最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
総数:105265

今日の給食:10月24日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○回鍋肉
○中華かぼちゃスープ
○ぶどう

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「中華かぼちゃスープ」です。蒸してマッシュしたかぼちゃにとりがらスープ、牛乳、そして甘みととろみをプラスするためにおかゆを入れて作りました。

今日の給食:10月21日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ミートソーススパゲティ
○じゃこモンドサラダ
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、池三小で人気のある「ミートソーススパゲティ」です。トマトソースの中にとりひき肉、玉ねぎ、にんじん、ひよこ豆、レンズ豆を入れて具だくさんにしました。
 中でも欠かせないのは、玉ねぎです。玉ねぎをたくさん入れることで、トマトの酸味に負けないあまみのあるソースに仕上がります。

JET青年との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
給食を食べた後、6年生が和食の良さについてプレゼンテーションしました。
また、JETの方々からもイギリスや、アメリカの料理について教えてもらいました。
普段はできない貴重な体験となりました。

JET青年との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
千早高校で英語を教えている先生方と6年生が交流しました。
3時間目は、1組が醤油を使った和菓子のみたらし団子を作りました。
4時間目は、2組がほうれん草のおひたしを作りました。
作った料理は給食の時間に美味しく食べました。

今日の給食:10月20日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○高菜のふりかけ
○あんかけ卵焼き
○カラフル和え
○みそ汁
○かき

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「あんかけ卵焼き」です。卵の中に豆腐、ひじき、玉ねぎ、にんじん、とり肉を入れました。具がたくさん入っているので、元々の料理名は「千草焼き」と言います。卵においしいだしがたっぷり含まれています。おいしく食べてくれるとうれしいです。
 さて、ごはんのおともには、「高菜のふりかけ」を作りました。高菜漬けに香ばしい桜えび、ごま、ごま油を合わせました。(お昼の放送より)

ガスコンロ初体験

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で「水の3つのすがた」の学習が始まりました。
今日は、水を熱したときの様子を観察しました。

今日の給食:10月19日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○黒砂糖パン
○里いもグラタン
○豆豆サラダ
○りんごゼリー

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、里いもグラタンです。秋がおいしい「里いも」と秋になると水分が抜けてうま味がグッとアップする「かぼちゃ」を入れて作りました。里いもには独特の泥のにおいがありますが、牛乳と合わせることで不思議とその泥のようなにおいが消えてしまいます。また、里いもがもつネバネバ感がグラタンのとろみに変わります。

 デザートは、調理員さん手作りのりんごのコンポートがのった「りんごゼリー」です。りんごのコンポートはりんごと砂糖で作りました。

5校交流会

画像1 画像1
10月14日(金)に、区内5校の特別支援学級が集まって、交流会をしました。
ミニ運動会を行い、玉入れやボール運びリレー、もうじゅう狩りゲームなどをして、親睦をはかりました。

今日の給食:10月17日(月)☆開校記念日お祝い給食☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○お赤飯
○鰆の幽庵焼き
○茎わかめの和え物
○村雲汁
○みかん

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、お赤飯です。明日、10月18日は池袋第三小学校 78歳のお誕生日です。池三小の全員でお祝いできるように、お赤飯をたきました。「おめでとう」「ありがとう」の気もちをこめて食べました。

日本の伝統 和食の素晴らしさ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、総合的な学習の時間に、日本の伝統について調べています。そこで栄養士の矢野先生と調理員をしている牧さんに和食について教えていただきました。豊富な種類の包丁を見せてもらったり、蛇腹むきなど料理を飾り付ける技法を見せてもらいました。学んだことを、学習にいかしたいと思います。

今日の給食:10月14日(金)☆青空給食☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○ジョア
○さつくりごはん
○もみじの唐揚げ
○おひたし
○切り干し大根の煮物
○ミニトマト
○ブロッコリー
○ぶどう

【給食室より】
 今日は、給食室で作ったお弁当を食べる縦割り班給食でした。朝から給食室では、355人分のお弁当を愛情込めて作りました。
 おすすめメニューは、さつくりごはんともみじ唐揚げです。給食委員会のオリジナルメニューで、池三小のみんながおいしく食べられるように全員で考えました。

パラリンピアン:廣道 純 選手が学校に来てくださいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10/13(木)、東京都の夢・未来プロジェクトの一環として、シドニーから4大会連続でパラリンピック出場・入賞を果たしている車椅子陸上競技の 廣道 純 選手がおいでくださいました。
はじめにご講演をいただきました。生きていることに喜びを感じ、「好きなことを見付け、目標を立ててがんばってほしい」と話す廣道選手の姿に、子供たちもたくさん元気をもらったようでした。
その後に、全員で競技用の車椅子「レーサー」を使って、リレーを行いました。操作に戸惑いながらも、風を切って走る爽快感や楽しさを味わったようでした。廣道選手が、競技に打ち込む気持ちの一端に触れることができたのではないでしょうか。
最後は、全員とハンドタッチをしてお別れしました。
すばらしい経験となりました。

今日の給食:10月13日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ナンピザ
○シーザードレッシングサラダ
○野菜スープ
○モカゼリー

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、シーザードレッシングサラダです。シーザードレッシングは、メキシコのシェフ シーザー・カルディニさんが作ったといわれています。シーザーさんのレシピは、にんにくとオリーブ油、塩、こしょう、ウースターソースにレモン汁、ゆで卵、おろしたてのチーズだそうです。池三小のレシピは、みなさんが食べやすいようにマヨネーズと牛乳、塩こしょう、にんにく、チーズです。

今日の給食:10月12日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○まいたけごはん
○さんまのうま煮
○浅漬け
○沢煮椀

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「さんまのうま煮」です。さんまの身をそのまま煮た料理です。おしょう油と酒、くさみ消しのしょうがを入れました。2時間じっくり煮込んだので、骨までおいしく食べられると思います。骨まで食べるとカルシウムが取れますね。

 ごはんは、秋がおいしいまいたけを入れた「まいたけごはん」を作りました。まいたけのおいしさや香りが伝わるように、ごはんはダシとちょっとのおしょう油でたきました。(お昼の放送)

学校に向かって出発です!

画像1 画像1
最後の見学を終え、みんな元気で、学校に向かって出発です。
思い出話を楽しみにしていてください。

今日の給食:10月11日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごまごはん
○細切り野菜とぶた肉のいため物
○海藻サラダ
○かき

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、「細切り野菜とぶた肉のいため物」です。食がすすむようにオイスターソースを入れ、ぶた肉とピーマン、玉ねぎ、にんじん、しめじなどの野菜と厚揚げで作りました。よくかんで食べてくださいね。

 さて、昨日は10月10日 目の愛護デーです。目の働きに大きく関係していて「ビタミンA」がたっぷり含まれている「かき」を出しました。このビタミンAは、目の神経を正しく保ち、暗いところでも見えやすいように視覚を調節したり、目の乾燥を防いでくれたりする働きがあります。(お昼の放送より)

最後の見学です。

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の見学場所、自然の博物館に着きました。
古代の様子を伝える化石がたくさん展示されています。

岩畳を散策しています!

画像1 画像1 画像2 画像2
平らな岩が広がる不思議な地形にびっくりです。

あっという間に

画像1 画像1
いただきますから30分足らず、ほとんどの班が完食です!
ごちそうさまでした!

最高です!

画像1 画像1
おいしい!
みんな舌つづみを打ちながら、もりもり食べています。
みんな、とびっきりの笑顔です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会活動
3/7 水曜時程
避難訓練
地区別班集会6

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902