最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

たけのこ 生活単元「調理実習」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピザトースト、コンソメスープ、フルーツポンチを作っています。

委員会活動(代表委員会)「ユニセフ募金計画、6年生を送る会準備」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の代表委員会では、

ユニセフ募金の準備と6年生を送る会の準備の担当に
分かれて活動しました。

全校朝会で行うユニセフ募金についての呼びかけ練習では、
6年生が4、5年生の台詞が聞こえるかチェックをしました。

6年生からは、厳しい言葉もとびましたが、アドバイスを素直に聞き、
4、5年生が緊張感をもって練習に取り組みました。

6年生が、次の学年を育てようとする意気込みを感じました。

また、ユニセフ募金の絵の担当児童は、全校児童が内容を理解しやすいように
考えて絵を描きました。

そして、5年生の数名が、6年生を送る会の原稿作成を行いました。

それぞれ、自分たちで考え、活動しました。
これからまた、忙しくなるので、一つ一つの行事に心をこめて行おう、
と話し合いました。

委員会活動(飼育、栽培委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「人権の花」の世話をしています。
きれいな花が咲きました。

アブラナが咲きました。(1月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝はプールに氷が張りましたが、
校庭では、アブラナが咲きました。
 光の春を感じます。

委員会活動(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学級の図書を整理する計画を立てています。
全校の図書がきれいになります。

委員会活動(保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループに分かれて活動をします。
グループ決めをしています。

委員会活動(給食委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日、放送で献立の話やクイズを出しています。
今日は、これからの予定を確認しています。

5年 水泳の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳でがんばった児童です。
毎日、練習に取り組んでいます。

2年 調べるコンクール表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 調べるコンクールの表彰を行いました。
2年生が表彰されました。

 本校からは140点以上の作品を応募しました。

全校朝会のあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の気持ちのよいあいさつで
3学期の全校朝会が始まりました。

 また、今日から並び方が変わりました。
朝日の向きを考えてです。

冷え込みました。(1月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の冷え込みで、プールが凍りました。
子供たちもびっくりです。

1月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・ひじきの五目煮
・さつま芋のグラッセ
・みそ汁
*今日の付け合わせのさつま芋のグラッセは、さつま芋とレーズンを砂糖とバターで煮たもので、甘くておいしいです。さつま芋は鹿児島に伝わり、荒れた土地でも育つことから飢饉(ききん)の時に食べられました。

1月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐のそぼろごはん
・みそ風味おでん
・すまし汁
・ミカン
*おでんは、もとは「田楽」といい、豆腐を焼いてみそをつけたことから始まりました。これが次第に、こんにゃくや野菜類も同様にして作って食べるようになり、江戸時代の終わりには煮込むようになり、田楽と区別して「おでん」と呼ばれるようになりました。

6年 国語「席書会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4校時は、6年生が席書会をしています。

毛塚先生が来てくださり、説明しながら、お手本を書いてくださいました。

先生の呼吸、筆遣いを子供たちは息をのんで眺めました。

書き終わると、歓声があがり、自然に拍手がおこりました。

真剣に書き始めた子供たち。寒さに負けず、集中しました。


今日も元気な西巣っ子(中休み)

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間が始まってすぐに校庭に出て遊んでいる児童がたくさんいます。
ドッチボール、サッカー、鬼ごっこが人気です。

4年 国語「席書会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で席書会を行いました。「元気な子」という文字を書きました。

5年 幼稚園との交流学習

画像1 画像1
5年生は西巣鴨幼稚園とおにぎりパーティーをしました。
お米の収穫の喜びを分かち合い、幼稚園児とコミュニケーションをとりました。
来年度の6年生としての準備を少しずつ始めています。

4年 音楽「威風堂々」

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式で演奏する「威風堂々」を練習しています。
楽譜を見ないで演奏できるようにがんばっています。

たけのこ学級 図画工作「木工」

画像1 画像1
画像2 画像2
まとめ展に展示する作品を作っています。
木の種類や大きさを選び作っています。

1月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉丼
・はりはり漬け
・みそ汁
・リンゴ
*はりはり漬けは漬け物の一種です。干した大根を刻んで酢としょうゆに漬けました。砂糖、みりん、唐辛子、昆布などを加えることもあります。かむと「はりはり」と音がすることから、この名前が付いたと言われています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345