最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:80
総数:378658
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

生徒発表会

1年生の合唱コンクール、課題曲は「マイバラード」、B組(画像中段)自由曲「My Own Road」、A組(画像下段)自由曲「COSMOS」でした。

金賞はA組でした。
B組は学校のトップバッターでしたが、大きな声をだし、練習以上の合唱をつくり出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

10月22日(土)
生徒発表会は、実行委員による開会の言葉、校長先生・実行委員長のあいさつで幕を開けました。

「つくり出せ!感動を!そして僕らの伝統を!」のスローガン通り、これまで練習・準備してきたことを精一杯発表できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会 前日指導・準備

10月21日(金)
保護者の方にはすでに、プログラムと「ご案内とお願い」のプリントを配付しております。再度、確認させていただきます。↓
生徒発表会のご案内とお願い
ご来賓・一般のご参観の方にもご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

なお、体育館入場後、途中や後方に立ち止まらないようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会 前日指導・準備

10月21日(金)
明日の生徒発表会について、全体指導をしました。

今までの練習や準備の成果を100%発表できるよう、そして、素晴らしい生徒発表会とするよう全員が心構えを作ってほしいと思います。

実行委員をはじめ各係が積極的に動き、準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯
切り干し大根の和え物
みそけんちん汁
牛乳

しょうがの効いた鶏そぼろ(人参入り)と炒り卵、小松菜の3色そぼろご飯は、甘辛く仕上げ、親しみのある味付けです。彩りもきれいに仕上がりました。卵と鶏肉をたくさん使っているので、さっぱりした丼ぶりですが、食べ応えがありました。切り干し大根の和え物は、切り干し大根のおひたしのようなもので、野菜だけより歯ごたえ感を残すことができます。みそけんちん汁には、ごぼう、大根、人参、ねぎ、豆腐などが入ります。野菜たっぷりの和食献立でしたが、親しみある料理のようでした。

放課後リハーサル

10月19日(水)
放課後に、舞台発表をする団体と実行委員会の動きの確認をしました。
実行委員は、照明や舞台準備、放送・司会進行、めくりプロなどに分かれますが、細かい動きや作業がたくさんあるのでたいへんです。

合唱コンクールとともに舞台発表をする団体、琴部、保健委員会、吹奏楽部、演劇部もこれまで一生懸命準備してきました。各部の発表もぜひ楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員合唱練習(2回目)

10月19日(水)
たいへん大きく、厚みのある声が出るようになりました。

当日の全校生徒の合唱は、一緒に歌いたくなるような合唱、コンクールとは違う感動をお届けできると思います。ぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日の給食

画像1 画像1
クロックムッシュ
チリコンカン
グリーンサラダ
牛乳

クロックムッシュとは、ハムやチーズを挟んだパンを、ホワイトベシャメルソースに浸して焼いたトーストで、フランスのパリで発祥したものと言われています。グラタン風味がよく出ていて、食べやすかったのではないかと思います。チリコンカンには、大豆と、豚挽肉、玉葱、人参、マッシュルーム等が入ったトマト味のスープで、給食では、特に大豆の割合が多くなっています。豆そのものが入っています。豆をきちんと食べられるようになるといいと思います。赤、黄、緑色がそろい、見た目には彩りよく、色鮮やかな献立となりました。

学年リハーサル

10月19日(水)
生徒発表会まであと3日となりました。

各学年とも出入りの練習を含めた学年リハーサルをしました。
自席からの入場、退場も審査対象に入るので緊張しながらもしっかりとできていたようです。

他クラスの出来映えを聴いて、残り少ない練習を改めて頑張ろうと思ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会ボランティア 落ち葉掃き

10月19日(水)
今朝も落ち葉掃きにボランティアが集まってくれました。今日は47名も参加してくれました。

今日で生徒会ボランティア落ち葉掃きは一旦終了しますが、今後もボランティア精神を大事にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日の給食

画像1 画像1
炒め焼きそば
大学芋
わかめスープ
牛乳

めん料理は、のどの通りもよく、食べやすい料理です。炒め(ソース)焼きそばには、玉葱、キャベツ、もやし等のたっぷりの野菜や、肉が入り、具だくさんの焼きそばになりました。皆さんの親しんでいる味付けで、よく食べてくれました。市販の焼きそばに比べると、薄味です。
わかめスープには、豆腐や、小松菜、ねぎ等が入り、さっぱりと仕上げました。大学いもは、今が旬のさつまいもを使用し、お腹を満たしてくれ、兼デザートとして、提供しました。

生徒会ボランティア 落ち葉掃き

10月18日(火)
生徒会本部の活動方針の一つ「ボランティア」の活動として、落ち葉掃きを今日、明日実施します。

今朝は25名ほどのボランティアが集まり、学校周辺をきれいにしてくれました。

これから落ち葉が多くなる季節。その落ち葉は主事さん2人が掃いてくれています。たいへんな作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員合唱練習

10月17日(月)
生徒発表会当日は、全校生徒でコンクール等に関係なく合唱をします。
全校生徒が声を合わせ、気持ちを合わせ合唱することはそう滅多にありません。

合唱する楽しさ、喜び、心地よさを感じることができるような合唱にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
春雨サラダ
杏仁豆腐
牛乳

麻婆豆腐の中には、ねぎや、人参、玉葱等の他、エリンギや大豆が入っていました。みじん切りにしているので、なかなか気がつかなかったかもしれません。野菜類が多いので、少し甘みが出ますが、味噌や豆板醤で辛さを調節しました。
生徒発表会まで1週間を切りました。忙しくなってきますが、そんな中、給食時間を確保し、食べてもらえるといいと思います。

生徒発表会 舞台設営

10月14日(金)
舞台設営のため、生徒発表会実行委員や部活動の生徒が分担をして作業をしました。

一から設置をするため時間がかかり、たいへんです。
演劇部の卒業生もかけつけ、手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

10月14日(金)
教員を10年経験した小中学校の先生方の研修で、本校で授業研究を行いました。

数学・3年で「関数」の授業で、2冊の絵本に書かれている内容を表にし、その関係を式に表すという内容でした。
グラフや式を書いたり、グループで考えたり、絵本の内容を表にしたりと一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日の給食

画像1 画像1
さつまいもご飯
鯖のみそ煮
野菜の辛子和え
吉野汁
牛乳

秋の味覚を使った献立です。ほくほくしたさつまいもがご飯に入り、ご飯に甘みを感じられました。秋が旬の鯖を甘辛い味噌で煮て、しょうがのスライスをのせました。脂ののったさばで、味もよくしみこみ、ご飯の進む一品となりました。吉野汁には、白菜、小松菜、人参、かまぼこ、油揚げ等が入り、具だくさんのさっぱりと仕上げた汁物です。秋の和食献立です。秋の味覚を味わいながら、こうした料理がきちんと食べられるといいと思います。

後期生徒総会

10月13日(木)
新生徒会本部役員、後期委員会の活動方針、活動内容について話し合われ、全校生徒によって承認されました。
これから生徒会本部役員、委員会のみなさんがリーダーシップをとり、積極的に活動していくことでしょう。駒込中をより良い学校にしていくために、ぜひ生徒会員全員が協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日の給食

画像1 画像1
肉うどん
ごぼうの唐揚げ
小豆白玉
牛乳

ごぼうの唐揚げは、ごぼうをスティック状に切り、にんにく、しょうが、しょうゆ、酒などを合わせた調味液につけて、よく味をしみこませてから、でんぷんをつけ、揚げました。このように調理することで、スナック感覚で食べやすくなり、きんぴらや、煮物よりたくさん食べられたと思います。たまには、違った食べ方もいいですね。小豆は豆類ですが、デザート感覚でよく食べてくれます。和菓子は洋菓子に比べるとヘルシーです。今日のあんこは、こしあんでした。

合唱練習 2日目

10月12日(水)
合唱練習2日目は、3年生が体育館を使用できる日でした。

体育館は広いので、ちょっとの声では響きません。そんな中、よく声が出ていました。
でも、まだ自信をもって声を出せていないように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/9 薬物乱用防止教室(3)
3/14 安全指導
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp