最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
総数:105265

秋探し

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(月)に石神井公園に秋探しに出かけました。
どんぐりを見つけると、宝物に出会ったかのように喜んでいる姿が見られました。
来週は拾ってきたどんぐりを使って、おもちゃを作ります。

秋探し

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(月)に石神井公園に秋探しに出かけました。
どんぐりを見つけると、宝物に出会ったかのように喜んでいる姿が見られました。
来週は拾ってきたどんぐりを使って、おもちゃを作ります。

今日の給食:11月15日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○横須賀海軍カレー
○カリフラワーとチーズの青のりドレッシングサラダ
○フルーツヨーグルト

【給食室より】
 海上自衛隊にはどれぞれの船でオリジナルカレーのレシピがあるそうです。横須賀の海上自衛隊のカレーライスのポイントはブルーベリージャムと桃の缶詰を入れることです。今日のカレーにも入れましたので探してみてください。(お昼の放送)

今日の給食:11月14日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごまごはん
○とり肉とカシューナッツといため物
○ナムル
○サンラータン

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、とり肉とカシューナッツのいため物、そしてサンラータンです。ともに、中国で生まれた料理です。
 カシューナッツのいため物は、みなさんが食べやすいように調理員さんが野菜を小さく切ってくれました。食べやすい他にも、味が野菜にしみやすいのでおいしく食べられます。
 サンラータンは、中国の中でも四川料理の仲間です。漢字では、「酸辣湯」と書き、お酢の酸味とラー油やこしょうなどの辛みが大切なスープです。(お昼の放送)

今日の給食:11月11日(金)☆文化発表会コラボ給食5☆

画像1 画像1
○牛乳
○アロス・コン・ポーヨ
○ひじきのマリネ
○ジリアンのお得意シチュー
○りんご

【給食室より】
 文化発表会コラボ給食最終日の今日は、「アロス・コン・ポーヨ」と「ジリアンのお得意シチュー」です。
 アロス・コン・ポーヨは、5年生が合奏した「ラ・バンバ」が作られたコロンビアの料理です。日本語に訳すと「チキンライス」のことで、給食では小さく切ったとり肉を使いましたが、本場では骨付きの大きなとりもも肉で作るそうです。
 ジリアンのお得意シチューは、6年生の劇『人間になりたがった猫』でブライトフォード1と言われています。台詞に出てくるお肉とじゃがいも、にんじんを入れて作りました。さて、ジリアンのようにおいしく作れたでしょうか?

今日の給食:11月10日(木)☆文化発表会コラボ給食4☆

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○こぶたぬきつねこごはん
○和風おろしハンバーグ
○こんにゃく和え
○かぼちゃのみそ汁

【給食室より】
 文化発表会コラボ給食4日目の今日は、1年生が合奏する「こぶたぬきつねこ」の曲を取り上げました。それぞれの動物に関係する食べ物を入れました。こぶたは、ぶた肉を使ってそぼろを作りました。また、たぬきは揚げ玉、きつねは油揚げ、ねこは黒ごまを使ってごはんのかざりに登場させました。

今日の給食:11月9日(水)☆文化発表会コラボ給食3☆

画像1 画像1
○牛乳
○魔法を捨てたマジョリンのリンゴトースト
○ツナトースト
○グロェストゥル
○シーフードトマトスープ
○みかん

【給食室より】
 文化発表会コラボ給食3日目の今日は、3年生と4年生を取り上げました。
 3年生が合奏、合唱する「サウンド・オブ・ミュージック」の舞台になったオーストリアの郷土料理「グロェストゥル」を作りました。ジャーマンポテトに似ている料理ですね。
 「魔法を捨てたマジョリンのリンゴトースト」は、4年生劇『魔法を捨てたマジョリン』をイメージして作りました。おいしく食べてくれるとうれしいです。
 明日は、1年生の合唱曲「こぶたぬきつねこごはん」を作ります。楽しみにしていてください。

究極の和食献立作り

画像1 画像1
 6年生では、家庭科の学習で栄養バランスを考えながら献立を考えます。今回は、和食に限定して、「究極の献立」を考えます。
 学習の導入に、矢野先生に献立を考えるときのポイントについて教えてもらいました。
 2組は、来週実施予定です。

今日の給食:11月9日(水)☆文化発表会コラボ給食2☆

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○かいじゅうの卵入りチリソース
○ニラともやしのいため物
○かき

【給食室より】
 文化発表会コラボ給食2日目の今日は、「かいじゅうの卵入りチリソース」です。この料理は、あゆみ学級が合唱をする「かいじゅうのバラード」をイメージして作りました。かいじゅうの卵の代わりにうずらの卵を入れました。

連合音楽会にて

画像1 画像1
 連合音楽会にて、「カントリーロード」と「モルダウ」を披露しました。広いホールで堂々と一生懸命歌っていました。

これから連合音楽会です。

画像1 画像1
駅から歩いて約20分。会場に到着しました。始まればすぐに出番です。子ども達はというと…リラックスしているようです。

今日の給食:11月7日(月)☆文化発表会コラボ給食1☆

画像1 画像1
○牛乳
○秋のへんてこ吹き寄せごはん
○鰆のごまみそ焼き
○たこと海藻の和え物
○なめこのみそ汁

【給食室より】
 いよいよ今週は文化発表会がありますね。どの学年も一生懸命練習をしているのではないでしょうか。それに合わせて各学年の劇や音楽とコラボレーションした給食を作ります。
 初日の今日は、2年生の『へんてこ日本むかし話』とコラボレーションした「秋のへんてこ吹き寄せごはん」を作りました。いつもは短冊切りにしてごはんに入れるにんじんですが、今日は三角や四角、星型に切ったにんじんをごはんに散らして遊び心たっぷりのごはんにしました。(お昼の放送)

今日の給食:11月4日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○けんちん汁うどん
○ししゃもの磯辺揚げ
○梅だれ和え
○みかん

【給食室より】
 今日のように寒い日にぴったりな「けんちん汁」を出しました。ぶた肉、じゃがいも、にんじん、ねぎ、しめじ、こんにゃくなどたっぷりの具材を入れて作りました。

今日の給食:11月2日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○あおさごはん
○お楽しみ袋
○野菜の酢みそ和え
○うしお汁

【給食室より】
 今日は海藻をたくさん使った給食を提供しました。ごはんには香りのよい「あおさ」、お楽しみ袋には「ひじき」、和え物と汁ものには「わかめ」を入れました。子供たちから「今日の給食は海のにおいがする。」と声が聞こえました。

今日の給食:11月1日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○プルコギ
○ニラ玉スープ
○りんご

【給食室より】
 今日は、野菜がたっぷり入った「プルコギ」がおすすめメニューです。お肉の他に白菜、にんじん、玉ねぎ、にら、しめじ、えのきを入れました。

今日の給食:10月31日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん(新米)
○戻りがつおの竜田揚げ
○小松菜のごま和え
○みそけんちん汁
○みかん

【給食室より】
 竜田揚げは、秋が旬の「戻りがつお」で作りました。かつおにはおいしい旬の季節が春と秋の2回あります。それぞれおいしさが違います。春にとれる「初がつお」はさっぱりとした味、そして秋にとれる「戻りがつお」はこってりと脂がのっています。
 さて、ごはんは、今日から新米になりました。富山県でとれたコシヒカリです。まずは、一口ごはんだけを口に入れて、新米のおいしさを味わってくださいね。(お昼の放送)

文化発表会の練習風景 6年

画像1 画像1
 文化発表会まで残すところ2週間となりました。
6年生は、スポットライトや音響など自分たちだけで行います。
今日は、通し練習を行いました。一人一人の動きが徐々に大きくなってきました。

みんなで作った だんだんかいだん

 図工の時間に造形遊びにチャレンジ!窓の外にも続いていきそうな階段があったり、隠れキャラクターがいたりと、どこまでも世界が広がっていくようなダイナミックな町ができあがりました。学級みんなの一人一人の発想が合わさると、気持ちも大きく、希望も広がっていくようでした。もうすぐ文化発表会。このチームワークのよさをつなげていきたいです。
画像1 画像1

今日の給食:10月28日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごぼうピラフ
○キッシュ
○ポゾレ
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「キッシュ」と「ごぼうピラフ」です。キッシュは、卵や生クリーム、野菜などを焼いて作るフランス生まれの料理です。とてもおしゃれな名前ですね。
 ごぼうピラフは、歯ごたえのあるごぼうを小さく切り、バターを入れてたいたごはんに混ぜ込みました。また、香りがいいようにしその葉も一緒に入れました。しっかりよくかんで食べてくださいね。(お昼の放送より)

あゆみ学級 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の外国語活動では、食べ物を英語で話して、ALTの先生とコミュニケーションをとる学習を行いました。
ピザやオムレツなど、知っている名前でも日本語と英語で言い方が違うことを学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 水曜時程5時間授業

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902