最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
総数:130733
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

ハッピーグループ給食

○ハッピーグループは、高松小学校の縦割り班のことです。ハッピーグループには、1年生から6年生までが所属していて、定期的に一緒に活動しています。今までに、朝の時間を使って一緒に遊んできました。
今日は、そんなハッピーグループが集まり、給食を準備し一緒に食べる、ハッピーグループ給食の日です。

6年生が中心になって配膳し、給食を食べたのですが、和やかな雰囲気の中、楽しい給食となりました。私も隣にいた子ども達と楽しく会話をしながらの食事となりました。

○メニューは
・マーボー丼
・バンサンスウ
・アレンジゼリー
でした。
配膳しやすいようにと、小川栄養士さんが組んでくれたメニューです。

●今日は、午前中の出張で、帰校してから急いでハッピーグループの教室に行ったので、写真はありません。

秋の味覚

画像1 画像1
○秋の味覚と言ったら、栗 です。
 今日の給食は、
・栗ご飯
・めだいの照り焼き
・がめに
・すまし汁
のメニューです。

 献立表によると、栗ご飯は、茨城産のコシヒカリと一緒に炊いたそうです。
めだいの照り焼きとがめ煮をおかずに、栗ご飯を食べ、すまし汁をすする。
日本の秋を感じます。

運動会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○4年生表現 春駒 わっしょい
 鳴子を持って、春駒になりきって元気に踊ってくれました。踊りも元気でよかったのですが、なにより 七両三分の春駒、春駒 のかけ声が元気で、鳴子の音と相まって4年生らしい踊りとなりました。

○6年生表現 組み体操 DO MY  Best
 私の隣で見ていた5年生の女の子が、6年生全員で行った波の部分で 綺麗 と思わずつぶやいていました。本当に全員での波や行進の演技はとても美しかったと思います。また、クイックピラミッドでは、見ている観客を驚かせてくれました。最上級生として誇れる演技だったと思います。

○全校競技  大玉送り
 今年の勝敗が決まった演目です。赤白共に燃えていました。

 今年は、10月1日に予定していた運動会が、天候の関係で、10月2日に実施となりました。1日延期となったことで子ども達のモジベーションが心配されましたが、どの学年も練習の成果を十分に発揮することが出来た運動会でした。
 また、運動会の準備や当日の受付・接待、入場整理や後片付けに際しては、PTAや親父の会の皆さんに協力して頂きました。多大な尽力を頂いたことに心より感謝しております。ありがとうございました。

運動会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
○5,6年生による騎馬戦
 団体戦、大将戦、個人戦と様々な形での騎馬戦を行いました。勝敗は最後までもつれ、結果は、赤白引き分け でした。さすが高学年の子ども達です。騎馬の安定感と機動力はさすがでした。

○5年生による 高松ソーラン
 おそろいの法被を着て、よさこいソーランの激しいリズムに乗って、元気で逞しく踊ってくれました。高松小学校では、伝統的に5年生の表現は、高松ソーラン を行います。今年も、5年生の高松ソーランの踊りを3,4年生が真剣なまなざしで見ていました。

運動会の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○10月2日の運動会の様子を紹介します。
・2年生表現 タカマツ happiness
 赤、青、黄 に色分けしてのダンスでした。本当に楽しそうに、」そして元気に踊っている様子をみると、ダンスって楽しいんだ という気にさせてくれました。

・3年生表現 VIVA 荒馬
 らっせーら らっせーら のかけ声と一緒に、元気な荒馬になりきっての踊りを見せてくれました。荒馬は見た目よりも激しい踊りです。3年生のみんなは、馬をしっかり振りながら元気な踊りを見せてくれました。

・1年生表現 フレフレ 踊ってアロハ
 色取り取りのバンダナ。華やかで南国を感じさせる衣装での踊りでした。一生懸命踊る1年生のかわいらしさには」、見物席からも かわいい との声が上がっていました。

運動会無事終了しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○本日の運動会が無事終了しました。
 テントの設置や解体、旗の撤収、サッカーゴールやバスケットゴールの再設置等に、おやじの会の皆様や、PTAの方々の力を借りたおかげで、ほぼ後片付けが終了しました。本当にありがたいことです。
 さて、運動会についてですが、結果は12点差で、今年は白組の勝利でした。12点差というと、団体競技の結果が一つ逆転しただけでもひっくり返る点差です。実際には、最後の全校競技の結果で、今年の運動会の勝敗が決まったとのことです。
 詳しくは、後ほどブログで紹介していきたいと思います。

○どの学年も、どの学級も、どの子も、とても頑張っていました。
みんながMVPですが、私の個人的MVPは、応援団です。理由は後ほど・・・。

本日運動会を実施します。

画像1 画像1
○天候の関係で、一日順延しましたが、本日運動会を実施します。
 気温も適度の予想で、子ども達にとっては良い条件での運動会になりそうです。
 頑張る子ども達の姿をぜひ見ていただき、大きな声援を送って下さると幸いです。
 運動会の様子については、後日本ブログで紹介してまいります。

運動会は延期です。

画像1 画像1
○本日予定されていた運動会は、現段階で雨が降っており、午後も天候の回復が見込めないため、明日に延期となりました。天気予報によると、明日は曇りとのこと。今日より良い条件で運動会が実施できそうです。明日、秋晴れの中で子ども達が持っている力を十二分に発揮してくれることを期待しています。

運動会の前日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
○高松小学校の運動会前日の給食メニューは

・チキンカレー
・グリーンサラダ
・紅白ゼリー

です。チキンカレーは高松小学校の伝統です。
 小川栄養士さんに聞いたところ、カツカレーは勝つカレーに掛けていますが、チキンにしたのは、鶏肉を食べると疲れをとり、明日への力を蓄えられるとのことです。
 また、運動会では私が赤組、副校長先生が白組ということもあり、私のゼリーは赤が上で白が下。副校長先生のものは、上が白でしたが赤でした。写真参照
小川栄養士さん、細かなところにもこだわっています。

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●昨日、田植えの時にもお世話になった、遊佐町の池田さん、庄司さんに来て頂き稲刈りを行いました。始めに、鎌の使い方を教えてもらい、全員で少しずつ稲を刈りました。田植えをしてから約5ヶ月の間、5年生みんなで世話をしてきた稲です。今は、お金を出せば、ほとんどの食材が手に入りますが、やはり自分たちで世話をして育てた稲には思い入れがあります。みんな嬉しそうに、そして慎重に稲刈りをしていました。
それにしても、ご自分の田んぼでも稲刈り真っ最中でお忙しい中、指導に来て下さった、池田さんと役場の庄司さんには心から感謝しております。

高松旅券

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○写真の冊子は、10月の読書月間に向けて、図書ボランティアの方々が中心となって、作ってくれた高松旅券です。全25ページもある力作です。
 これは、旅券の中にあるクイズを通して、世界を旅するためのパスポートです。
クイズは全部で、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、北アメリカ、南アメリカ、オセアニアの6つにまとめてあります。クイズをきっかけとしながら、クイズに関係のある本を読み世界を旅するのです。

●こんなクイズが載っています。
 スーホの白い馬 で、スーホが白い馬でつくった楽器はなにか、1−3から選んで○で囲みましょう。
1,さんしん  2,ばとうきん 3、にこ
・ヒント  Eす スーホの白い馬 p3
・この問題で、モンゴル「アジア」に行きました。

大人がやっても楽しいクイズです。
10月の読書月間に、高松小のたくさんの子ども達が 高松旅券 を使って、世界中を旅してほしいと思います。

秋の味

画像1 画像1
○一日遅れとなりますが、昨日の給食に、秋刀魚の塩焼き がでました。
 メニューは
 ・ごはん
 ・秋刀魚の塩焼き
 ・おひたし
 ・豚汁
 と、秋 を感じさせるものでした。
 ・嬉しいことに、秋刀魚には大根おろしが添えてありました。写真参照

 今は、栽培技術や冷凍技術が発達しているため、食べたいものはいつでも食べることが出来ます。給食で出た秋刀魚も秋だけでなく、春・夏・冬に食すことも出来ます。子ども達の中には、旬 と言う言葉自体を知らない子もいそうです。また、これだけ栽培技術や冷凍技術や流通技術が発達すると、いつでも店にある野菜や魚は、大人でも、いつが旬が分からなくなってしまいます。それだけ便利な世の中になったということですが、淋しい気もします。個人的には、やはり野菜や果物や魚などは、旬の時期の物が一番おいしいと思いますが・・・・・・・。
 

運動会座席抽選会

画像1 画像1
画像2 画像2
○本日11時から、副校長先生とPTA役員の方の立ち会いの下、運動会座席抽選会を行いました。249人から出された申込書を副校長先生の手作りの抽選箱の中に入れ、1番から249番まで一枚ずつ抽選をしていきました。
 今日の結果は、子ども達が各家庭に持ち帰りますので楽しみにしていて下さい。

○写真は、運動会座席抽選箱です。

図書委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
●今朝は、図書委員会の発表が行われました。
発表では
○委員長と副委員長からのお勧め本の紹介
 3人がそれぞれ、自分が読んで面白かった本を紹介してくれました。
○正しい本の分類の仕方
 折り紙の本、ハリーポッター、内村航平 の3冊の本がどのように分類されているかを寸劇で分かりやすく教えてくれました。分類は一番始め数字で行います。
 ちなみに、折り紙は7、ハリーポッターは9、内村航平は2の分類だそうです。
 
○図書委員会からのお願い
 図書室利用の2つの約束を守ってほしいとのお願いがありました。
・走らないこと
・騒がないこと

また最後に、10月は、読書月間なので、今まで以上に図書室を利用してほしいと結んで発表は終了しました。コンパクトにまとめた分かりやすい発表でした。

運動会に向けて

画像1 画像1
●雲は多いものの、久しぶりの良い天気です。
 運動会を今週末に控えた各学年は、久しぶりに校庭で練習に励んでいました。
 春駒、荒馬、よさこいソーラン。今年は民舞が多くそろいました。
 写真は、今日の午後の5年生のよさこいの練習の様子です。5年生がよさこいを踊るのは、高松小学校の伝統です。現在の6年生も昨年度は、よさこいを踊りました。5年生にとっては、プレシャーの多い よさこい ですが、今日の練習を見る限りは、着々と練習の成果が身についてきているようです。運動会が楽しみです。

●図書ボランティア全体会
 今日の午前中に、図書ボランティアの全体会が図書室で行われました。私も、会の始めにご挨拶に伺ったのですが、20人以上のボランティアの方が全体会に参加してくれていました。高松小学校の子ども達が、いつでも図書室で本を借りることが出来るのも、図書ボランティアの方々のおかげです。本当に感謝しています。

10月1日は運動会です

画像1 画像1
画像2 画像2
○高松小学校の今年度の運動会は、10月1日です。
 昨年までは2年連続で、トイレの改修工事があったので、運動会を春に行っていたのですが、今年は工事もなく、3年ぶりに、秋の運動会にもどりました。
 ところが、今年は夏の終わりから、例年になく台風が多く上陸して各地に大雨をもたらしています。また、9月中旬を過ぎると台風に触発された秋雨前線も活発化して雨の日が多くなっています。
 高松小学校でも、雨の関係で運動会の練習がなかなか予定通り進まない学年もあるようですが、色々と工夫して練習をしています。
 今日の1校時は、行進と準備運動と応援合戦の全校練習があったのですが、雨で校庭は使えずに体育館での実施となりました。
 担当の先生も、常に、晴れの場合と雨の場合の2つの計画を用意しています。また、子ども達も限られたスペースの中で、一生懸命に練習に取り組んでいます。
 運動会の直前週となる来週の天気が良くなることを心から願っています。

●写真は、今年度の運動会のプログラムの一部です。

三味線教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本の伝統文化の発信 の学習の一環として行っている6年生対象の三味線教室を本日実施しました。
 講師は、昨年に引き続き、岡崎美恵子先生です。
 始めに、三味線の歴史や仕組みについて教えて頂き、一ノ谷、さくら の演奏を教えて頂き演奏しました。
 和室に響く三味線の音。情緒があります。

●三味線豆知識
・材質 
胴  桑、花梨、ケヤキ、猫や犬の皮
さお 紅木、花梨
弦  絹糸
バチ つげの木、象牙、プラスチック、べっ甲、水牛

・種類 
細ざお 長唄など
中ざお 地唄、浄瑠璃など
太ざお 義太夫、津軽民謡、浪曲など

・歴史 
 古代エジプトのネフェル、イランのセタール、中国の三絃、琉球の三線、日本の三味線
という流れで伝来してきたと考えられている。

・日本では、16世紀中頃に大阪の堺に上陸。琵琶法師によって演奏が考えられた。その後、安土桃山時代に三味線の曲が出来る。江戸時代に入り家光の頃大阪で流行。五代綱吉の頃に江戸に広まる。

 

避難訓練

画像1 画像1
○本日3校時に、月1回行われる避難訓練がありました。
今日の避難訓練は、予告なしです。
 想定は、地震発生後に西側の建物から出火し校舎に延焼の恐れがあるため、校庭に避難する。というものです。
 予告なしなので、全員が避難するまでに5分4秒かかりましたが、大きな混乱もなく終了しました。訓練で出来ないことは、本当に災害があった時には絶対に出来ません。毎月の訓練を大切にして、次回は1秒でも避難時間を短縮できるようにしていきたいと思います。

○高松小学校では、火事、地震、不審者、大規模災害発生予告による避難等々の訓練を年間を通して計画的に行っています。

豊島区民陸上大会 2

○昨日、曇り空で時々雨が降る中、江東区にある夢の島陸上競技場で、豊島区民陸上大会が行われました。一般区民の方、区内にある中高校生、小学生が参加しての大会です。
高松小学校からも、4人の5年生女子が100m×4リレーと800m走に参加しました。結果は、校内での表彰式と共に紹介したいとおもいます。また、千川中学校からの参加者も多く、高松小学校卒の子ども達に声を掛けられました。当たり前のことですが、どの子も小学校時よりも、一回りも二回りも大きく逞しくなっています。卒業生の成長を見ることができ、得をした気分になりました。

○競技には、50才以上の部もあり、50才台の方の参加者もいました。私は1500m走に参加しているベテランの方を見たのですが、自分のペースで力強く走る姿を見ると自分も頑張らなくては、との気持ちになりました。また、自分の日頃の運動不足を大いに反省しました。

豊島区民陸上大会

画像1 画像1
○9月19日に行われる豊島区民陸上大会に、5年生女子4人がチームを組んでリレーに参加します。そのために、子ども達自身の考えで自主練習をしたいとの申し入れがあり、保護者の方の了承も得て朝練をしています。学校の運動会は10月1日。区民大会、学校の運動会と連続で大変ですが、頑張っている子ども達の笑顔は生き生きしています。区民大会でも運動会でも、練習の成果を十分に発揮してくれることを願っています。

○写真は今日の練習の様子です。学年の先生が指導に当たってくれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 避難訓練
児童相談日5

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607