も見られました。
仲良く笑顔を交わす場面もあり、交流もできたのではないでしょうか。
来週も残りの種目を一緒に取り組みます!

今日の給食:6月2日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○かつおの竜田揚げ
○小松菜チャンプルー
○とうがんのみそ汁

【給食室より】
 今日の給食のテーマは、「旬のかつお(鰹)を味わおう」です。かつおには旬が春と秋の2回あります。春は身がさっぱりとし、秋はあぶらがのっているが特徴です。そんな春のさっぱりとした身を使って、今日は「竜田揚げ」を作りました。
 さらに、チャンプルーにはかつおの身を乾燥させて削った「かつお節」を、みそ汁にはかつお節からとった「かつおだし」を使いました。

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 前日までの雨は嘘のようにさわやかなお天気に恵まれて光が丘公園に
全校遠足に行ってきました。
 午前中はたてわり班でのビンゴラリーを行いました。それぞれの先生
から出されるお題に班のみんなで挑戦しました。
 午後は学年やクラスに分かれて遊びました。楽しい全校遠足になりました。

【4年生】1日の気温の変化

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で1日の気温の変化について学習しました。
天気と気温は関係があるのか。
時間と気温は関係があるのか。
太陽と気温は関係があるのか。
様々な予想が出ました。
その予想を確かめるために、1日を通して気温を測りました。

全校遠足で頑張りました。

画像1 画像1
 今日は全校遠足がありました。6年生は班長や副班長として、下級生をまとめて遠足を素晴らしいものにしてくれました。お弁当も、たてわり班で美味しく食べました。
 今回の遠足で、下級生との信頼関係がより強くなったようです。

今日の給食:6月1日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○えびとじゃがいものチリソース
○野菜のオイスターソースいため
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「えびとじゃがいものチリソース」です。「チリソース」と聞くと「辛い」というイメージがありますが、池三小のみなさんがおいしく食べられるように唐辛子を少なめにトマトケチャップを入れて作りました。トマトケチャップを入れることで、酸味のきいた食べやすいチリソースになります。

今日の給食:5月30日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○肉豆腐
○酢のもの
○白玉フルーツ

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「肉豆腐」です。ごはんがどんどんすすむように少しおしょう油を多く入れて味つけをしました。具は、豆腐、ぶた肉、白菜、にんじん、玉ねぎ、しらたきです。味つけは、かつおだしの中にしょう油、さとう、酒、みりんを入れました。

ゴミゼロデー

画像1 画像1
 6年生は、ゴミゼロデーに参加しました。グループに分かれて、西池袋の清掃活動をしました。タバコや空き缶など、多くのゴミが落ちていました。
 1人1人が、美しい町にすることを心掛けて生活することが大切だと分かりました。

今日の給食:5月27日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○のりのつくだ煮
○鮭の塩焼き
○切り干し大根の煮物
○ゆかりのさっぱり和え
○豆腐のみそ汁
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめは、久しぶりに池三小の給食に登場した「鮭の塩焼き」です。酒塩につけて魚のくさみを抑え、さらに焼き上がりには少しおしょう油を塗りつけて香ばしく焼き上げました。

東京文化会館アウトリーチ・コンサートが開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
東京文化会館から5人の金管楽器奏者の皆さんがおいでくださり、全校児童に素敵な演奏を聴かせてくださいました。体をリズムにあわせて動かしたり、手拍子をしたりしながら音楽を楽しむことができました。また、トランペット、ホルン、トロンボーン、テューバの音や特徴についても学ぶことができました。みんな笑顔で、素敵なひとときを過ごすことができました。

消防の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では社会科で「消防の仕事」の学習をしています。
今日は消防団の方々に来ていただいて日頃の訓練の様子や消火活動に使う道具、消防団と消防署の連携や消火活動をしているときの様子や気持ちなどについてのお話をしていただきました。


今日の給食:5月26日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごまごはん
○ぷりぷりえびの春巻き
○糸寒天和え
○サンラータン

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、中華料理で人気のある春巻きです。今日は、野菜の春巻きではなく、えびを入れた春巻きを作りました。えびの他に、はんぺんと玉ねぎを入れ、えびのぷりぷり感、はんぺんのふわふわ感、玉ねぎのあまみを味わえる春巻きにしました。

1年図工 『ならべてびっくり』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな材料の色や形をいかして、並べ方を工夫し、図工室の机の上に顔を表してみました。材料を重ねてみたり、色合いを考えてみたりするなど、それぞれが表した顔を最後に見合い楽しみました。
顔だけではなく、他にも思いついたものを表してみました。

図工の学習でねんどを使いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図工の時間に、ねんどを使っていろいろなものを作りました。
のばしてみたり、丸めてみたり、つぶしてみたり、引っぱってみたり。
指先を使って、様々な工夫をしながら好きな物をつくりました。

【5年山中湖】白川PAにてトイレ休憩をしました。

画像1 画像1
 山中湖を出て1時間。バスは快調に進んでいます。学校までの道のりもあと少しです。

今日の給食:5月25日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ピザトースト
○ジャーマンポテト
○キャロットスープ
○メロン

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、にんじんをポタージュスープにした「キャロットスープ」です。このスープを作るときに、調理員さんはある技を使ってくれました。
 それは、スープに「お米」を入れたことです。お米をおかゆにしてからスープに入れることで、とろみとあまみがスープにつきます。

【5年山中湖】忍野八海散策。

画像1 画像1
 見学場所も最後となりました。最後の場所は忍野八海の見学です。青く透き通った綺麗な池を見てまわりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
前日準備(2・6)
4/6 始業式
着任式
入学式(1・2・6)

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902