最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

樹木剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は樹木剪定の日です。
冬に向け、木々もすっきりします。

12月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・レタスチャーハン
・鶏の唐揚げ
・豆腐と青菜のスープ
*鶏の唐揚げは好きな人がたくさんいますが、鶏肉は奈良時代よりも前から食べられていました。仏教の教えで、動物を食べなくなった時も、大切なたんぱく質をとるために食べられていました。鶏肉は身がやわらかく、味が淡泊なので、いろいろな味付けができ、骨からは、おいしいスープをとることができます。

2年 秋のおもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習で見付けた秋のものを生かした「秋のおもちゃ作り」です。

約1ヵ月、計画から作成、そしてお店にしてじっくり楽しみました。
1組と2組でお店屋さんと、お客さん役になり、お互いの良いところやアドバイスを発表し、改良しました。
3日のとしま土曜公開授業では1年生をお客さんとして迎え、2年生がお店屋さんになりました。
1年生だったらこんな説明に分かりやすく変えようと考えたり、1年生に合わせてルールを変えたり工夫をしました。
1組も2組も学級内でお互いにお店屋さん、お客さんになり、楽しんで「秋のおもちゃ作り」を満喫しました。

昔あそびクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昔あそびクラブは、おにごっこです。

児童の意見から、こおりおにで遊びました。

赤い帽子の児童が鬼役です。

鬼の児童が追いかけると、みんな飛び散って逃げます。

こおりになって「助けて〜」と叫ぶ仲間を助けようと、
必死に駆けつけます。
しかし、そこには鬼が見張っていて、なかなか近付けません。

その緊張感がとても面白かったです。
4年1組チームが鬼になったり、
5年生チームが鬼になったり、
交代して鬼役になりました。

タッチしてもすぐに、仲間が助けるので、
鬼同士が集まり作戦会議を立てて
挑んだこともありました。

とにかく、とてもたくさん走って、
子供たちはすっきりした表情をしていました。

3学期の昔あそびも楽しみにしているようです。

クラブ活動(調理、手芸クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最後のクラブ活動では、ケーキを作りました。

 クリーム派とチョコレート派に分かれ、工夫して作りました。
とてもおいしそうです。

2学期最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2学期最後のクラブ活動です。
各クラブで振り返りをします。

1、2年 落ち葉拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生以上の児童は清掃時間に落ち葉掃きをしています。
1、2年生は、落ち葉拾いです。

 今日は、1、2年生が、がんばりました。

12月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・糸寒天のごま酢あえ
・沢煮椀
・ミカン
*今日は鮭をにんにく、トウバンジャン、みそ、ごまなどに漬け込んで焼いたおかずです。鮭は秋から冬を代表する魚で、日本ではオホーツク海、北海道、東北にかけての寒い地方の海でたくさんとれます。鮭の脂肪には血液をさらさらにしたり、脳の働きをよくしたりする栄養が多くある魚です。

給食だよりを公開しました。(12月号)

給食だよりを公開しました。

28年度12月給食だより

朝のハンカチ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表委員会と保健委員会が共同して、
明日から朝のハンカチ運動を行います。

 毎日、清潔なハンカチを持ってきましょう。

1年 読書感想文の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊島区代表として読書感想文が表彰されました。

 とても立派な態度です。

校長先生のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長先生からは、人権週間、人権の大切さについてお話がありました。

 どの子にも平等に人権はあります。大切にしましょう。

6年 全校朝会のあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週末には、2学期最後のハッピータイムがあります。
今日も6年生が今週の予定を適切に発表しました。

情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生の情報モラル教室です。
SNSについて、インターネットの仕組みについて等を学びます。

 低学年よりも具体的な驚異についても学びます。

情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜3年、たけのこ学級の情報モラル教室です。
子供たちは、自分たちがどのような情報に触れているかを知り、
気を付けることを学びます。

12月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・けんちんうどん
・竹輪の磯辺揚げ
・フルーツのヨーグルトかけ
*今日は竹輪の磯辺揚げです。竹輪は魚肉のすり身を竹などの棒に巻き付けて焼いたり蒸したりした加工食品です。串を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているためにこの名前が付きました。

【保健】よい姿勢について

画像1 画像1
 
 今月の保健目標は「よい姿勢をしよう」です。

 子供たちを見ていると、机にもたれかかっていたり、
イスでシーソーをしたりしながら学習している姿が見られます。
 また、寒くなってきたせいかポケットに手を入れて
背中を丸めて登校している姿が多くなってきました。
 
 背筋を伸ばすことで、気分が明るくなります。
また、集中力アップや腸の働きが良くなる等、良いことがたくさんあります。

 よい姿勢を意識して、元気に過ごしましょう。

学校のイチョウ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は色付くのが遅かったのですが、
やっときれいな黄色になりました。

1年 算数「どちらが ひろい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 区内の1年目の先生方が集まり、
研修会を行いました。

 算数の授業を見ていただき、
これから話し合いがあります。

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が上がり、中休みは外遊びができました。
昨日の体育朝会からなわとびに取り組むクラスがあります。

 1年生は短縄に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345