最新更新日:2024/06/27
本日:count up64
昨日:62
総数:748661
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・和風炊き込みご飯
・ゴーヤチャンプルー
・わかめスープ
・サーターアンダギー
・牛乳

今日は沖縄献立です。沖縄県は、沖縄ならではの方言や料理などが存在しています。
沖縄の方言で、チャンプルー=ごちゃ混ぜ、という意味です。今日は調理員さんが丁寧にゴーヤを処理してくださったので、苦みも少なく、おいしく食べられたようです。
サーターアンダギーは沖縄の方言で、サーター=砂糖、アンダギー=油で揚げる、という意味になるそうです。別名「砂糖天ぷら」とも呼ばれます。今日は黒砂糖を使って作りました。

9月12日(月)、1年生。後期の係、委員決めほか。

1校時の学活の時間は、後期の委員と係決めを行いました。廊下には「はい」と元気に立候補する声や拍手など、賑やかな声が聞こえていました(写真1)。朝礼では、数学検定の合格者の表彰と(写真2)、後期生徒会役員の認証式が行われました(写真3)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度生徒会役員認証式

9月12日(月)

本日、朝礼の時間に旧生徒会役員のあいさつと新生徒会役員の認証式が行われました。
3年生が引退し、今後は2年生が中心となって生徒会を運営していきます。
新たな役員とともに今後の活躍が期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度生徒会役員選挙

9月12日(月)

9月10日(土)の9時頃から約一時間、体育館において生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
開会の言葉から始まり、生徒会長のあいさつ、副校長先生のお話、立候補者および応援者演説、投票上の注意、閉会の言葉があり、その後、各クラスに戻って投票という流れで進められました。
選挙権年齢引き下げの話もあり、生徒たちは数年後に有権者になるという意識をもって、選挙に取り組むことができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(土)、1年生その2。生徒会役員選挙。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員改選向けた立ち会い演説会。どの立候補者も応援演説者も、堂々とした態度ではきりと考えを述べていることに感心しました。舞台を見上げる生徒たちも、時折選挙公報に目を通しながら、真剣に聞き入っていました。

9月10日(土)、1年生。私の二学期の目標。

今日10日(土)は、としま土曜公開授業でした。朝の学活の時間は、どんなことを二学期で頑張りたいのか、生活面と学習面に分けて書いてもらいました。用紙には、規則正しい生活、苦手教科の克服、部活と勉強の両立、などそれぞれの思いをカラフルに書き上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、9月9日(金)。それぞれの昼休み。

昼休み。遠足に向けて班長と副班長の係会がありました。椅子が足りなかったため、三脚の椅子に五人がかわいく腰掛ける姿が微笑ましかったです。図書室では、迷うことなく目指す本棚に向かって本を手にして読み始めた男子。授業中より集中している真剣な姿に、近寄って本を覗いてみると・・・図書室に置いてあるマンガコーナーの本でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度新入生保護者向 入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(金) 15:00〜 

 体育館にて「平成29年度新入生保護者向 学校説明会」を行いました。

 学校長挨拶の後、「隣接校選択の説明」「学習」「生活」「進路」等についての説明をさせていただきました。

 平日の15:00〜 という時間設定にもかかわらず、85名の方にご参加いただきました。

 隣接校の選択で本校をご希望の方は、9月30日(当日消印有効)までに、校育委員会から送付された返信用封筒にて、「隣接校選択希望申請書」をご提出ください。隣接校での希望者が35名を超えた場合には抽選(12月上旬)になりますが、抽選にもれた方でも今年度は、辞退者が出た場合、順番に繰り上げられます。

 昨年度並の希望者、辞退者であれば、全員入学いただける数でした。

 なお、西池袋中学校に入学することが決定している方は、入学確認票を2月10日(金)までにご提出(西池袋中学校へ持参か郵送)ください。
 ただし、都立の中高一貫校の合格発表日が2月9日(木)の予定ですので、それ以降に隣接校抽選で繰り上げになられた方は、2月10日(金)以降でも構いません。できるだけ早くご提出ください。

2年生家庭科 調理実習 9月9日 その2

なしの皮むきの後に班で協力して、片付けをしました。
どの班もしっかり取り組み、実習の後のシンクは、ピカピカです。
また、実習のまとめもやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生家庭科 調理実習 9月9日 その1

本日、2年2組でなしの皮むきの調理実習がありました。
皆、昨日と同様に真剣に取り組んでいました。
学校参観週間だったので保護者の方達に見学していただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・じゃこご飯
・豚肉の南部焼き
・糸寒天のサラダ
・すまし汁
・きな粉白玉
・牛乳

※青菜じゃこご飯の予定でしたが、台風の影響で入手が困難なため、じゃこご飯に変更させていただきました。


1年生、9月8日(木)。総合学習の時間ほか。

総合学習の時間は、遠足に向けたコース計画表作りでした。地図を広げ、タブレットパソコンを使い、先生のアドバイスを受けながら、どの班も真剣に作業中(写真1)。プール指導が続いていた体育の授業は、今日は体育館で高跳びに挑戦(写真2)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙 9月8日

生徒会役員選挙では、立候補者だけでなく、選挙管理委員や応援者なども頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食 9月8日 その2

1枚目:1年3組
2枚目:1年4組
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食 9月8日 その1

今日の給食は、みそラーメンでした。
どのクラスもおかわりをする生徒がいました。
1枚目:1年1組
2枚目:1年2組
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・味噌ラーメン
・春巻き
・中華サラダ
・パイン缶
・牛乳

2年生家庭科 調理実習 9月8日

本日、2年4組でなしの皮むきの調理実習がありました。
皆、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、9月8日。試験6日前。

画像1 画像1
画像2 画像2
第二回定期考査が近づいてきました。休み時間には、「勉強してますよ今回は!」と話しかけてくる人、時間を惜しんで試験範囲のワークを進める人、そして読みかけの本から目が離せない人、それぞれです。写真1:休み時間の10分間を有効利用。写真2:朝学活後、生活ノートと学習計画表を提出。

重要 9月8日(木)の登校について

 台風13号の接近にともない、明日8日(木)の午前中は、関東地方で大雨等の影響がでると予想されます。そのため、朝の登校については、先日配布させていただいたプリントの通り、安全に留意し、各ご家庭の判断で登校するよう、生徒達にも連絡いたしました。よろしくお願いします。

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ツナチーズトースト
・ポテト入りサラダ
・野菜スープ
・サイダーかん
・牛乳

今日のトーストは、ツナ・玉ねぎ・レモン汁を合わせてマヨネーズなどの調味料で味付けしたものをパンのうえに塗り、チーズをのせて焼きました。食べ応えのあるトーストになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907