最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
総数:105265

椎名町マンガのまち

画像1 画像1 画像2 画像2
暑さの厳しい日でしたが、元気いっぱい3年生。豊島区めぐりの最後である椎名町。トキワ荘お休み処をふくめ、マンガ の聖地を巡りました。お話を熱心にきき、今とむかしの生活のちがいやマンガ家さんの苦労を
知りました。新しいまちの秘密にふれたようでした。

交番見学

画像1 画像1
7月4日、社会科の学習で椎名町駅前交番見学にいきました。
交番では、建物の中の様子や身に付けている道具の説明や使い方、1日の仕事の様子について説明していただきました。
たくさんの質問にも答えていただいて、いろいろな疑問が解決しました。

今日の給食:7月6日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○そぼろまぜごはん
○れんこんサラダ
○中華コーンスープ

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「そぼろまぜごはん」です。みそで味をつけたぶた肉そぼろとごはんを合わせました。食欲がそそる味と香りです。

伝統・文化のよさをつたえよう!

 7月5日(火)5時間目に、1年生の子供たちはアメリカとイングランド出身の外国の方をお招きして交流を行いました。日本の文化の一つ「七夕」の紹介と笹飾り作りを一緒に行いました。1年生ながら、言葉は通じなくても折り紙を分けてあげる優しさや、一緒に折りながら丁寧に教えてあげる思いやりの姿が見られました。
 最後に、飾った笹飾りを見ながら、童謡「たなばたさま」を全員で歌いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食:7月5日(火)

画像1 画像1
○冷やしきつねうどん
○和風ひじき和え
○揚げ根野菜
○冷凍みかん

【給食室より】
 暑い季節になると池三小の給食に登場する「冷凍みかん」。おいしいだけでなく、暑くなった体を冷ましたり、みかんにふくまれるビタミンCが風邪をひきにくくさせてくれたりします。
 冷凍みかんはいつから食べられるようになったか調べてみると、1955年に神奈川県にある小田原駅のキヨスクで売られたのが始まりのようです。この話を教員の間でしていると「夏休みに東京駅でお母さんに買ってもらって電車の中で食べてたのを思い出す。これを食べると、夏休みだ〜って思ったよ。」と、思い出を語ってくれました。昔も今も、冷凍みかんは夏を感じる食べ物のようです。

今日の給食:7月4日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○いわしの梅煮
○水菜の和え物
○吉野汁
○すいか

【給食室より】
 みなさんが今日の給食で食べているのは、マイワシです。調理員さんが2時間半じっくり煮込んでくれましたので、骨まで食べられます。カルシウムがたっぷりなので、挑戦してみてくださいね。(お昼の放送より)

ペチュニアと千日紅の植え替え

画像1 画像1
 教室で育てていた、ペチュニアと千日紅が大きく育ってきたので、プランターに植え替えました。校庭で日光を浴びて気持ちよさそうです。
 

社会科 地域巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日(木)、社会科「区ぜんたいの様子」の学習で、巣鴨や鬼子母神へ見学に行きました。巣鴨では高岩寺や真性寺を見学したり、地蔵通り商店街では、自分たちで考えたインタビューを行ったりと、積極的に調べました。
 鬼子母神では、案内人の方々に歴史や名所を教えていただき、真剣にメモを取る姿が見られました。

今日の給食:7月1日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ポパイピラフ
○じゃがいものチーズ焼き
○白いんげん豆のサラダ

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「じゃがいものチーズ焼き」です。ホクホクに蒸かしたじゃがいもと玉ねぎ、コーン、とり肉を合わせてから、チーズをかけて香ばしく焼き上げました。

本となかよくなろう 〜1年生〜

 本校では梅雨のこの6月を読書月間とし、より一層、本に親しむ取り組みを行っております。その一つに「ビブリオバトル」があります。自分が面白いと思った本を、友達に紹介し、どの本が読みたくなったかを、投票によって「チャンプ本」を選びます。
 今日は、入学してまだ3ヶ月足らずの1年生が挑戦しました。まだうまく話すことが難しい子もいましたが、作品の魅力を伝えようと一生懸命話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食:6月30日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○回鍋肉
○春雨スープ
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、野菜がたっぷり食べられる「回鍋肉」です。回鍋肉は、中国で生まれた料理で、中国四川省出身の陳建民という人が日本に広めたと言われています。名前の由来は、いったんゆでたぶた肉をもう一度調味料でいためる料理方法から来ています。
 具は、ぶた肉、キャベツ、にんじん、エリンギ、玉ねぎ、ねぎ、厚揚げを入れました。味つけはごはんと相性抜群のみそ味です。

花がさきました

 1年生が生活科で大切に育てている朝顔の花が咲きました。
前回、子供たちが支柱を立てたので、つるもぐんぐん上へと伸びていき、自分の背とどっちが高いか比べている子もいました。植物の成長を確かめながら、「いのち」を感じています。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食:6月29日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○アリスのサンドウィッチ
○えびのせグリーンサラダ
○ABCスープ
○冷凍ピーチ

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「アリスのサンドウィッチ」です。このサンドウィッチは去年の読書月間中に初めて出したメニューで、ルイス・キャロルが書いた「不思議の国アリス」のおかしなお茶会の場面に出てくるサンドウィッチをイメージしました。
 具は、卵、ベーコン、チーズ、玉ねぎで作った卵焼きとトマト、レタスをパンではさみました。調理員さんが1枚ずつ一生懸命作ってくれたので残さずに食べてくださいね。(お昼の放送より)

今日の給食:6月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ごはん
○あじのさんが焼き
○小松菜とわかめの和え物
○具だくさんみそ汁

【給食室より】
 今日は絵本から飛び出した給食の最終回です。選んだ本は、バーバラ・マクリントックさんが書いた「たったひとつのねがいごと」です。風邪をひいて寝込んでしまったお母さんのかわりに、魚を買いに出かけたモリー。そんなモリーが願いをかなえてくれる魔法の骨を手に入れて繰り広げる心温まるお話です。
 今日は、ネコが好きな魚(あじ)で「さんが焼き」を作りました。

今日の給食:6月27日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○カレーライス
○カリフラワーとチーズの青のりドレサラダ
○メロン

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「カリフラワーとチーズの青のりドレサラダ」です。サクッとした歯ごたえが特徴の「カリフラワー」と磯のよい香りがおいしい「青のり」を入れました。

たてわり班活動 −読みきかせ−

画像1 画像1 画像2 画像2
今回のたてわり班活動は、読みきかせでした。
高学年の読みきかせに、児童たちは真剣な表情で聞いていました。

貴族と武士の食事

画像1 画像1
6年生は歴史の学習をしています。その一環として、栄養士の先生に協力してもらい、貴族と武士の食事を用意してもらいました。
貴族の食事と武士の食事は品数も違い、それぞれの暮らしを想像しながら食べることができました。貴重な体験をすることができて、喜んでいる児童が多くいました。

洗濯実習がありました。

画像1 画像1
家庭科の学習で、洗濯実習がありました。もみ洗いやつまみ洗いなどを体験しました。みるみる落ちていく汚れに驚きの声をあげていました。
今回の学習で、洗濯することの大切さや、普段自分の衣類を洗濯してもらっていることへの感謝を感じることができました。

6年生『アートチェアー』

 6年生は1枚の板からそれぞれオリジナルの椅子を作っています。段ボールでミニチュア版を作った後に、木材を使って作りたい椅子にチャレンジ。「もっとこうしたほうがいいかも!」と思い付いたことを試しながら、それぞれ工夫して作品を作っています。
画像1 画像1

5年図工『ミラクルワールド』

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は鏡を利用し、映る面白さを生かしながら作品を作っています。鏡に映すことで、奥まで広がる世界に大変身。いろいろな映り方を楽しみながら、好きな世界を表しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
前日準備(2・6)
4/6 始業式
着任式
入学式(1・2・6)

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902