最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
総数:91509
学校の様子では、日々の学校生活について、掲載しております。

2月7日(火)1年生「保育園交流会」

今日は、生活科の学習で「おみせやさんごっこ」をしました。
池袋第一保育園やめぐみ保育園のみなさんと楽しく過ごしました。

おばけたいじや、宝探し、折り紙教室、間違え探しなど、
自分たちでお店屋さんの準備をしたり、片付けをしたり
一生懸命がんばっていました。

保育園生を優しく案内する1年生に頼もしさを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月6日(月)ISS地域対策委員会

画像1 画像1
学校運営連絡協議会に引き続き、午後5時より図書室で第3回ISS地域対策委員会を行いました。町会をはじめ、スキップや区民ひろば、警察などの関係諸機関や教育委員会、PTA、学校と、ISSに関わる様々な立場の方々が集まり、学校のこれまでの取組や町会やPTAがやっていること、今後に向けてなど、活発な意見交換が見られました。

2月6日(月)学校運営連絡協議会(池一小地域をつなぐ会)

今日の午後4時から、6月、11月に続き、第3回学校運営連絡協議会(池一小地域をつなぐ会)が会議室で行われました。今日はこれまでに出された学校評価や保護者アンケートからさまざまなご意見をうかがい、短い時間ではありましたが、次年度に向けてとても有意義な時間となりました。
画像1 画像1

2月6日(月)6年生租税教室

今日は、東京税理士会より3人の講師の先生をお招きし、「租税教室」を行いました。「なぜ、税金が必要なのか。」や「税金の種類と仕組み」などについて、分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月6日(月)全校朝会

今日の全校朝会は、校長先生のお話の後に3年生のスピーチがありました。最近の授業の様子について話すことができました。また、保健委員会からノーテレビデーチャレンジと歯みがき週間の取組について、JRC委員会から「愛の光運動」の集計結果とエコキャップ集めについての話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月4日(土)学校保健委員会

今日の3時間目には、ランチルームで第2回学校保健委員会が行われ20名以上の保護者の方々と先生方が参加しました。講師には、健康運動指導士で本校の移動教室の引率補助員を何度もしてくださっている藤井芳子先生をお招きし、「手軽にできる体力づくり」というテーマで、実際に体を動かしながら家でもできる簡単な体力づくりについてお話を聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(土)としま土曜公開授業Part2

次は、5年生の体育と図工の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(土)としま土曜公開授業

今日は、今年度最後のとしま土曜公開授業が行われました。授業の様子を少し紹介します。左は3年生の社会科(校長先生がゲストティーチャー)、右は4年生の2分の1成人式の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(土)としま土曜公開授業・1年「2年生と昔遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生みんなで、コマやけん玉、ぼうずめくり、あやとり、ヨーヨー、お手玉などの昔遊びをして楽しみました。

2月4日(土)としま土曜公開授業・2年「1年生と昔遊び→親子レク」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2時間目に昔遊びをしました。

けん玉・ヨーヨー・おはじき・カルタ・コマ・あやとり・めんこを使って、みんなで楽しみました。
2年生が1年生に声をかけ、楽しそうに遊んでいる様子も多く見られ頼もしかったです!

お家の方も見本を見せていただいたり、コツを教えていただけ、子供達も嬉しそうでした。
また、機会があれば昔遊びを楽しんでほしいです。


3時間目には、体育館で親子レクをしました。
学級対抗の長縄跳びと、掃除用具レースを行いました。

長縄は親子で交互に跳び、合計回数を競いました。
1組125回、2組130回で、2組の勝利です!

2つめには、掃除用具レースです。
1学級2チーム、計4グチーム対抗線です。

箒でボール運び
ちりとりで紙風船運び
モップでボールを運び
雑巾がけ

親子で手押し車でスタートしました!
好きな道具を選んで、親子同時にゴールです!

結果は、1・2位1組チーム、3位タイで2組でした!!!

子供も大人も大変盛り上がり、2年生最後の学校公開の楽しい締めくくりになったと思います★

2月4日(土)としま土曜公開授業・6年「薬物乱用防止教室」

6年生は、豊島区学校保健会会長で薬剤師の田中俊昭先生を講師にお迎えして「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物依存の恐ろしさを田中先生のお話から知ることができました。
画像1 画像1

2月3日(金)子安稲荷神社「節分 豆まき」

画像1 画像1
2月3日は節分です。今日は子安稲荷神社で毎年恒例の「豆まき」が行われました。池一小からも5,6年生の年男と年女が参加しました。さて、暦の上では明日は立春。いよいよ、春ももうすぐそこまできています。

2月3日(金)4年生「英語活動」お別れ会"Farewell party"

画像1 画像1
本日4年1組では、本年度最後の英語活動の学習を行いました。
ALTのアンディー先生とも、お別れになるということで、子供達が企画した英語を使った遊びを楽しみました。
フルーツバスケットや伝言ゲームなどをして、みんなでアンディー先生との楽しい時間を過ごすことができました。
終わりの挨拶では、子供達が書いた先生への手紙を渡しました。
アンディー先生からも"It was really fun. I miss you."とコメントをもらいました。

2月2日(木) 3年生郷土資料館出前授業

3年生は社会科で昔の道具調べをしています。
その学習の一環として、郷土資料館の学芸員の方々に来ていただき、貴重な道具を見せていただき、触れさせていただきました。
懐炉やあんか、筆記具など見たこともない道具に興味津々で学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木)児童集会「国際理解教育発表」6年生

6年生は、ウズベキスタンの国の様子と墨絵について、タブレットでプレゼンテーションソフトを使ってまとめ、発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日(木)児童集会「国際理解教育発表」5年生

5年生は、メキシコの国の様子や、日本の伝統的な作法について実演も交えながら発表してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日(木)児童集会「国際理解教育発表」4年生

4年生は、アメリカのことと落語、日本の年中行事を表したカレンダーの発表をしました。落語は落語家さんのように実演を交えながら上手に発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月30日(月)全校朝会

この日の全校朝会もとてもいい天気でした。4年生が高学年に向けての自分の気持ちをスピーチで全校児童へ伝えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月27日(金)教師養成塾生研究授業

今日は、1年1組で1年間教師になるための勉強をしていた教師養成塾生の最後の研究授業がありました。今日の題材は、国語「たぬきの糸車」でした。子どもたちも先生も一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月26日(木)4年生「姉妹校へのカレンダー作り」

画像1 画像1
国際理解教育の一環として、池一小では毎年オーストアリアのハウラ小とアメリカのハンティングタウン小との姉妹校交流を行っています。

1月26日(木)
この日4年生では、日本の文化を表現したカレンダーを作りました。
1月はお正月、4月は入学式など子供達が考えたデザインのカレンダーがだんだんとできあがってきました。丁寧に作って、姉妹校に送りたいと思います。

できあがったカレンダーは来週の国際理解集会で校内に発表します。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日(祝日)
3/21 全校朝会
3/22 給食終 大掃除 
3/23 修了式 卒業式予行
3/24 卒業式
3/25 春季休業日始
〒170-0011
住所:東京都豊島区上池袋4丁目28番1号
TEL:(03)3916−3435
FAX:(03)5394−1007