最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
総数:105265

今日の給食:9月28日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○キムチチャーハン
○エビシュウマイ
○わかめスープ

【今日の給食】
 今日のおすすめは、エビシュウマイです。シュウマイは、中国で生まれた蒸し料理です。シュウマイは、ぶた肉に玉ねぎ、グリンピースを入れて作りますが、今日はそこにえびのすり身を足してエビシュウマイにしました。シュウマイの皮が大きいので、ジャンボシュウマイになりました。また、味つけをしっかりとしたのでおしょう油をつけずにおいしく食べられます。
 さて、主食は人気メニューの「キムチチャーハン」です。ごはんにまんべんなくキムチ味がつくように、タレを別に混ぜました。


運動会全体練習2回目【全学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに晴れた秋空の下、入場行進やスローガン、応援歌の運動会全体練習を元気いっぱい行いました。大玉転がしの練習では、大玉を実際に転がして試合をしました。子供たちは、本番さながらの真剣モード。大玉を転がしたり、送ったり、応援をしたりと盛り上がりを見せていました。本番が今から楽しみです。

今日の給食:9月27日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ソース焼きそば
○千草和え
○チンゲンサイスープ
○なし

【給食室より】
 今日のおすすめは、ソース焼きそばです。中華めんに中濃ソースとウスターソースをからめて作りました。具は、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、豚肉の他に、香ばしさをアップさせるために「桜えび」、歯ごたえをアップさせるために「いか」を入れました。具がたっぷりでおいしくできました。

今日の給食:9月26日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○池三ふりかけ
○鮭のねぎみそ焼き
○のり和え
○呉汁
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめは、新メニューの「鮭のねぎみそ焼き」です。秋に1番あぶらがのっておいしい鮭に、長ねぎ、あまみそを合わせた特製みそダレをつけこんでから焼きました。ねぎの香りが食欲をそそります。

西池袋中学校体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていた西池袋中学校の体験授業に参加してきました。
中学校の生活についてや、クラブ活動など、生徒会役員から説明を受けました。
中学校に入学したらどのクラブに入るかなど、楽しそうに会話していました。

今日の給食:9月23日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○麦ごはん
○マーボーなす
○華風きゅうり
○ぶどう

【給食室より】
 今日の注目メニューは、「マーボーなす」です。ごはんがとってもすすむメニューです。肉みその中に春雨、グリンピース、玉ねぎ、にんじん、そして主役のなすを入れました。このメニューの隠し味は、赤味そです。赤味そを入れるとコクが出て、グッとおいしさがアップします。

今日の給食:9月20日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○パンプキンパン
○ガーリックフランス
○グリーンサラダ
○ポークビーンズ
○キャロットゼリー

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、具がたっぷり入った「ポークビーンズ」です。ぶた肉の他に、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、グリンピース、大豆、トマトで作りました。スープにお肉や野菜のうま味が溶け込んでおいしくできあがりました。

風神雷神〜図工(5年生)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も池三に風神雷神がやってきました。
混色してみたり、塗り方を工夫してみるなどして、昔の作品の良さや面白さを感じながら描いています。どんな風神雷神が仕上がるか楽しみです。

今日の給食:9月20日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○あわきびごはん
○まぐろの東煮
○糸寒天和え
○豆乳汁
○なし

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、まぐろの東煮です。関東の料理でこいくちしょうゆを使って、甘辛く煮た料理をいいます。今日はカリッと揚げたまぐろに甘辛のたれとごまをかけました。

今日の給食:9月16日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○親子丼
○わかめのみぞれ和え
○玉ねぎのみそ汁

【給食室より】
 学校の給食で親子丼を作るときのポイントは、高野豆腐を入れることです。高野豆腐が親子丼の「だし」をいっぱい吸って、少ない具でもおいしく食べられます。

今日の給食:9月15日(木)☆十五夜給食☆

画像1 画像1
○牛乳
○わかめじゃこごはん
○いも煮
○笹かま和え
○かき

【給食室より】
 今日は旧暦の8月15日は「十五夜」といって、昔から月を見る風習があります。この日はすすきや月見団子などを供えて秋の収穫をお祝いします。
 また、この日は別名「芋名月」とも呼ばれているので、今日の給食は里いもを使った山形県の郷土料理「いも煮」を作りました。里いもを食べると健康と幸せを得ることができるといわれています。

運動会全体練習1回目【全学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から運動会の全体練習が始まりました。あいにくのお天気のため体育館での練習となりましたが、行進練習や準備運動、そして歌の練習を行いました。中でも、歌の練習では、体育館いっぱいいっぱいに子供たちの歌声が響き渡っていました。

 さて、今年度の運動会のスローガンは「3つの気 元気 やる気 本気 出せ」です。子供ひとりひとりがすばらしい「3つの気」を出せるように応援よろしくお願いいたします。

 次回の全校練習は9月23日(金)です。晴れるとよいですね...☀

歯みがき教室

 9月9日(金)歯みがき教室が行われました。おやつにたくさんの砂糖が入っているものがあることを学び、「おやつの食べ方も考えたい」と感想をもてました。歯みがきのしかたの再点検をし、「健康な歯であることをがんばりたい」という意欲をもちました。話をよく聞いて、素早く取り組めたことを褒めていただきました。
画像1 画像1

今日の給食:9月14日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○広東めん
○バンバンジー
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめは、新メニューの「広東めん」です。いつも以上にじっくり取った中華スープにしょう油、カキ油、そして味のポイントに「こしょう」を入れて作りました。3年生の子供から「おいしかったから、また明日出してください!」という声が聞こえてきました。

今日の給食:9月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ごはん
○さんまの塩焼き
 手作りおろしすだちだれ
○くるみ和え
○打ち豆汁

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「さんまの塩焼き」と「打ち豆汁」です。
 さんまは、秋が1番おいしい魚の1つです。魚の形から漢字で「秋刀魚」、「秋にとれる刀のような形をした魚」と書きます。旬の「すだち」が入ったおろしソースをかけて食べてください。
 打ち豆汁は、仏教とのかかわりが強い福井県の郷土料理です。ちょうど仏教の大きな行事と大豆の収穫時期が重なるため、大豆をつぶして作る打ち豆汁が精進料理として作られています。(お昼の放送原稿より)
☆右側の写真:打ち豆

3つの1  歯みがき指導4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年行われている歯みがき指導ですが、今年は唾液で口の中の様子を検査しました。
虫歯のができる仕組や歯の磨き方については3年生までの指導内容をよく覚えていて「さすが4年生ですね。」とほめられました。
 3つの1(歯磨き粉は1センチメートル、磨いた後は1時間物を食べない。口をゆすぐのは1回)も新しく教えていただきました。

今日の給食:9月12日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○きのこピラフ
○さつくりコロッケ
○切り干し大根のサラダ
○ぶどう

【給食室より】
 今日の給食は、秋においしい食べ物をたくさん使いました。ピラフにはしめじやえのき、くだものはぶどう、そして主菜のコロッケはさつまいもとくりで作りました。

スーパーマーケットで・・・

画像1 画像1
「ものを売るしごと」の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。自分で、予想したお店の人の工夫を調べようと一生懸命でした。「一つのものがたくさんある」を調べるためチョコレートの数を数えたり、「安くできる工夫」を店員さんに聞いたりと、自分から学ぶ姿が見られました。

歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
歯科衛生士さんによる歯みがき指導を行いました。
大人の歯に生えかわっている子も多い時期です。
毎日の歯みがきを大切にできるようにしてほしいです。

歯みがき指導!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(金)に歯みがき指導がありました。
虫歯に関する紙芝居を読んでいただいた後、虫歯をなくすための3つの約束を教えていただきました。
1、好き嫌いなく、何でもよく噛んで食べること
2、甘い食べ物や飲み物はたくさん食べ過ぎないこと
3、歯みがきを忘れないこと
どれも、とても大切なことです。
最後に、染め出し液を使って、歯の磨き方を学びました。
虫歯の予防や、歯の大切さをしっかりと学ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 水曜時程5時間授業

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902