6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

バドミントン部 3年生お別れ試合&セレモニー

3/11(土)、バドミントン部では3年生とのお別れ試合を行い、その後感謝の気持ちを込めてセレモニーを行いました。
ブランクを感じさせず、さすが先輩という感じで後輩達を圧倒する3年生もいれば、ぐんぐん上達した後輩達に敗れてしまった3年生もいました。
セレモニーでは、1,2年生が先輩達への感謝の気持ちを述べ、3年生が後輩達へのエールを送りました。
最後まで笑顔の絶えない明るい会となりました。卒業までもう1週間ありません。残り少ない3年生との時間を、大切に過ごしていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月13日の給食

画像1 画像1
3月13日(月)
・ゆかりごはん
・みそ汁
・ひじきコロッケ
・菜の花のかつお節あえ
・果物(せとか)
・牛乳

今日は、ひじきを使ってコロッケを作りました。鶏ひき肉やたまねぎ、ひじきを炒め、蒸してつぶしたじゃがいもと合わせて、ひとつひとつ小判型になるように丸めて揚げました。

3年校外学習

3年生の校外学習は全班無事に池袋で解散しました。

バレーボール部 卒業試合

3月11日(土)3年生の卒業試合を行いました。1、2年生との試合は白熱し、競ったものの、最後は1、2年生に花を持たせる形となりました。3年間、お疲れ様でした。進学先でも、バレーボール部で身につけたことを忘れず、頑張っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年卒業式練習

3月13日(月)今日は3年生が校外学習に出かけていて体育館があいているため、1校時に1、2年生の卒業式練習を行いました。「旅立ちの日に」や校歌の練習を行い、体育館に響き渡る歌声で、お世話になった3年生を送り出そうと頑張りました。卒業式はもう今週の金曜日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習

画像1 画像1
3年生は校外学習でお台場に来ています。今日はフジテレビ湾岸スタジオで職場体験を行います。残念ながら内部は一切の写真撮影が禁止されていますので、ここでしか撮影ができません。最後の楽しい思い出をみんなで作りましょう。

3月10日の給食

画像1 画像1
3月10日(金)
・ごはん
・なめこのみそ汁
・ブリのピリ辛ソースがけ
・切り干し大根
・果物(いちご)
・牛乳

今日の給食は、保健給食委員さんが考えた献立でした。「魚を使った献立」をテーマに1食分考えてくれました。

〜保健給食委員より〜
旬の材料を使った献立にしました。まだまだ寒いので、なめこのみそ汁とブリのピリ辛ソースで温まってください。

メンタルトレーニング講習会

3月10日(金)放課後、3回目のメンタルトレーニング講習会を運動部の生徒を集めて行いました。今回も東海大非常勤講師でメンタルトレーナーの宍戸渉先生にお越しいただきました。近くに成果を上げた人がいると、自分もできるのではないかと考えて強くなっていくように、気持ちの持ち方一つで、プレーが変わってくるといったお話をしていただき、恒例の「全力じゃんけん」で言葉を発する人と受ける人を決め、言葉によってどう気持ちが変わるかを体験しました。本校のこの取組は今年度指定をいただいているスーパーアクティブスクールとしてのものです。3年間の指定をいただいていますので、来年度以降も様々な取組をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在校生卒業式合同練習

3月9日(木)6校時に来週の卒業式に向けた1・2年生の合同式練習が行われました。2年生の学年主任の先生から式に臨む心構えのお話を聞き、その後、礼法の指導を受けました。この体育館での最後の卒業式を立派なものにして、お世話になった3年生の卒業を祝福しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 鎌倉校外学習 クラス発表

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は総合的な学習の時間を使って、鎌倉校外学習の事後学習として作成した壁新聞のクラス発表会を行いました。
班行動での体験を、各班独自の構成でうまく発表していました。みなかみ移動教室後の壁新聞作りでの経験が生かされているようでした。

2学年 家庭科

3月9日(木)4時間目
2組がチヂミを作りました。薄く焼くことがなかなか難しかったようですが、おいしく出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日の給食

画像1 画像1
3月9日(木)
・雑穀ごはん
・塩豚汁
・ししゃもの磯辺揚げ
・じゃがいもの金平
・果物(麗紅オレンジ)
・牛乳

今日、3月9日は「ざっこくの日」ということで、白米に麦・あわ・きび・ひえを合わせて炊き、雑穀ごはんにしました。

3月8日の給食

画像1 画像1
3月8日(水)
・ジャージャー麺
・春雨スープ
・タピオカポンチ
・牛乳

今日は長ねぎをたくさん使ったジャージャー麺を作りました。みじん切りにした長ねぎや豚肉、大豆を炒め、八丁みそやトウバンジャンを入れてピリ辛味に仕上げました。

3年生球技大会

3月8日(水)3年生は午前中いっぱいを使って球技大会を行っています。男子は校庭でサッカー、女子は体育館でバスケットボールです。受験で今まで運動できなかった分、思いっきり体を動かしてよい思い出をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年 家庭科

3月7日(火)
今日は1組と3組がいももちの調理実習を行いました。手際よく実習を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日の給食

画像1 画像1
3月7日(火)
・セルフメンチカツバーガー
・ABCトマトスープ
・コーンポテト
・カルピスゼリー
・牛乳

今日、3月7日は「メンチカツの日」ということで、給食室でメンチカツを作りました。豚肉とみじん切りにしたたまねぎ、にんじん、大豆を混ぜて、ひとつひとつ丸めて揚げました。

全校朝会

3月7日(火)今年度最後の全校朝会を行いました。校長先生からは1年を振り返ってのお話がありました。来週、この体育館で行われる最後の卒業式では有終の美を飾れるようにしましょう。表彰では、女子バレー部春季研修大会、バドミントン部豊島区ジュニア大会、東京都公立学校美術展の賞状が授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年救命救急講習

3月6日(月)3年生は豊島消防署の方にご指導いただいて、救命救急講習を行いました。心臓マッサージやAEDの使い方など、これからの人生の中で緊急事態に直面したときに、人命救助ができるように正しい方法を教えてもらい、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 家庭科

3月6日(月)
今日の家庭科は1学年3クラスが調理実習でサンドイッチを作りました。どのクラスも時間内に片付けまで終えることができました。始めてたまごサンドを作った生徒は、マヨネーズの量に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 学活

3月6日(月)1時間目
3学期の反省を行いました。漢字コンテストや校外学習、展示発表会など3学期のいろいろな活動を思い出して真剣に反省を書いている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:115
総数:503586
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 避難訓練
3/15 卒業式予行
3/17 第16回卒業式
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144