最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
総数:91509
学校の様子では、日々の学校生活について、掲載しております。

12月15日(木)6年生家庭科 調理実習

今日の3,4時間目に6年1組が家庭科の調理実習を行い、味噌汁とグループ毎で考えたおかずを作りました。どのグループもみんなで協力し合って楽しく活動していました。おいしく食べられたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2

12月15日(木)3年生 書き初めの練習

3時間目にランチルームをのぞいてみると…。3年生が書き初めの練習をしていました。今日は2組、明日は1組がやる予定です。ちなみに、3年生は「お正月」と書きます。
画像1 画像1

12月15日(木)1,2年生 生活科おみせやさん

今日の3,4時間目の生活科の時間では、体育館で2年生が1年生のためにお店を出して、みんなで楽しみました。2年生が大きな声で「いらっしゃい! いらっしゃい!」と1年生を呼びかけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月15日(木)かしわ班遊び

今日は1組グループのかしわ班遊びでした。とてもよい天気の中、どの班も楽しく遊ぶことができました。明日は2組グループです。
画像1 画像1

12月15日(木)児童集会

今日の児童集会は、集会委員会によるクリスマスジャンボ集会でした。子どもたち一人一人が3けたの数字のカードを持ち、一〜百の位のさいころの数字とぴったり合った人は先生や集会委員会の子どもたちと握手やハイタッチができるというものでした。6年生が盛り上げてくれて楽しい集会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会 2年生「どろぼう学校」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(金)、10日(土)の学芸会。

11月中旬からたくさん練習を重ね、台詞の言い方や動きのつけ方など、個人個人で悩みに悩んで工夫をしました。

リハーサルから良い緊張感の中、本番に挑むことができました。
9日(金)には、2年生全員で始めの言葉を担当しました。
劇は両日とも、今まで以上に面白い劇に仕上がっていたのではないでしょうか?
2年生の子どもたちも、お客さんに笑ってもらえることが、とても嬉しかったようです。

学芸会が終わった今でも、口の開け方や声の大きさを意識しながら挨拶や授業中の発表も頑張っています。

12月14日(水)6年生バイキング給食

今日は、6年生全員がランチルームに集まりバイキング給食がありました。「いただきます」の係から、「学芸会のがんばりと大成功をみんなで分かち合おう」というあいさつがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月12日(月)全校朝会

今日の全校朝会では、校長先生からは学芸会のお話がありました。また、豊島区剣道大会の表彰と2年生のスピーチがありました。
画像1 画像1

学芸会 3年生「パオパオの木」

3年生の劇は「パオパオの木」
大きくなりすぎて自分たちの住むところがなくなりそうになった大木を切ろうとしても切れない。他の星に行って何とかしようと思うが、なかなかよい解決方法が見つからず途方に暮れる星の子たち。
そんな「ある星」は、人間の身勝手で自然を壊そうとする地球の裏の姿かもしれません。
しかし星の子たちは、木といっしょに生きていくことを選択しました。私たち地球人は、何を選択するのでしょう。

初めての学芸会。緊張して練習通りいかないことも多かったのですが、やりきったという達成感をもって終えることができました。
背景も、小道具も3年生が協力して作りました。
多くの励ましのお言葉、ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(土)学芸会(保護者鑑賞日)Part4

そして、裏方の仕事を一生懸命にやり、陰で学芸会を支えてくれていた6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(土)学芸会(保護者鑑賞日)Part3

最後の学芸会となった4,5,6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(土)学芸会(保護者鑑賞日)Part2

今回初めての学芸会となる1,2,3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(土)学芸会(保護者鑑賞日)Part1

10日土曜日は、学芸会(保護者鑑賞日)でした。1年生のはじめの言葉と幕を開ける歌の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)学芸会(児童鑑賞日)Part4

上から2年生「どろぼう学校」、4年生「どうぶつ森に嵐がきた」、6年生「ユタと不思議な仲間たち」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)学芸会(児童鑑賞日)Part3

上から、1年生「おむすびころりん」、3年生「パオパオの木」、5年生「夢から醒めた夢」の一場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)学芸会(児童鑑賞日)Part2

幕を開ける歌の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金)学芸会(児童鑑賞日)Part1

12月9日(金)は、いよいよ待ちに待った学芸会でした。この日は、全校児童が鑑賞をする日でした。また、前半には池袋第一保育園の子どもたちも見に来てくれました。では、この日の様子をご覧ください。上から学芸会のテーマ、2年生のはじめの言葉、校長先生のお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)体育朝会

今日の体育朝会は、冬の寒空の下で短縄を行いました。運動委員会の児童が見本を見せながら、いろいろな跳び方を練習することができました。
画像1 画像1

12月5日(月)学芸会係児童打合せ2回目

今日は、2回目の学芸会係児童打合せが行われています。左が照明係と会場係、右が舞台係の様子です。本番に向けて6年生が頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月5日(月)全校朝会

今日の全校朝会では、校長先生のお話の後、3年生が「学芸会に向けて」ということをテーマにしたスピーチをしました。また、拡大代表委員会からは、月に一度行うあいさつ週間が今週の5日〜10日まであることのお知らせがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日(祝日)
3/21 全校朝会
3/22 給食終 大掃除 
3/23 修了式 卒業式予行
3/24 卒業式
3/25 春季休業日始
〒170-0011
住所:東京都豊島区上池袋4丁目28番1号
TEL:(03)3916−3435
FAX:(03)5394−1007