最新更新日:2024/06/03
本日:count up14
総数:142980

10月24日(月)の給食(2〜6年生保護者試食会)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・七穀ごはん
・豚肉の柳川
・ご汁
・野菜ごまドレッシング
・牛乳
・みかん(梨より変更になりました)

「豚肉の柳川」は、東京都の郷土料理『柳川鍋』をアレンジした料理です。本来の『柳川鍋』は、玉ねぎやごぼうと一緒にドジョウを加え甘辛く煮て、たまごでとじて作りますが、給食では豚肉を使っています。ごはんと相性の良い主菜です。

本日は、2〜6年生保護者対象の給食試食会でした。27名のご参加ありがとうございました。ランチルームで給食の配膳・試食を行ったあと、栄養士から給食について紹介がありました。今後も給食運営へのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

10月21日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・いなりずし
・石狩汁
・切り干し大根サラダ
・牛乳
・みかん

今日の「いなりずし」は、南池小の給食室の手作りです。油あげも、学校のティルティングパンという大きな鍋を使ってじっくりと煮含めました。油あげに1つ1つ酢飯を詰めていくのは大変な作業ですが、調理員さんが丁寧に手作りしてくださいました。
「石狩汁」は、たっぷりの野菜と、北海道の名産の鮭やじゃがいもが入った具だくさんの汁物です。

10月20日(木)の給食(埼玉県・秩父の料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・五目うどん
・みそポテト(埼玉県・秩父の料理)
・酢の物
・牛乳
・りんご

「みそポテト」は、来週の月曜日から4年生が移動教室で出かける、埼玉県秩父市の料理です。秩父には、『小昼飯(こぢゅうはん)』といい、農作業の合間におやつのようなものを食べる習慣があります。衣をつけて油で揚げたじゃがいもに甘いみそだれをかけて食べます。
うどんも埼玉県ではたくさん生産されている食べ物です。生産量は香川県に次いで第2位といわれています。今日の「五目うどん」には、白菜、小松菜、にんじん、ねぎ、えのきたけ、しめじなどたくさんの野菜が入っています。

10月19日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・たこチャーハン
・肉団子と春雨のスープ
・海藻ドレッシング
・牛乳
・ごまゼリー

「肉団子と春雨のスープ」は新しいメニューです。たっぷりの野菜と春雨が入ったスープに、手作りの肉団子を加えました。
「ごまゼリー」は、豆乳と練り白ごまで作ったヘルシーなゼリーです。

10月20日(木)児童集会「めざせ海ぞく王」

画像1 画像1
楽しく玉を奪い合いました。

10月21日(金)1・2年生 上野動物園 お弁当タイム

午前中の振り返りをしてから、おいしいお弁当をいただきましました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(金)1・2年生 上野動物園 スタンプラリー

班行動は、スタンプラリーをしながら歩きます。
ポイント、ポイントで先生のスタンプをもらってうれしそう。
動物園は広いのでかなりの量を歩いています。
そして、ゴールをしたら、自分の言葉で1人ずつゴールの先生に報告をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) 1・2年生 上野動物園 班行動 動物発見

2年生がリーダとなり、班行動をします。
リーダーを中心に、どこから回るかを相談しました。とても話し合いの仕方が上手で感心しました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)1・2年生 上野動物園 到着しました。

さわやかな秋風の中、1・2年生みんな元気に上野動物園に到着しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・きのこごはん
・魚の薬味あんかけ
・コーン入りおひたし
・かき玉汁
・牛乳
・ぶどう(巨峰)

今日の「きのこごはん」には、秋が旬のきのこ(まいたけ・しめじ・えのきたけ)が入っています。さば節からとっただし汁も一緒に炊き込むことで、うま味をアップさせました。
「魚の薬味あんかけ」は、『ホキ』という白身魚にでん粉をまぶし油で揚げ、しょうゆや酢、砂糖、一味唐辛子などが入った甘酸っぱいたれをかけました。

10月17日(月)の給食(2−2カフェテリア給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ブルーベリージャムサンド
・スープ煮
・パリパリサラダ
・牛乳
・みかん

今日はランチルームで2年2組がカフェテリア給食を行いました。2年生のカフェテリア給食では、3種類(ジャム・たまご・ハム)のサンドウィッチから2種類選択します。デザートは、うさぎりんごとみかんです。2年生の子どもたちは、どのサンドウィッチを取ろうかわくわくした表情をしていました。

10月14日(金)の給食(ともだちプロジェクト給食・インドネシア)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
・えびピラフ
・サテアヤム(インドネシア料理)
・ガドガドサラダ(インドネシア料理)
・牛乳
・なし

今日の給食は、ともだちプロジェクトの国の「インドネシア」の料理です。給食委員会が放送でインドネシアについて話をしました。

「サテアヤム」は、インドネシア風の焼き鳥です。『サテ』とは、インドネシア語で”串焼き”、『アヤム』とは“鶏肉”という意味です。

「ガドガドサラダ」は、インドネシア語で”ごちゃまぜ”という意味のサラダです。本場では、ゆでた野菜と厚あげにピーナッツソースをかけて食べますが、給食では厚揚げの代わりに『油あげ』をサラダにのせました。

10月8日(土) 平成28年度運動会 6年生

「組体操」
心を一つに! 最高の演技!
画像1 画像1

10月8日(土) 平成28年度運動会 5年生

「南池ソーラン 〜協力〜」
気合いの入った演技とかけ声!
画像1 画像1

10月8日(土) 平成28年度運動会 4年生

「Minaike Heroes」
みんな笑顔いっぱい元気いっぱいで踊りました。
ひとり一人がヒーローです。
画像1 画像1

10月8日(土) 平成28年度運動会 3年生

画像1 画像1
「GOOD LUCKY!!!!!」
観客席の皆さんにも、とどけ幸運!

10月8日(土) 平成28年度運動会 2年生

「Dragon Night」の決めポーズ!
画像1 画像1

10月8日(土) 平成28年度運動会 1年生

小学校最初の運動会。「Try Everything」の演技です。
画像1 画像1

10月13日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごはん
・さんまの塩焼き(北海道産)
・小松菜のごま和え
・豚汁
・牛乳
・かき(奈良県産)

今日は、秋が旬の「さんまの塩焼き」でした。1年生にとっては、給食で初めての骨付きさんまでしたが、食べ方の説明をすると工夫しながらきれいに骨を取っていました。学年が上がっていくにつれ、上手にさんまを食べている様子が見られました。
デザートの「かき」も秋に旬を迎える果物です。給食室で1つ1つ丁寧に皮をむきました。
子供たちは、初物の味を楽しんでいました。

10月8日(土) 平成28年度運動会 入場行進

いよいよ運動会の始まりです。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675