![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 総数:160931 |
11月30日の献立![]() わかめご飯 肉豆腐 おかか和え りんご ※りんご について りんごは血圧を下げる働きがあるミネラルのカリウムやペクチンやセルロースなどの食物繊維が豊富です。りんごをよく食べる青森県では高血圧が少ないそうです。 風邪をひいた時に食べる「すりおろしりんご」は、粘膜を守り、炎症をおさえる効果があります。 11月29日の献立![]() ご飯 鶏肉とコーンの揚げ煮 みそ汁 11月28日の献立![]() ショートニングパン(はちみつ) ハンガリアンシチュー 野菜サラダ 柿 11月25日の献立![]() ご飯 大徳寺揚げ お浸し すまし汁 ※「だし」 について 和食の基本となる「だし」は昆布や かつお節、にぼしなどの乾物を水やお湯で煮出した汁のことです。 「だし」にはうま味成分があり、少しの塩でおいしさが何倍にもなります。和食が健康的だといわれるのは、「だし」の活躍で薄い味付けでもおいしい、ということが理由のひとつでもあります。 避難訓練(11月25日)![]() 11月24日の献立![]() ハムチーズトースト かぼちゃのシチュー グリーンサラダ 11月22日の献立![]() 中華おこわ 豚のしょうが焼き 海草入りサラダ 中華スープ 11月21日の献立![]() しっぽくうどん じゃが芋のそぼろ煮 みかん 11月18日の献立![]() ご飯(宮城米) 焼き鮭のおろしがけ ごま和え おくずかけ ※「お葛かけ」について 「おくずかけ」は宮城県で食べられている郷土料理です。片栗粉でとろみをつけたしょうゆ味の汁の中に、油を使わない製法の温麺や野菜、油揚げを入れて煮込んだもので、精進料理として主にお盆やお彼岸に食べます。(温麺はソーメンの一種で宮城県白石市の特産品になります) ISS現地審査 授業の様子3
6年生
「バスケットボール ハードル走 〜けがなく安全に運動しよう〜」 ![]() ![]() ISS現地審査 授業の様子2
4年生「防災について考えよう」
5年生「インターネットやSNSの安全な使い方を話し合おう」 ![]() ![]() ISS現地審査 授業の様子1
1年生「身の回りの危険に気づこう!」
2年生「鉄道の安全な使い方を知ろう」 3年生「自転車の安全について考えよう」 ![]() ![]() ![]() ISS現地審査(11月17日)![]() ![]() 11月17日の献立![]() ほたておこわ 鶏の照り焼き 磯和え みそ汁 ※ほたて について ほたてには、目や脳の発達を助け、悪玉コレステロールや血圧を下げる効果のあるタウリンや悪性貧血の予防効果があるビタミンB12や葉酸、味覚障害を予防する亜鉛などが含まれています。 最近の研究では、ほたて貝特有の甘みであるグリコーゲンに、がんを抑制する効果が発見されています。 11月16日の献立![]() ココア揚げパン スープ煮 レモン風味サラダ ISSビンゴ集会(11月15日)![]() ![]() 11月15日の献立![]() 茶飯 おでん しらす入り和え物 りんご 町たんけん(11月14日)![]() ![]() ![]() 演劇鑑賞教室(11月12日)
1・3・5年生は2校時、2・4・6年生は3校時の時間に演劇鑑賞教室がありました。
劇団ムジカフォンテさんの「えんま大王の大しくじり」と「あまんじゃくとうりこひめ」という演目を観ました。 テンポのよい台詞回しやダイナミックな動きなど、観て感じたことを学芸会に生かしていきたいですね。 ![]() ![]() 11月14日の献立![]() チキンピラフ ホワイトスープ ツナ入りサラダ |
〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1 TEL:03-3986-7166 FAX:03-5951-3905 |