最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

12月14日の給食

画像1 画像1
・コーヒー牛乳
・チーズトースト
・きなこ揚げパン
・イタリアンサラダ
・クリームシチュー
*今日は子供たちが好きなパン給食の日です。パンは今や日本人のエネルギー源として米に次ぐ主食です。6000年も前にエジプトで焼かれていました。日本にはポルトガル人によって450年ほど前に伝えられました。

4年 図画工作「パズルづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 糸のこを使ってパズルづくりです。
ピースも自分たちで考えます。

 冬休みに遊べるといいですね。

2年 音楽「小ぎつね」

画像1 画像1
画像2 画像2
 小ぎつねを鍵盤ハーモニカで練習しています。
息つぎ、音の長さに気を付けて演奏します。

 音楽会を経て、さらに上手になりました。

5年 音読発表会「ヤクーバとライオン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音読発表会です。
「ヤクーバとライオン」です。

 音響を工夫し、臨場感を出し、
とてもすばらし音読でした。

12月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・和風ハンバーグホイル焼き
・野菜のおかかあえ
・もやしと人参のみそ汁
・ミカン
*今日は子供たちの大好きなハンバーグです。ハンバーグは18世紀頃、ドイツのハンブルグで誕生した料理です。日本に伝わったのは、明治時代です。はじめは軍隊の食事だったそうです。これを大勢の兵隊さんたちが、家庭に帰って、伝え広まったそうです。

6年 社会科見学(帰校式)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が社会科見学から帰ってきました。
よい学習ができたようです。
まとめが楽しみです。

12月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・こぶじゃこごはん
・ホキの香味焼き
・里芋と野菜の煮物
・ナメコのみそ汁
・リンゴ
*今日の魚は香辛料をきかせて焼いています。白ワイン、にんにく、ローリエ、バジル、塩、コショウ、薄口しょうゆ、オリーブ油に漬け込んで焼いた物です。バジルはインド産の香辛料でイタリア料理によく使われます。ローリエは月桂樹の葉を乾燥させた香辛料です。スープや煮込み料理に使われます。

6年 社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
日本科学未来館の見学をしています。
科学や医療、自然環境などについての展示があります。
見るだけでなく、実際に動かしたり、クイズ形式で考えたり、
楽しく学ぶことができます。

6年 社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
日本科学未来館に到着しました。
昼食をとり、展示施設を周ります。

6年 社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
国会議事堂の法案プログラム体験と見学が終わりました。
法案プログラムは自動車のリサイクルについて法案でした。

見学では、建物のつくりや素材などに注目して、回りました。
貴重な体験や見学ができました!

臨時保健だよりを公開しました。

歯科校医の高橋先生にご協力いただき、
歯ブラシ調査を行いました。

臨時ほけんだより「歯ブラシ調査結果報告」

6年 社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
国会議事堂に着きました。時間があるので迎賓館の周りを回ってから、
中に入ります。
これから約一時間ほど国会議事堂でプログラム体験と見学をします。

6年 社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年は、これから国会議事堂に向かい、参議院の法案プログラムを体験します。
外は天気が良く、社会科見学日和です。今、東京ドームシティを通り過ぎました。

2年 音楽「おまつりの音楽でリズムあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、おまつりの音楽で、2拍子のリズムを
2人組でつなげて、手拍子したり、実際に太鼓をたたいて
表現する学習をしました。

2人で拍をそろえないと、うまくリズムが合いません。
手拍子で何度も練習し、みんなの前で発表しました。

その後、リズムを覚えた組から、太鼓をたたきました。
タイミングを合わせようと、お互いを見合ってたたきました。

ハッピータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、2学期最後のハッピータイムがありました。

体育館では、「線おに」をしたり、「てんか」をしたりしました。

「線おに」では、赤帽子の児童が最初は一人でしたが、
みんなをつかまえ、あっという間にみんな赤帽子になってしまいました。

そこで、子供たちでルールを変更して、「線おに」で
「変わり鬼」でやろうということになりました。

しばらく、白帽子の児童が耐えていたのですが、
それでも少し時間がたつと、赤帽子だらけになり、
子供たちは、悔しがっていました。

次は3学期です。5年生が6年生のように、
班をまとめていく日も、もうすぐです。

6年 社会科見学(出発式)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が社会科見学に出かけます。
国会、日本科学未来館の見学をします。

12月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目あんかけ焼きそば
・トック入り中華スープ
・リンゴ
*今日のスープにはトックが入っています。トックとは米で作った朝鮮半島のおもちです。トックをコチュジャンなどを使って甘辛く炒めた物がトッポッキといわれている料理ですが、給食ではスープに入れています。

ハッピータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後のハッピータイムです。

 教室、体育館、校庭、屋上に分かれ、
あじさい班(縦割り班)で遊びます。

5年 図画工作「作品まとめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期も終盤になり、
作品をまとめています。

 個性的な作品がたくさんあります。

4年 社会科見学「船で移動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 有明埠頭から水上バスで移動します。

 少し寒いですが、眺めがすばらしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345