最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
総数:130733
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

豊島清掃工場の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●今日は、4年生と一緒に、豊島清掃工場 の社会科見学をしてきました。
 豊島区の清掃工場は池袋駅そばにあります。高い煙突が目印ですが、白く綺麗な建物は一見清掃工場には見えません。実際、清掃工場の事務局のあるビルには、レストランやプールなども併設されています。
 子ども達に聞いたところ、プールに泳ぎに来た子は何人かいました。
 さて、清掃工場の見学ですが、比較的時間に余裕があったため、係の方にじっくり説明してもらいながらの見学となりました。
○ゴミ計量器・・・プラットホーム(写真中)・・・ゴミバンカ・ゴミクレーン(写真下)・・・焼却炉・・・ボイラー・・・濾過式集塵機・・・洗煙設備・・・触媒反応塔・・・煙突 の流れを見学しました。
見学しながら、子ども達は、初めて見る、清掃工場のゴミバンカ、ゴミクレーンの大きさには驚いていました。また、豊島清掃工場の煙突の高さが、210mと清掃工場としては日本一高いと聞いて喜んでいました。やはり、日本一という言葉には大きな魅力があるようです。

読みきかせスペシャル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●読みきかせスペシャル
 高松小学校は、毎週、金曜日の朝に読書の時間を設定しています。その時間は、読みきかせや読書に取り組んでいるのですが、学期に一回、全校児童が体育館に集まって、読み聞かせやお話を仕事としている方からの話を聞かせて頂きます。これが、読みきかせスペシャルです。
 今回は1学期の読みきかせスペシャルです。読み聞かせて下さるのは,
くわはた先生、うぶかたさん、やまださん、おぐしさん です。

・くわはた先生は読みきかせ
・うぶかたさんは演出と大型絵本の操作
・やまさだんとおぐしさんは、プルートやピアノの演奏、鳴り物の操作などのBGM演奏
を担当して、 あずきまんまのうた を語って下さいました。
 
 あずきまんまのうた は信州に伝わる民話です。貧しい農家の父が病気の娘のために、泥棒を働き人柱にされてしまうという、哀しいお話です。
くわはた先生にお聞きしたところ、 
●民話には、楽しい話や哀しい話など色々な話があるけれども、必ずしもハッピーエンドでない話もたくさんあります。しかし、全部が私たちの祖先の気持ちがこもったものなので、大切に語っていきたい。●
とのことでした。
 今日の、お話 あずきまんまのうた は哀しいお話でしたが、子ども達は最後まで、ンと真剣に聞き入っていました。

それにしましても、お忙しい中、読みきかせに来て頂いた、きわはた先生、うぶかたさん、やまださん、おぐしさんには、心から感謝いたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 クラブ11
3/13 避難訓練
児童相談日5

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607