6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

3年生球技大会

3月8日(水)3年生は午前中いっぱいを使って球技大会を行っています。男子は校庭でサッカー、女子は体育館でバスケットボールです。受験で今まで運動できなかった分、思いっきり体を動かしてよい思い出をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年 家庭科

3月7日(火)
今日は1組と3組がいももちの調理実習を行いました。手際よく実習を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日の給食

画像1 画像1
3月7日(火)
・セルフメンチカツバーガー
・ABCトマトスープ
・コーンポテト
・カルピスゼリー
・牛乳

今日、3月7日は「メンチカツの日」ということで、給食室でメンチカツを作りました。豚肉とみじん切りにしたたまねぎ、にんじん、大豆を混ぜて、ひとつひとつ丸めて揚げました。

全校朝会

3月7日(火)今年度最後の全校朝会を行いました。校長先生からは1年を振り返ってのお話がありました。来週、この体育館で行われる最後の卒業式では有終の美を飾れるようにしましょう。表彰では、女子バレー部春季研修大会、バドミントン部豊島区ジュニア大会、東京都公立学校美術展の賞状が授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年救命救急講習

3月6日(月)3年生は豊島消防署の方にご指導いただいて、救命救急講習を行いました。心臓マッサージやAEDの使い方など、これからの人生の中で緊急事態に直面したときに、人命救助ができるように正しい方法を教えてもらい、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 家庭科

3月6日(月)
今日の家庭科は1学年3クラスが調理実習でサンドイッチを作りました。どのクラスも時間内に片付けまで終えることができました。始めてたまごサンドを作った生徒は、マヨネーズの量に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 学活

3月6日(月)1時間目
3学期の反省を行いました。漢字コンテストや校外学習、展示発表会など3学期のいろいろな活動を思い出して真剣に反省を書いている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品フェスタ

3月4日(土)豊島区役所1階のとしまセンタースクエアで豊島区青少年育成委員会連合会主催の作品フェスタが開かれています。本校からは、美術部、技術部、家庭科部が作品を展示し、吹奏楽部は10月のれんが祭での演奏をDVD上映します。また、今日の15時からはイベントスペースで、フィットネス部がダンスを披露しました。最後の恋ダンスはみんなが知っている曲で、会場全体が楽しい気分になりました。
 明日以降の予定は、こちらをクリックしてチラシをご覧ください。
    ↓
作品フェスタチラシ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会

3月4日(土)3年生の保護者と先生方60名ほどが参加して「卒業を祝う会」が開かれました。1年生からの成長の様子をスライドで振り返り、3年間の思い出を語り合って楽しいひと時を過ごしました。特別支援学級の6組では、これとは別に卒業生とその保護者、在校生が参加しての「卒業を祝う会」が行われました。生徒の皆さんは卒業式まであと2週間、3年生としての有終の美を飾ってください。
画像1 画像1

3月土曜公開授業

3月4日(土)今年度最後のとしま土曜公開授業を行いました。通常の授業の他、2年生は体育館でゲストティーチャーの先生をお迎えして、「自分探しの旅に出よう」をテーマにこれからの進路選択と他人と上手に付き合うための方法のひとつとしてのアンガーマネジメントについてお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA年度末総会

3月3日(金)PTA年度末総会が開かれました。来年度新役員や今年度の決算が承認されました。
画像1 画像1

平成28年度学校評価保護者アンケート集計

3月3日(金)平成28年度学校評価保護者アンケートの結果集計を掲載しました。
こちらをクリックしてご覧ください。
    ↓
平成28年度学校評価保護者アンケート集計結果

1年生 道徳授業の様子

 今日の主題は“挫けない心”、『木箱の中の鉛筆たち』を題材に授業を行いました。
 1年生のみなさんもあと1ヶ月で2年生です。自分の夢や目標に向かって、障害や困難に負けず、強い気持ちで頑張ってほしいと思います。そして、後輩から憧れられるようなかっこいい先輩になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の準備

 17日(金)の卒業式に向けて、2年生が舞台幕の取付を行ってくれました。この体育館で行われる最後の卒業式です。巣立っていく3年生のためにも、お世話になった体育館のためにも、みんなですばらしい卒業式にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日の給食

画像1 画像1
3月3日(金)
・五目ちらしずし
・すまし汁
・鶏肉のから揚げ
・菜の花のごまあえ
・いちごのババロア
・牛乳

今日は『ひな祭り献立』でした。ひな祭りは女の子の健やかな成長祈る行事です。
ちらしずしは、かんぴょう、油揚げ、ごぼう、にんじん、さやえんどうなどの食材を酢飯と混ぜて作りました。ババロアは今の時期が旬のいちごを使って作りました。

2学年 総合

3月2日(木)5,6時間目
鎌倉校外学習の事後学習で壁新聞作りをしています。今日で完成しました!どの班の新聞も力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 家庭科

3月2日(木)4時間目
2組が調理実習でいももちを作りました。マッシャーを使いじゃがいもをつぶし、形を整えて焼きました。簡単ですがとっても美味しく出来上がりました。片栗粉の特性についても学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日の給食

画像1 画像1
3月2日(木)
・ポパイピラフ
・ポテトとキャベツのスープ
・きのこのサラダ
・ヨーグルトケーキ
・牛乳

今日のピラフはほうれんそうを使って作りました。バターで鶏肉やたまねぎ、ほうれんそうを炒め、調味料を入れて炊いたごはんと混ぜました。

3月1日の給食

画像1 画像1
3月1日(水)
・わかめごはん
・豆腐とわかめのみそ汁
・鰆の照り焼き
・小松菜と油揚げのおひたし
・果物(みかん)
・牛乳

今日の給食は、保健給食委員さんが考えた献立でした。「魚を使った献立」をテーマに1食分考えてくれました。

〜保健給食委員より〜
旬の食材であるさわらや小松菜、みかんなどを使っています。味わって食べてください。

定期考査最終日

3月1日(水)今日が定期考査の3日目です。理科、国語、技術・家庭のテストがありました。テスト勉強の成果は出せたでしょうか。明日以降返却されたテストの復習をしっかりして、学習内容を定着させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:72
総数:503646
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 都立二次入試
3/13 校外学習(3年)
3/14 避難訓練
3/15 卒業式予行
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144