最新更新日:2024/06/03
本日:count up16
総数:142982

12月2日(金) 1年生 英語活動

今日はロングさんの他に2人のお客様をお迎えして行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) すすきみみずくづくり(2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) すすきみみずくづくり(1)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(土) 学習発表会 プログラム(8)

6年生 続・冒険者たち ガンバと南池の仲間
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(土) 学習発表会 プログラム(7)

4年生 1億回生きたねこ
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(土) 学習発表会 プログラム(6)

2年生 さるかに合戦
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(土) 学習発表会 プログラム(4)

5年生
リコーダー奏  少年時代
合唱      星の大地に
合奏      STAR WARS
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(土) 学習発表会 プログラム(3)

3年生
斉唱・リコーダー奏 とどけよう このゆめを
斉唱・リコーダー奏 パフ
斉唱        カントリー・ロード
合奏        A Whole New World
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(土) 学習発表会 プログラム(2)

1年生
斉唱 子どもの世界 〜It’s a small world〜
斉唱 ドレミの歌
合奏 キラキラ星 twinkle twinkle little star☆
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(土) 学習発表会 プログラム(1)

ABCクラブ
画像1 画像1

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・えりんぎごはん
・いり鶏
・くるみ和え
・さつま汁
・牛乳
・りんご

今日のごはんには、えりんぎが入っています。食感が“あわび”に似ているので『シロアワビタケ』とも呼ばれています。
「さつま汁」は鹿児島県の郷土料理です。鹿児島県で生産量の多い、さつまいもをたっぷり加えました。
「いりどり」は、福岡県周辺の九州地方の料理です。『筑前煮』や『がめ煮』など、地域によって様々な呼び名でよばれています。今日のいりどりには、鶏肉、ごぼう、こんにゃく、にんじん、大根、ちくわ、いんげんなど沢山の具材が入っています。歯ごたえのある根菜をしっかりと噛んで食べていました。

11月29日(火)の給食(スマイル班給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・麦ごはん
・マーボー豆腐
・ゆで野菜中華味
・牛乳
・りんご

今日はスマイル班給食(縦割り班)でした。スマイル班給食では1〜6年生が班になって給食を食べます。6年生の班長が中心となり楽しい時間を過ごしました。

11月28日(月)の給食(飲みものリクエスト)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・スパゲッティーきのこソース
・スイートポテト
・野菜サラダ
・飲みものリクエスト
(牛乳、コーヒー牛乳、飲みヨーグルト、お茶から1つ選択)
・みかん

今日の「スパゲッティーきのこソース」には、マッシュルームとしめじの2種類のきのこをたっぷり使いました。めんに学校の給食室でじっくり煮込んで作ったソースをかけて食べました。
「スイートポテト」は1つ1つ手作りです。蒸して潰したさつまいもに牛乳、生クリーム、バター、砂糖、バニラエッセンスを加えアルミカップに入れ焼きました。子供からとても人気がありました。
今日の飲みものリクエストの結果は、コーヒー牛乳(217人)、のむヨーグルト(129人)、お茶(123人)、牛乳(23人)でした。

11月25日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・パエリア
・スペイン風オムレツ
・まめまめサラダ
・牛乳
・アセロラゼリー

今日の給食は、スペイン料理です。

「パエリア」はスペイン生まれの炊き込みご飯です。『サフラン』というスパイスを加えるので黄色いご飯になります。給食では『ターメリック』という調味料で色づけしています。スペインは海にかこまれている国なので、魚介類を使った料理が多いです。今日のパエリアにも、えびやいかが入っています。
「スペイン風オムレツ」は、じゃがいもが入っているたまご焼きです。スペインでは『トルティージャ』とも呼ばれています。

11月24日(木)の給食(和食の日)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごはん
・さばのみそ煮
・いも入りサラダ
・のっぺい汁
・牛乳
・りんご

今日11月24日は、”いいにほんしょく”と読むゴロ合わせから『和食の日』です。『和食の日』は、日本の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日です。近年、和食は『ユネスコ無形文化遺産』に登録されるなど、その素晴らしさが見直され、世界的にも注目されています。
今日のおかずは、白いごはんと相性の良い「さばのみそ煮」でした。脂の乗ったさばの切り身を給食室で作ったみそだれに入れ、味が染みこむように丁寧に煮込みました。
南池小の子供たちは、和食が好きな子が多いです。今日は、魚がおいしい!と子供たちから人気がありました。

11月22日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ナン(インド料理)
・キーマカレー(インド料理)
・サモサ(インド料理)
・コーンサラダ
・牛乳
・みかん

今日の「ナン」と「キーマカレー」は、南池小の子供たちに大人気のメニューです。
ナンは、一度オーブンで温めてから提供しています。キーマカレーは、ルーから学校で手作りしています。味にこくや深みが出るように粉チーズやフルーツチャツネを入れています。
「サモサ」は、小麦粉の皮に潰したじゃがいもとツナを包んだインドの揚げ物です。本場では、屋台などで手軽に食べられているそうです。今日のサモサも1つ1つ調理員さんの手作りです。
今日はどのクラスも綺麗に完食していました。

11月21日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・こぎつねごはん
・手作りさつま揚げ
・野菜アーモンド和え
・五目みそ汁
・牛乳
・りんご

今日のさつま揚げは、学校の給食室で手作りしたものです。たらといわしの2種類のすり身とみじん切りにしたごぼう、ねぎ、にんじん、糸昆布、すり下ろした長いもが入っています。すべての材料をよく練り合わせ、1つ1つ小判型に成型し油で揚げました。

11月18日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ハヤシライス
・ビーンズサラダ
・牛乳
・みかん

ハヤシライスという名前の由来はいくつかあります。洋食屋さんの“はやしさん”が考えたという説や西洋料理の『ハッシュ・ド・ビーフ・ウィズ・ライス』がちぢまってハヤシライスになったという説があります。
今日のハヤシライスは、給食室でルーから手作りし、ワインを加えてじっくりと煮込みました。

11月15日(火) 6年生 華道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 華道の湧井先生を講師にお招きし、6年2組の子どもたちが華道を行いました。
グループで協力しながら、真剣なまなざしで、お花を生けていました。

 作品は、1階メモリアルホール前に展示してあり、校内が華やかに彩られています。

11月17日(木)の給食(宮城米の日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
・ごはん(宮城米)
・笹かまぼこの磯辺揚げ
・油ふ(仙台ふ)入り煮物
・野菜みそドレッシング
・牛乳
・ずんだもち

今日のごはんは、新米で『ひとめぼれ』という種類のお米です。豊島区と宮城県は、平成17年に「相互交流宣言」を行いました。それぞれのもつ歴史や文化、自然、産業など、お互いに情報交換しています。今日のお米は、宮城県から無償提供されたものです。炊き上がったごはんは、ふっくらツヤツヤしていて甘みがあり、子供たちから大人気でした。

今日の煮物には、宮城県仙台市名物の「油ふ(仙台ふ)」を入れました。油ふは、小麦粉から作った『お麩(ふ)』を油で揚げたものです。煮物に加えると、香ばしくもっちりとした食感になります。

磯辺揚げの「笹かまぼこ」と「ずんだもち」も宮城県・仙台市の名物です。
“ずんだ”とは、ゆでた枝豆をすり潰したものです。ずんだもちを初めて食べた子供が多く、苦手な子とおいしく食べられる子様々な反応がありました。

新たな味や食文化を体験することは大切なことです。今後も積極的に日本の郷土料理を提供していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675