最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
総数:173003
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

3月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそラーメン
・サツマイモチップス
・シャーベット
*今日は子供たちが大好きなラーメンです。日本で言われているラーメンは中国にはありません。中国では小麦粉を卵、塩を含んだ水でこねてのばし、細くなるまで何度も手で引っ張って作ります。この引き延ばすことを中国語で「ラ」といい、こうして作った麺に「ラメン」という名前を付けたそうです。これを使ったスープそばが日本にきてラーメンになったそうです。

6年 6年生からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
西巣鴨小学校をよりよくするために、
6年生からのメッセージを伝えます。

5年 俳句の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が取り組んでいる俳句での表彰です。

書き初め紙上展の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年から選ばれた書き初め紙上展の表彰です。

都展(書写)の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
都展に出品した児童の表彰です。

6年 全校朝会のあいさつ(3月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週も6年生の気持ちのよいあいさつで
1週間が始まります。

あと、1回で全校朝会も終わりです。

6年 菊かおる園交流演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年生が菊かおる園交流演奏会に
行きました。

ポスターをパソコンで作り、
司会もしっかりつとめました。

卒業式で歌う
「変わらないもの」
「旅立ちの日に」
をきれいに歌いました。

これから小学校を卒業する6年生として、
地域の方への感謝の気持ちを伝え、
それを歌にのせて歌いました。

子供たちは、おじいさんおばあさんの
温かい笑顔や励ましから、喜びと感謝と
希望を抱き、早速感想に書きとめました。




保健 西巣小の保健委員会が掲載されています

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊島区学校保健会だよりのP6に
西巣鴨小学校の保健委員会が掲載されています。
 内容は2月の手洗い活動についてです。

 ぜひご覧ください。


3月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・エビクリームライス
・イタリアンサラダ
・紅茶ゼリー

*今日のイタリアンサラダには、パプリカが入っています。パプリカはカラーピーマンとも言われています。ピーマンには肌をきれいにするビタミンCが豊富に含まれています。日本には江戸時代初期に入ってきましたが、一般化されず、第二次世界大戦後に使われるようになりました。パプリカは、赤や黄、オレンジ、白、紫などカラフルな色があり、サラダに入れるときれいです。

3月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の和風ソースがけ
・青大豆入りサラダ
・切り干し大根の五目煮
・すまし汁

*今日は6年生のバイキング給食を行いました。事前に自分の身長などから必要なカロリーを計算し、とるものを決めて食べました。その後、おかわりをして実際に食べた量との違いを知ることによって、食事のとりかたを勉強しました。

6年生 バイキング給食2

画像1 画像1
カロリーを計算しながら、
考えておかわりをしています。

6年 バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
自分に適したカロリーを計算して、考えながらのバイキング給食です。

いつもの給食とは違った雰囲気で、楽しく会食しています。

3年 学級活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班で立てた作戦を発表して、これからの生活で自分が気を付けることを考えました。
『休み時間は歩いて帰る』『5分前行動をして、焦らないようにする。』などの意見が
上がり、子供たちは自分の生活を振り返りました。
最後に、自分たちで考えた作戦を大きな声で読んで、
作戦を守っていく心構えをつくりました。

3年 学級活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室で実際に起きたけがの例に対して、
なぜけがをしたのかを考えた後、
どのようにしたらけがを防げたのかを
班になって考えます。

3年 学級活動「けがを防ぐための作戦を立てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
学級担任と養護教諭で授業をします。
けがを防ぐために自分ができることを見付けます。

学校関係者評価を公開しました。

学校運営連絡協議会の委員の皆様に本校の教育活動を評価していただいた結果を公開しました。

学校関係者評価(学校運営連絡協議会)

3月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・菜めし
・目鯛のカレーしょうゆ焼き
・ジャガイモのゆかりあえ
・焼きビーフン
・みそ汁
*今日は目鯛という魚の料理です。目鯛はイボダイ科の海水魚で、沖合のやや深いところに住んでいます。全長約90センチで、目が大きいので、この名前が付きました。しょうゆとお酒にカレー粉をとかして魚を漬け込んで焼きました。カレー風味なので子供たちも食べやすくなっています。

レク集会「防波堤」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が言った言葉を当てます。
しかし、5年生が大きな声を出して、じゃまをします。

3月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ナンのピザ
・白インゲン豆の田舎風スープ
・オレンジ
*今日は1年生のリクエスト給食です。給食で食べたい主食のリクエスト1位だったピザの給食です。ナンというインドのパンをピザ風にしました。ナンは高い温度のタンドールという窯で焼き上げているので、普通のパンとは違って、もちもちした柔らかい歯触りのおいしいパンです。この上にハムやサラミソーセージや野菜をのせてピザにしています。

3月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ザーサイチャーハン
・春巻き
・白菜とベーコンのスープ
*今日のチャーハンにはザーサイが入っています。ザーサイというのは、カラシナの仲間の野菜を漬け物にしたものです。中国の四川省の特産で、皮をむいて日に当てて乾燥し、塩漬けにした後、圧力をかけて水分を除き、香辛料と一緒に甕にいれ熟成させたものです。人の握り拳くらいのころんとした形で、薄く切って使われます。少しぴっりとした味がおいしいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 集団下校
3/16 避難訓練

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345