最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

今日の給食:2月28日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○アーモンドピラフ
○まめまめサラダ
○トマトと卵のスープ
○オレンジゼリー

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、アーモンドピラフです。パリパリにローストした「アーモンド」の食感がおいしい料理です。アーモンドはバラ科の植物で、3月中旬くらいに桜に似たきれいな花を咲かせます。

水上バス

画像1 画像1 画像2 画像2
日の出桟橋から浅草までは水上バスに乗って行きます。子供たちは、少し興奮気味です。
海は穏やかで快適なクルーズが楽しめそうです。

昼食

画像1 画像1
有明スポーツセンターで、昼食休憩です。
窓からは、スカイツリーが見えます。

最終処分場展望台

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで、
「ごみ、へらすぞ」宣言をしました。

新江東清掃工場

画像1 画像1
職員の方に、中央防波堤の埋め立て処分場について、詳しい説明を聞いています。
ゴミを減らすことがなぜ、必要なのか、よく分かりました。

4年生 社会科見学

画像1 画像1
山手通りを通過中です。
時間調節のため、少しだけ下道をはしりながら、車窓から見える景色の説明を聞いています。

今日の給食:2月27日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○くじらの竜田揚げ
○かぶのごま和え
○なめこのみそ汁

【給食室より】
 今日は、和歌山県太地町(たいじちょう)で取れたミンククジラを竜田揚げにしました。くさみをなくすために、大根の汁やしょうが、にんにく、りんご、しょう油、酒につけこみました。

6年生を送る会

6年生を送る会がありました。
各学年が、6年生への感謝を伝えるために様々な出し物を用意してくれました。
6年生の特技発表も大成功して、とても楽しい会になったようです。
縦割り班で用意してくれた色紙も、嬉しそうに眺めていました。
6年生のために素晴らしい会を用意してくれた下級生に感謝したいです。

たてわり班お別れ給食会と遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生のたてわり班お別れ給食会と遊びを行いました。
 今まで、6年生がたてわり班活動を仕切ってきましたが、今回からは5年生が引き継ぎをし、会を引っ張りました。そんな5年生の頼もしい姿をみた6年生は、「頑張れよ」と激励をしていました。。
 最後のたてわり班活動でしたが、感謝の言葉に包まれた温かい会になりました。


今日の給食:2月24日(金)☆お別れ給食☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○コーヒー牛乳
○ひじきピラフ
○ハーブチキン
○大学芋
○にんじんしりしり
○ブロッコリー
○ミニトマト
○いちご

【給食室より】
 今日は6年生と食べる最後の縦割り班給食でした。新しいランチルームがお弁当工場に変わり、心をこめてお弁当を作りました。6年生にとってこのお別れ給食がすてきな思い出になってくれるとうれしいです。

4年生 鍋給食【食育の取組】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年、池三小の4年生はお鍋を給食で食べる機会があります。「お鍋を囲んで食べる」という日本伝統の文化や「自分の箸をお鍋の中に入れない」などの食事のマナーを学びつつ、調理員さん手作りのおいしいお鍋をみんなでふーふーしながら食べました。
 

今日の給食:2月23日(木)☆残菜0(ゼロ)給食☆

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○焼きぎょうざ
○千草和え
○わかめスープ
○みかん

【給食室より】
 焼きぎょうざは、給食委員会が選んでくれた「残菜0(ゼロ)給食」です。おすすめポイントは、味つけに「みそ」を入れることで、しょう油やラー油といった調味料を入れなくてもおいしく食べられます。

今日の給食:2月22日(水)☆究極の和食献立☆

画像1 画像1
○牛乳
○すき焼き風うどん
○ピーマンとキャベツとじゃこの和え物
○きんぴらごぼう
○りんご

<テーマ:おいしさMAX給食> ピーマンとキャベツとじゃこの和え物
おすすめポイント:色とりどりの旬の野菜を入れることでおいしくできあがります。

<テーマ:色鮮やか給食> すき焼き風うどん
おすすめポイント:にんじん、玉ねぎを入れて色鮮やかにし、みんなが食べたくなる給食にしました。

【給食室より】
 今日で6年生の究極の和食献立給食は終わりです。今年もすばらしい献立ばかりで、給食を作っている私たちも本当に勉強になりました。来年の6年生がどんな給食を作ってくれるのか今から楽しみです。

今日の給食:2月21日(火)☆残菜0(ゼロ)給食☆

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○鮭のホイル焼き
○梅和え
○大根のみそ汁

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、給食委員会が考えてくれた残菜0(ゼロ)給食の「鮭のホイル焼き」です。この料理のポイントは、鮭の香ばしい香りで食欲がそそり、身もふっくらとしていて食べやすいところです。また、にんじん、玉ねぎ、いんげんなどの野菜やえのき、しめじといったきのこがたっぷりとのっているので栄養バランスが整っています。
→見事に残菜0(ゼロ)でした!!

今日の給食:2月20日(月)☆究極の和食献立☆

画像1 画像1
<テーマ:味も良し、冬にも最適給食>
○牛乳
○ごはん
○のりのつくだ煮
○あったかしょうが焼き
○笹かまとキャベツのマヨネーズ和え
○ほっこり冬に最適みそしる
○あまーい。きなこもち

○おすすめポイント○
 冬に最適で体の中からポカポカするようにしました。また、味つけにも工夫し、のりのつくだ煮やきな粉もち、しょうが焼きはやや甘めに、和え物はマヨネーズ味にして酸味のある献立にしました。

租税教室がありました。

画像1 画像1
豊島法人会の方を講師に招いて租税教室を行いました。
税金の種類や、どのようなことに使われているのかについて知ることができました。
税金の大切さを知ることができました。

今日の給食:2月17日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ツナトースト
○レモントースト
○豆とソーセージのトマト煮
○こんにゃくサラダ
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「豆とソーセージのトマト煮」です。このメニューは、大豆や野菜、お肉をたくさん食べられる給食で定番のメニューですが、煮込むだけで簡単に作れます。ご家庭で余ったお野菜やお肉を入れて作れ、味つけもカレーを入れればまた違ったメニューにもなるので、ぜひご家庭でも作っていただければと思います。

社会科見学に行きました。

画像1 画像1
6年生は、東京高等裁判所と国会議事堂に社会科見学に行きました。
裁判所では、模擬裁判を行い、裁判の仕組みについて学ぶことが出来ました。
昼食後には、憲政記念館に行き、国会の歴史について調べました。
国会見学では、写真で見た板垣退助や伊藤博文などの銅像を見ることができました。
学習したことをもとに、さらに政治について知識を深めていきたいです。

今日の給食:2月16日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○池三ふりかけ
○肉じゃが
○和風ツナマヨ和え
○いちご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、ホクホクじゃがいもが入った「肉じゃが」です。肉じゃがは、東郷平八郎という人がイギリス留学時代に食べたビーフシチューが忘れられずに、シェフに同じ物を作るように言ったそうです。
 しかし、そのシェフがビーフシチューに欠かせないデミグラスソースを知らずおしょう油で作ったのが肉じゃがの始まりといわれています。今は日本のおふくろの味になっている肉じゃがですが、元は洋食からできた料理だったんですね。(お昼の放送より)

今日の給食:2月15日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ジャージャーめん
○大豆とくるみと小魚のサラダ
○みかん

【給食室より】
 今日は人気のあるメニュー「ジャージャーめん」です。蒸し中華めんの上に、小松菜ともやし、きゅうり、肉みそをかけます。
 この料理のポイントは、肉みそです。肉みそは、ひき肉にみそ、しょうゆ、砂糖、お酒、トウバンジャンを入れて作ります。この中で絶対に必要な調味料は、「みそ」です。みそを入れることで、お肉のくさみが消えたり、ソースのうま味がアップしたりします。
野菜と肉みそをバランスよく盛り付けてくださいね。(お昼の放送)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
前日準備(2・6)
4/6 始業式
着任式
入学式(1・2・6)

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902