最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

離任式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になった先生方に感謝の手紙と花束を心を込めて渡しました。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度までお世話になった、叶先生、前川先生、中村玲子先生、山田先生、松井先生がいらして下さいました。

5月6日の給食        くだもの

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・ジャージャー麺
・たまご入り野菜スープ
・美生柑

【給食について】
 今日のくだものは、愛媛県産の美生柑です。別名「河内晩柑」とも呼ばれ、もともと熊本県で発見された品種の柑橘類です。見た目はグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツよりも甘みが強く、苦みが少ないです。4月から給食で提供していますが、だんだん甘みが強くなり、子供たちも食べやすくなってきました。

5月2日の給食         「八十八夜献立」「端午の節句献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・お茶漬け
・さけの塩焼き
・野菜のおかか和え
・よもぎだんご

【給食について】
 今日は、八十八夜(1日)献立・端午の節句(5日)献立です。
 八十八夜は、立春から数えて八十八日目のことで、この日から気候が夏に変わっていくといわれています。また、「米」という字が「八」と「十」と「八」からできていることから、農作業の目安とされており、畑の種まきや茶摘みなどが始まります。今年は1日が八十八夜でした。
 端午の節句は、いわゆる「こどもの日」で男の子の節句です。もともと日本では、この日に菖蒲やよもぎを使った厄除けの行事が行われていました。
 今日は、食べられるお茶の葉を使ったお茶漬けと、よもぎだんごを作りました。子供たちには、日本の伝統的な行事を感じながら食べてほしいと思います。

2年生図工「ふしぎなめがね」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工では、「こんなメガネがあったら楽しいな」と考えて、色や形を考え、「ふしぎなめがね」をつくりました。

4月28日の給食         お箸

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・ホキとじゃが芋の酢豚風
・ニラ玉スープ

【給食について】
 今日は、各クラスに「なるべくスプーンを使わず、お箸を使って食べましょう。」という内容の手紙を配布しました。ホキとじゃが芋の酢豚風は、お箸だけで食べられるように調理員の方々が固さを調整して作ってくださいました。すると、あるクラスでは「スプーンは一度も使わずに食べました。スプーンは必要ないです。」と報告してくれる子がいました。スプーンやフォークに頼らず、お箸を上手に使えるようになってほしいと思います。

5年 音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は池袋の東京芸術劇場でオーケストラの音楽鑑賞をしています。間近で聞く迫力に興奮ぎみです。

4年 社会科見学

画像1 画像1
 代表児童がはしご車に乗ります。

4年 社会科見学

画像1 画像1
 火災から人を救助する訓練です。

4年 社会科見学

画像1 画像1
 いよいよ訓練が始まります。

4年 社会科見学

画像1 画像1
 これから訓練を見学します。

4年 社会科見学

画像1 画像1
 ポンプ車の説明を受けています。

4年 社会科見学

画像1 画像1
 豊島消防署の方からお話を伺います。

4年 社会科見学

画像1 画像1
 消防署に着きました。

4年 社会科見学

画像1 画像1
 豊島消防署へ見学に行きます。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の目標は、落ち着いて、授業の始めと終わりの挨拶をしようです。東京都学校歯科医会から、学校歯科保健優良校の表彰を受けました。

低学年学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに学校を探検し、2年生が各教室の説明をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345