最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

4年 社会科見学「移動中」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスで浅草から有明埠頭へ移動します。

 浅草とは違い、近代的な建物が並びます。

4年 社会科見学「浅草見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティアの皆さんに
浅草について教えていただきました。

 歴史を感じる町です。

12月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鰆の照り焼き
・白菜のごま和え
・だご汁
・ミカン
*「だご」とは、熊本弁で団子のこと。小麦粉を練ってちぎった平らな団子を汁に入れた熊本県の郷土料理です。すいとんのことをいい、人参、里芋、カボチャ、ごぼうなどをいれたおつゆです。

ハンカチ運動3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員と保健委員による
ハンカチ運動も3日目となりました。

門を通る子供たちも慣れてきて、
もうハンカチをポケットから出して待っています。

初日に比べ、忘れる児童が減りました。
ご家庭の、ご協力ありがとうございます。

手洗い後にハンカチを使ってしっかり
ふいているかについても代表委員で
呼びかけていきます。

ハンカチ運動は、明日までです。


4年 社会科見学に出発です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が社会科見学に出かけました。
浅草方面、東京湾見学をします。

 実際に見学することで、有意義な学習ができます。

12月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーライス
・コーンサラダ
・リンゴ
*今日のサラダにはもやしが使われています。もやしは工場を薄暗くして作られています。豆に水をすわせて、15度くらいの温度でくらい所におくと芽が出ます。10日くらいで10センチから15センチほど伸びて大きなもやしになります。ビタミンB1、ビタミンCなどが含まれています。

音楽朝会「トゥモロー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽朝会では、「トゥモロー」を歌いました。
低学年も高音をきれいに出せるようになりました。
とてもすてきな合唱です。

2年 生活科「町たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(火)町たんけんへ出かけました。
 自分たちが住む町で行ってみたい所や気になる所、
知りたい所を話し合い、行き先を決めました。
 その中の一つ大正大学にある鴨台観音さざえ堂では、
大正大学の方が話をしてくださり、見学をし、質疑応答やクイズも出していただきました。
 その後、交番や区民ひろば、商店街などを見て帰校しました。帰ってから「よく行っていた公園の近くに病院があることを知った」「公園の木の葉がすごく変わっていた」など、初めて知ることや気付きがありました。
 希望が多かった図書館には2月に行く予定です。

樹木剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は樹木剪定の日です。
冬に向け、木々もすっきりします。

12月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・レタスチャーハン
・鶏の唐揚げ
・豆腐と青菜のスープ
*鶏の唐揚げは好きな人がたくさんいますが、鶏肉は奈良時代よりも前から食べられていました。仏教の教えで、動物を食べなくなった時も、大切なたんぱく質をとるために食べられていました。鶏肉は身がやわらかく、味が淡泊なので、いろいろな味付けができ、骨からは、おいしいスープをとることができます。

2年 秋のおもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習で見付けた秋のものを生かした「秋のおもちゃ作り」です。

約1ヵ月、計画から作成、そしてお店にしてじっくり楽しみました。
1組と2組でお店屋さんと、お客さん役になり、お互いの良いところやアドバイスを発表し、改良しました。
3日のとしま土曜公開授業では1年生をお客さんとして迎え、2年生がお店屋さんになりました。
1年生だったらこんな説明に分かりやすく変えようと考えたり、1年生に合わせてルールを変えたり工夫をしました。
1組も2組も学級内でお互いにお店屋さん、お客さんになり、楽しんで「秋のおもちゃ作り」を満喫しました。

昔あそびクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昔あそびクラブは、おにごっこです。

児童の意見から、こおりおにで遊びました。

赤い帽子の児童が鬼役です。

鬼の児童が追いかけると、みんな飛び散って逃げます。

こおりになって「助けて〜」と叫ぶ仲間を助けようと、
必死に駆けつけます。
しかし、そこには鬼が見張っていて、なかなか近付けません。

その緊張感がとても面白かったです。
4年1組チームが鬼になったり、
5年生チームが鬼になったり、
交代して鬼役になりました。

タッチしてもすぐに、仲間が助けるので、
鬼同士が集まり作戦会議を立てて
挑んだこともありました。

とにかく、とてもたくさん走って、
子供たちはすっきりした表情をしていました。

3学期の昔あそびも楽しみにしているようです。

クラブ活動(調理、手芸クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最後のクラブ活動では、ケーキを作りました。

 クリーム派とチョコレート派に分かれ、工夫して作りました。
とてもおいしそうです。

2学期最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2学期最後のクラブ活動です。
各クラブで振り返りをします。

1、2年 落ち葉拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生以上の児童は清掃時間に落ち葉掃きをしています。
1、2年生は、落ち葉拾いです。

 今日は、1、2年生が、がんばりました。

12月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・糸寒天のごま酢あえ
・沢煮椀
・ミカン
*今日は鮭をにんにく、トウバンジャン、みそ、ごまなどに漬け込んで焼いたおかずです。鮭は秋から冬を代表する魚で、日本ではオホーツク海、北海道、東北にかけての寒い地方の海でたくさんとれます。鮭の脂肪には血液をさらさらにしたり、脳の働きをよくしたりする栄養が多くある魚です。

給食だよりを公開しました。(12月号)

給食だよりを公開しました。

28年度12月給食だより

朝のハンカチ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表委員会と保健委員会が共同して、
明日から朝のハンカチ運動を行います。

 毎日、清潔なハンカチを持ってきましょう。

1年 読書感想文の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊島区代表として読書感想文が表彰されました。

 とても立派な態度です。

校長先生のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長先生からは、人権週間、人権の大切さについてお話がありました。

 どの子にも平等に人権はあります。大切にしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345