最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
総数:105265

風神雷神〜図工(5年生)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も池三に風神雷神がやってきました。
混色してみたり、塗り方を工夫してみるなどして、昔の作品の良さや面白さを感じながら描いています。どんな風神雷神が仕上がるか楽しみです。

今日の給食:9月20日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○あわきびごはん
○まぐろの東煮
○糸寒天和え
○豆乳汁
○なし

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、まぐろの東煮です。関東の料理でこいくちしょうゆを使って、甘辛く煮た料理をいいます。今日はカリッと揚げたまぐろに甘辛のたれとごまをかけました。

今日の給食:9月16日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○親子丼
○わかめのみぞれ和え
○玉ねぎのみそ汁

【給食室より】
 学校の給食で親子丼を作るときのポイントは、高野豆腐を入れることです。高野豆腐が親子丼の「だし」をいっぱい吸って、少ない具でもおいしく食べられます。

今日の給食:9月15日(木)☆十五夜給食☆

画像1 画像1
○牛乳
○わかめじゃこごはん
○いも煮
○笹かま和え
○かき

【給食室より】
 今日は旧暦の8月15日は「十五夜」といって、昔から月を見る風習があります。この日はすすきや月見団子などを供えて秋の収穫をお祝いします。
 また、この日は別名「芋名月」とも呼ばれているので、今日の給食は里いもを使った山形県の郷土料理「いも煮」を作りました。里いもを食べると健康と幸せを得ることができるといわれています。

運動会全体練習1回目【全学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から運動会の全体練習が始まりました。あいにくのお天気のため体育館での練習となりましたが、行進練習や準備運動、そして歌の練習を行いました。中でも、歌の練習では、体育館いっぱいいっぱいに子供たちの歌声が響き渡っていました。

 さて、今年度の運動会のスローガンは「3つの気 元気 やる気 本気 出せ」です。子供ひとりひとりがすばらしい「3つの気」を出せるように応援よろしくお願いいたします。

 次回の全校練習は9月23日(金)です。晴れるとよいですね...☀

歯みがき教室

 9月9日(金)歯みがき教室が行われました。おやつにたくさんの砂糖が入っているものがあることを学び、「おやつの食べ方も考えたい」と感想をもてました。歯みがきのしかたの再点検をし、「健康な歯であることをがんばりたい」という意欲をもちました。話をよく聞いて、素早く取り組めたことを褒めていただきました。
画像1 画像1

今日の給食:9月14日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○広東めん
○バンバンジー
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめは、新メニューの「広東めん」です。いつも以上にじっくり取った中華スープにしょう油、カキ油、そして味のポイントに「こしょう」を入れて作りました。3年生の子供から「おいしかったから、また明日出してください!」という声が聞こえてきました。

今日の給食:9月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ごはん
○さんまの塩焼き
 手作りおろしすだちだれ
○くるみ和え
○打ち豆汁

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「さんまの塩焼き」と「打ち豆汁」です。
 さんまは、秋が1番おいしい魚の1つです。魚の形から漢字で「秋刀魚」、「秋にとれる刀のような形をした魚」と書きます。旬の「すだち」が入ったおろしソースをかけて食べてください。
 打ち豆汁は、仏教とのかかわりが強い福井県の郷土料理です。ちょうど仏教の大きな行事と大豆の収穫時期が重なるため、大豆をつぶして作る打ち豆汁が精進料理として作られています。(お昼の放送原稿より)
☆右側の写真:打ち豆

3つの1  歯みがき指導4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年行われている歯みがき指導ですが、今年は唾液で口の中の様子を検査しました。
虫歯のができる仕組や歯の磨き方については3年生までの指導内容をよく覚えていて「さすが4年生ですね。」とほめられました。
 3つの1(歯磨き粉は1センチメートル、磨いた後は1時間物を食べない。口をゆすぐのは1回)も新しく教えていただきました。

今日の給食:9月12日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○きのこピラフ
○さつくりコロッケ
○切り干し大根のサラダ
○ぶどう

【給食室より】
 今日の給食は、秋においしい食べ物をたくさん使いました。ピラフにはしめじやえのき、くだものはぶどう、そして主菜のコロッケはさつまいもとくりで作りました。

スーパーマーケットで・・・

画像1 画像1
「ものを売るしごと」の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。自分で、予想したお店の人の工夫を調べようと一生懸命でした。「一つのものがたくさんある」を調べるためチョコレートの数を数えたり、「安くできる工夫」を店員さんに聞いたりと、自分から学ぶ姿が見られました。

歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
歯科衛生士さんによる歯みがき指導を行いました。
大人の歯に生えかわっている子も多い時期です。
毎日の歯みがきを大切にできるようにしてほしいです。

歯みがき指導!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(金)に歯みがき指導がありました。
虫歯に関する紙芝居を読んでいただいた後、虫歯をなくすための3つの約束を教えていただきました。
1、好き嫌いなく、何でもよく噛んで食べること
2、甘い食べ物や飲み物はたくさん食べ過ぎないこと
3、歯みがきを忘れないこと
どれも、とても大切なことです。
最後に、染め出し液を使って、歯の磨き方を学びました。
虫歯の予防や、歯の大切さをしっかりと学ぶことができました。

今日の給食:9月9日(金)☆重陽の節句・かみかみ給食☆

画像1 画像1
○牛乳
○菊飯
○肉豆腐
○かみかみ酢のもの
○なし

【給食室より】
 今日のおすすめは、「菊飯」です。今日9月9日は、陽(奇数)が重なることから大変めでたい日として「重陽の節句」と呼ばれています。重陽の日には、菊の花が入ったお酒を飲んで悪い気を払って、長生きを願う風習があります。給食では、みなさんの長生きを願って菊の花をごはんに混ぜた「菊飯」を作りました。
 また、今日は歯みがき指導がありましたね。みなさん、正しい歯みがきのやり方はマスターできたでしょうか?給食では、いか、海藻、茎わかめなどしっかりかんで食べてほしい食品を入れた酢のものを作りました。30回以上かんで食べてくださいね。(お昼の放送原稿より)

ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
目白図書館の方にブックトークをしていただきました。
世界の珍しい家、外国と日本のほら吹きさんの話、水滴の旅などいろいろな内容の本を紹介していただきました。紹介していただいた本はしばらく学級で置かせていただけることになりました。

たてわり班活動−読み聞かせ−

画像1 画像1
画像2 画像2
今回のたてわり班活動は、読み聞かせでした。
6年生は、わかりやすいように工夫して読み聞かせ、聞いていた児童もじっと耳を傾けていました。

運動会の練習が始まりました!

画像1 画像1
 今日から運動会表現の練習が始まりました。
 オリンピックイヤーということで、この夏の感動を
再現しよう!と始まりました。
 今年は旗を使って踊ります。見本の踊りを見たとき、
「かっこいい・・」と感動していました。
 これからの練習でどんな頑張りを見せてくれるのか、楽しみです。

トントンくぎくん〜図工〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年生が図工の時間、初めてかなづちを使いました。
木に釘をうって、くぎくんが生まれました。釘の並べ方や釘のうち方を工夫しながら、くぎくんの様々な様子を表している姿が見られました。最後に自分のくぎくんに名前をつけて、図工室の中をお散歩させました。

ポップコーン作り

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の時間に保護者の方にもご協力いただき「ポップコーン作り」を
しました。とうもろこしのたねが食べられるポップコーンに変わっていく
様子をみんなで観察しました。
勢いよくはじける様子にみんな大興奮!
とても有意義な時間になりました。

今日の給食:9月8日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○キャロットライス
○チキンのハーブ焼き
○イタリアンドレッシングサラダ

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「キャロットライス」です。バターを入れてたいたごはんにすりおろしたにんじんを入れました。うす味になっているので、チキンと一緒に食べるよう声がけをしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会活動
3/7 水曜時程
避難訓練
地区別班集会6

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902