![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 総数:160931 |
5月31日の献立![]() 鶏飯 揚げ魚のみぞれかけ 磯和え 甘夏 ※鶏飯 について 鹿児島県 奄美大島で作られる郷土料理です。 島民が薩摩藩の役人をもてなすため、当時貴重な鶏1羽を丸ごと無駄なく使い、役人の気持ちを少しでもやわらげようと祈るように作られた料理です。 給食では食べやすいように、混ぜご飯に鶏のスープをかけてお茶漬けのようにして食べます。 5月30日の献立![]() ビビンバ風ご飯 海草サラダ 中華風コーンスープ 5月27日の献立![]() フレンチトースト ハンガリアンシチュー グリーンサラダ 5月26日の献立![]() わかめご飯 肉豆腐 ごま和え 5月25日の献立![]() スタミナうどん ハムサラダ 杏仁豆腐 第1回児童集会
第1回児童集会が行われました。
今回は、「先生〇×クイズ集会」でした。問題をよく聞き、正解だと思う方に移動します。新しくいらっしゃった先生を紹介するクイズだったので、それぞれの先生について、もっと詳しく知ることができました。 ![]() ![]() 学童、区民ひろばとの交流(5月24日)![]() ![]() 1,2年生 なかよし会(5月24日)![]() ![]() でなかよし会を行いました。 先日の学校探検で2年生が学校を案内したので、 1年生がお礼の言葉を言ったり、探検で楽しかった ことを発表してくれたりしました。 「喜んでくれてよかった。」「頑張ってよかった。」 と、2年生も嬉しそうにしていました。 5月24日の献立![]() ご飯 コロッケ レモン風味サラダ みそ汁 5月23日の献立![]() 中華丼 パリパリ温野菜 豆腐とにらのスープ ※にら について にらが日本に入ってきたのは古く『古事記』にも記載されています。 江戸時代には薬草として栽培(さいばい)されるようになりました。 現在のように野菜として広く食べられるようになったのは戦後になってからです。 にらといえば、すぐに独特のにおいを連想してしまいますが、 そのにおいは「硫化アリル」という成分で、消化酵素の分泌を促し、 食欲増進に効果を発揮し、ビタミンB1の吸収を高める重要な働きも果たしています。 5月20日の献立![]() ご飯 さわらのごまみそ焼き キャベツの和え物 けんちん汁 5月19日の献立![]() きなこ揚げパン ABCトマトスープ 大豆サラダ 5月18日の献立![]() ポークカレーライス 野菜サラダ オレンジゼリー ※カレー について 最近、カレーが健康によいと言われ健康効果が見直されています。 これはカレーに使われる様々なスパイスに「胃腸の働きを整えて、 体を温める効果がある」と言われているからです。 日本人がカレーと出会ったのは幕末になってからで、福沢諭吉が翻訳した辞書の中に登場したものが、もっとも古い記録だとされています。 藍染め
藍染めをしました。今年度は、全校でTシャツを染めます。6年生は、1年生のTシャツも心をこめて一生懸命染めました。約一週間管理をし、完成するのが楽しみです!世界に1枚だけの、オリジナルTシャツのできあがりにわくわくしている様子です!
![]() ![]() ![]() 5月17日の献立![]() 炒めそば野菜あんかけ スパイシーポテト でこぽん 1、2年 学校探検(5月17日)![]() ![]() ![]() 募金を赤十字の方にお渡ししました!(5月16日)
熊本地震の募金を日本赤十字の方にお渡ししました。
募金額は14万186円でした。 皆様のあたたかいご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() 5月16日の献立![]() ご飯 肉じゃが 子持ちししゃもの磯辺揚げ おかか和え セーフティ教室、自転車点検(5月14日)![]() ![]() ![]() 藍染めTシャツ作り![]() |
〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1 TEL:03-3986-7166 FAX:03-5951-3905 |