最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
総数:105265

今日の給食:11月2日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○あおさごはん
○お楽しみ袋
○野菜の酢みそ和え
○うしお汁

【給食室より】
 今日は海藻をたくさん使った給食を提供しました。ごはんには香りのよい「あおさ」、お楽しみ袋には「ひじき」、和え物と汁ものには「わかめ」を入れました。子供たちから「今日の給食は海のにおいがする。」と声が聞こえました。

今日の給食:11月1日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○プルコギ
○ニラ玉スープ
○りんご

【給食室より】
 今日は、野菜がたっぷり入った「プルコギ」がおすすめメニューです。お肉の他に白菜、にんじん、玉ねぎ、にら、しめじ、えのきを入れました。

今日の給食:10月31日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん(新米)
○戻りがつおの竜田揚げ
○小松菜のごま和え
○みそけんちん汁
○みかん

【給食室より】
 竜田揚げは、秋が旬の「戻りがつお」で作りました。かつおにはおいしい旬の季節が春と秋の2回あります。それぞれおいしさが違います。春にとれる「初がつお」はさっぱりとした味、そして秋にとれる「戻りがつお」はこってりと脂がのっています。
 さて、ごはんは、今日から新米になりました。富山県でとれたコシヒカリです。まずは、一口ごはんだけを口に入れて、新米のおいしさを味わってくださいね。(お昼の放送)

文化発表会の練習風景 6年

画像1 画像1
 文化発表会まで残すところ2週間となりました。
6年生は、スポットライトや音響など自分たちだけで行います。
今日は、通し練習を行いました。一人一人の動きが徐々に大きくなってきました。

みんなで作った だんだんかいだん

 図工の時間に造形遊びにチャレンジ!窓の外にも続いていきそうな階段があったり、隠れキャラクターがいたりと、どこまでも世界が広がっていくようなダイナミックな町ができあがりました。学級みんなの一人一人の発想が合わさると、気持ちも大きく、希望も広がっていくようでした。もうすぐ文化発表会。このチームワークのよさをつなげていきたいです。
画像1 画像1

今日の給食:10月28日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごぼうピラフ
○キッシュ
○ポゾレ
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「キッシュ」と「ごぼうピラフ」です。キッシュは、卵や生クリーム、野菜などを焼いて作るフランス生まれの料理です。とてもおしゃれな名前ですね。
 ごぼうピラフは、歯ごたえのあるごぼうを小さく切り、バターを入れてたいたごはんに混ぜ込みました。また、香りがいいようにしその葉も一緒に入れました。しっかりよくかんで食べてくださいね。(お昼の放送より)

あゆみ学級 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の外国語活動では、食べ物を英語で話して、ALTの先生とコミュニケーションをとる学習を行いました。
ピザやオムレツなど、知っている名前でも日本語と英語で言い方が違うことを学びました。

今日の給食:10月27日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○芽かぶごはん
○肉じゃが
○アーモンド和え

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、ホクホクじゃがいもが入った「肉じゃが」です。肉じゃがは、東郷平八郎という人がイギリス留学時代に食べたビーフシチューが忘れられずに、シェフに同じ物を作るように言ったそうです。しかし、そのシェフがビーフシチューに欠かせないデミグラスソースを知らずおしょう油で作ったのが肉じゃがの始まりといわれています。

今日の給食:10月26日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○フィッシュサンド
○オーロラドレッシングサラダ
○ボルシチ
○かき

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、ロシアの家庭料理「ボルシチ」です。おみそ汁が家庭それぞれの味があるように、ボルシチもおふくろの味があるようです。池三小の給食のボルシチは、ビーツ、とり肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、そして愛情をたっぷり入れて作りました。

オリジナルシーサー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間にシーサー造りをしています。
今日は、いよいよ色づけです。
どんな色にしようか、迷います。

【4年生】舞台練習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オーディション、配役の決定、読み合わせ、教室での練習。
そして、昨日から舞台での練習が始まりました。
初日はとにかく舞台の上でセリフを言い、劇を通してやりました。
2日目からは、場面毎に区切って練習をしています。
自分のセリフの時には、何か動きを付けるというめあてをたてました。
「まだまだ大きな声が出せる。もっと気持ちを伝える演技ができる」
成長する伸びしろがたくさんあるのが感じられました!

今日の給食:10月25日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○鮭チャーハン
○くらげと野菜の中華サラダ
○ウェブワンタンスープ
○杏仁豆腐

【給食室より】
 今日は、秋に脂がのっておいしい鮭を入れた「鮭チャーハン」です。鶏ガラだしとおしょう油で炊いたごはんに、にんじん、玉ねぎ、そして焼いてほぐした鮭を混ぜ込みました。ごはんにまんべんなく、鮭のうま味が溶け込んでとてもおいしいチャーハンになりました。

今日の給食:10月24日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○回鍋肉
○中華かぼちゃスープ
○ぶどう

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「中華かぼちゃスープ」です。蒸してマッシュしたかぼちゃにとりがらスープ、牛乳、そして甘みととろみをプラスするためにおかゆを入れて作りました。

今日の給食:10月21日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ミートソーススパゲティ
○じゃこモンドサラダ
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、池三小で人気のある「ミートソーススパゲティ」です。トマトソースの中にとりひき肉、玉ねぎ、にんじん、ひよこ豆、レンズ豆を入れて具だくさんにしました。
 中でも欠かせないのは、玉ねぎです。玉ねぎをたくさん入れることで、トマトの酸味に負けないあまみのあるソースに仕上がります。

JET青年との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
給食を食べた後、6年生が和食の良さについてプレゼンテーションしました。
また、JETの方々からもイギリスや、アメリカの料理について教えてもらいました。
普段はできない貴重な体験となりました。

JET青年との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
千早高校で英語を教えている先生方と6年生が交流しました。
3時間目は、1組が醤油を使った和菓子のみたらし団子を作りました。
4時間目は、2組がほうれん草のおひたしを作りました。
作った料理は給食の時間に美味しく食べました。

今日の給食:10月20日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○高菜のふりかけ
○あんかけ卵焼き
○カラフル和え
○みそ汁
○かき

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「あんかけ卵焼き」です。卵の中に豆腐、ひじき、玉ねぎ、にんじん、とり肉を入れました。具がたくさん入っているので、元々の料理名は「千草焼き」と言います。卵においしいだしがたっぷり含まれています。おいしく食べてくれるとうれしいです。
 さて、ごはんのおともには、「高菜のふりかけ」を作りました。高菜漬けに香ばしい桜えび、ごま、ごま油を合わせました。(お昼の放送より)

ガスコンロ初体験

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で「水の3つのすがた」の学習が始まりました。
今日は、水を熱したときの様子を観察しました。

今日の給食:10月19日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○黒砂糖パン
○里いもグラタン
○豆豆サラダ
○りんごゼリー

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、里いもグラタンです。秋がおいしい「里いも」と秋になると水分が抜けてうま味がグッとアップする「かぼちゃ」を入れて作りました。里いもには独特の泥のにおいがありますが、牛乳と合わせることで不思議とその泥のようなにおいが消えてしまいます。また、里いもがもつネバネバ感がグラタンのとろみに変わります。

 デザートは、調理員さん手作りのりんごのコンポートがのった「りんごゼリー」です。りんごのコンポートはりんごと砂糖で作りました。

5校交流会

画像1 画像1
10月14日(金)に、区内5校の特別支援学級が集まって、交流会をしました。
ミニ運動会を行い、玉入れやボール運びリレー、もうじゅう狩りゲームなどをして、親睦をはかりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/22 給食終
大掃除5
3/23 2時間授業(1〜4)
午前授業(5・6)
修了式
卒業式予行練習(5・6)

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902