最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
総数:31300

第2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日に、2学期の終業式を行いました。

校長先生からのお話の後、1・2年生の児童代表が2学期にがんばったことや、できるようになったことを発表しました。

2学期をふり返り、楽しく有意義な冬休みにしてほしいと思います。

12月2日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
やきそば
春巻き
杏仁豆腐
牛乳

給食の春巻きは、豚肉、春雨、もやし、えりんぎ、にらの具を炒めて味つけして入れました。具だくさんでボリュームのある春巻きでしたが、どのクラスもほとんど残さず食べてくれていました。

1・2年生 校外学習(荒川自然公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お天気のよい校外学習です。お散歩やどんぐり拾いをしたり、自転車体験をしたりしました。交通ルールを守りながら楽しく自転車に乗りました。

そして、いよいよ楽しみしていたお弁当の時間です。

5年生 バケツ稲の脱穀・籾すり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日の3.4校時にパルシステムからゲストティーチャーをお招きして、お米の脱穀と籾すりを行いました。
 5年生では、社会科や総合的な学習の時間を通して、食べ物が私達の口に入るまでにはたくさんの人が苦労してやっとたどり着くのだということを学んでいます。今回の脱穀・籾すりは自分で育ててきた稲ということもあり、子どもたちは一粒一粒をとても大切にしていました。

秩父移動教室ニュース 7

画像1 画像1
お風呂から上がって、いよいよ待ちに待った夕食です。

秩父移動教室ニュース 6

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが泊まる「宮本家」に着きました。
おいしい牛乳を飲んで、ほっと一息。昔ながらの五右衛門風呂を見せていただきました。

秩父移動教室ニュース 5

画像1 画像1
お弁当の後、浦山ダムにやってきました。
係の方が浦山ダムから荒川、そして東京都民の水道水へと繋がるお話しをしてくださいました。4年生は学校で水の勉強をしています。東京都民を支えるダムを見て
感じることがたくさんありました。学習のまとめを見せてもらうのが楽しみですね。期待しましょう。

秩父移動教室ニュース3

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングのゴールは、般若の丘公園です。距離はたいしてありませんが、アップダウンのあるハイキングコースでした。全員頑張って歩きました。途中、キノコや栗、シダ、苔、クモやバッタと観察している子どもたちの目はキラキラ。お腹も空きました。
般若の丘に着いて、みんなで「ヤッホー!!」

秩父移動教室ニュース 4

画像1 画像1 画像2 画像2
般若の丘から階段を下ると、この地で化石が発見された「パレオパラドキシア」の、実物大の復元模型がみんなを待っていました。約2000万年前という気の遠くなるほど昔に生きていた大型哺乳動物の背中にまたがって、ハイ・ポーズ!!

秩父移動教室 2

画像1 画像1
般若の丘ハイキングは、山道で秋を見つけながら歩きました。パレオパラドキシアの前で、これからお弁当タイムです。

秩父移動教室だより 1

画像1 画像1
4年生が秩父移動教室へ、元気に出発しました。バスの車内の様子です。

レク係が「わらび、わらびと10回言ってください。おでんにつけるものは」バスの内では皆が「ワサビ」「えぇ」「正解は、からし」でした。バスの内のレクで、マイクを使うのも初めてです。間もなく高速道路をあとにします。

5年生 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日の3.4校時に、バケツ稲の稲刈りを行いました。初めて鎌を使った子どもが多かったですが、みんな上手に稲を刈り、ひもで結わいて干すことができました。
 干した稲は、13日の出前授業で脱穀・籾すりをします。

6年生 食育

 9月14日(水)、ゲストティーチャーを迎え、「おいしいってどんなこと?」の授業を行いました。授業の前半では、アイスクリームができるまでの行程や、働く人々の努力や工夫を知り、食べ物にこめられた作り手の気持ちに気付くことができました。
 授業の後半は、自分たちが『株式会社 朝日アイスカンパニー』の社員となり、新製品の開発を体験しました。グループでテーマに沿った商品を開発するために、アイディアを出し合いながら、活発な話し合いが行われました。1枚の模造紙にまとめあげる作業でも、文字を書く子、イラストを描く子、色付けをする子など、仕事を分担しながら、制限時間の20分以内に完成させようと、互いに協力し合う姿が見られました。
 食事を作ってくれている方の気持ちを考えると共に、食品を作るという仕事への興味を抱く、とても貴重な経験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の「実や種子のでき方」では、ヘチマの雄花と雌花の違いを観察しながら探しました。みんな、蚊に刺されながらも真剣に観察カードに絵と分かったことをまとめていました。
 また、顕微鏡の使い方も学習し、ミジンコなどの微生物を観察することができました。

5年生 バケツ稲 近況

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に苗を植えて育て始めたバケツ稲は、夏休みも交代で水やりを行ったおかげで元気に育っています。2学期になってからも休み時間にはみんなで水やりに行き、稲の成長を楽しんでいます。そろそろ収穫の時期が迫っています。10月13日の3,4時間目に出前授業で、稲刈りと脱穀を行う予定です。虫や鳥に食べられてしまわないように最後まで気を抜かずに育てていきます。

6年生 歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日(火)、歯科衛生士さんによる「歯みがき指導」の授業が行われました。歯肉炎について知り、歯みがきの大切さをあらためて実感しました。赤染め液を歯に塗り、自分の歯みがきできちんと歯が磨けているか確かめました。教えてもらった正しい歯みがきの仕方を、今後の歯みがきタイムに生かしてほしいと思います。

6年生 道徳地区公開講座「ともに生きる」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(土)、道徳授業地区公開講座が行われました。6年生は、豊島区医師会・豊島区保健福祉部の皆様をゲストティーチャーに迎え、認知症の理解を通して「ともに生きる」というテーマについて考えていきました。
 まずは「認知症って知ってる?」の問いかけから学習がスタートしました。これまで名前は聞いたことあるけど詳しくは知らなかった子、ドラマやテレビ番組でなんとなく知っていた子、様々でしたが、先生の話で病気についての理解を深めることができました。
 そして、病気について知った上で、今の自分たちに何ができるかグループで話し合いました。
 ・話を最後まで聞いてあげる。
 ・怒らずに相手の気持ちを考える。
 ・相手の怒りをうまく反らしてあげる。
 ・自分たちで無理なときは、近くの大人に助けてもらう。
などの意見が発表されました。この学習を通して気付いた“相手を思いやる”という気持ちを大切にし、これから社会の一員としての自覚を深めていってほしいと思います。

6年生 マナー教室

 9月12日(月)、株式会社MOCAの方をゲストティーチャーに迎え、各学年でマナー教室を行いました。友達とのロールプレイを交えながら、正しいあいさつの仕方やマナーについて学びました。ご家庭や地域、学校での生活に生かし、気持ちのよい挨拶を心がけていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日(火)、5・6年生のプール納めを行いました。天候にも恵まれ、快晴の下、気持ちよく泳ぐことができました。検定では、この夏の努力の成果を発揮する姿をたくさん見ることができました。6年生にとっては小学校生活最後のプール。たくさんの思い出を胸に、全員で泳ぎ納めをしました。

4年生 リサイクル出前講座 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 透明になっている部分から中をのぞくと、ゴミがどんどんと貯まっていく様子がよく分かります。収集車の運転席にはバックモニターがあり、作業している様子が見られる工夫がしてありました。「清掃工場に着くと後ろが開き、中のゴミが押し出されるんだよ。」と実際に操作をして見せていただきました。
 その他にも、街がきれいになるよう細かいゴミもとる工夫や、作業を安全に行うための工夫も教えていただきました。全ての質問に丁寧に答えていただき、子供たちも大変嬉しそうにしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006