最新更新日:2024/06/24
本日:count up9
昨日:71
総数:378439
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

落ち葉掃き 2年

11月25日(金)
今日は2年生が落ち葉掃き担当でした。
しかし、強制ではなくボランティアです。そんな中、多くの生徒が参加してくれました。

昨日の雪?雨?で取りづらいところもありましたが、たくさんの落ち葉をきれいにしてくれました。

来週月曜日・火曜日は、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和食の日(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
日本は海・山・里と豊かな自然に恵まれ、多様で新鮮な旬の食材と、うまみに富んだ発酵食品、米飯を中心とした栄養バランスに優れた食事構成をもつ、「和食」の文化があります。
日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて、11月24日を“いい日本食”「和食」 の日と制定しました。

給食でも、「和食の日」にちなんで和食でした。添付した資料を配付しましたので、ご家庭でもお読みいただき、和食について考えてみてください。

11月24日の給食

画像1 画像1
昆布ご飯
擬製豆腐
おかかおひたし
煮豆
のっぺい汁
牛乳

「和食の日」献立。だしを効かせた料理に心がけました。擬製豆腐、のっぺい汁は、さばだしを使用し、おかかおひたしはかつお節を使用しています。昆布ご飯の昆布からは、昆布の良い味(だし)が出ていました。和食献立は、食材もたくさん使用します。ほっと落ち着く料理です。寒さも増し、体も心も温まる、給食を提供していきたいと思います。

11月22日の給食

画像1 画像1
ご飯
いかのチリソース
中華和え
ニラ玉スープ
牛乳
いかのチリソースには、いか20g切り身が3切れつきます。トマトケチャップ味をベースに、にんにく、しょうが、ネギ等の香辛料をきかせた、ぴりっと辛く、ご飯が進む一品となりました。辛さの調整は難しいですが、皆さんよく食べていました。大きな切り身、3切れはボリュームが出ました。ニラ玉スープには、豆腐が入り、チリソースの辛みを和らげるように、さっぱりとした仕上がりになりました。

避難訓練

11月22日(火)
今日の避難訓練は、火災が発生した想定の訓練でした。
今年度初めて使う経路でしたが、速やかに避難することができました。

今朝6時前に東北地方で大きな地震があり、津波警報・注意報も発令され、東日本大震災が頭をよぎった方も多かったことだと思います。
いつ起こるかわからない災害に備え、日頃の訓練を今後も真剣に行うことの大事さを訓練の最後に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回定期考査 3日目

11月22日(火)
第3回定期考査は、今日の数学・音楽・美術の3教科で終わりです。

テスト後、避難訓練、給食、学活で下校です。
1年生は25日の職場訪問に向け、13:30〜30分程度事前指導を行うので、2・3年生より下校が遅めです。



画像1 画像1

11月21日の給食

画像1 画像1
きのこカレーライス
イタリアンサラダ
果物
牛乳

きのこカレーライスには、しめじ、えりんぎ、マッシュルームなどがたっぷり入った秋の味覚のカレーライスです。キノコ類は得手、不得手ありますが、この時期ならではのきのこカレーライスとなりました。きのこはみじん切りなどにせず、あえて、形を残してカレーに入れました。キノコ類からは、きのこのうま味成分がたっぷり出ます。きのこのおいしさ、分かるようになるといいです。

第3回定期考査 2日目

11月21日(月)
第3回定期考査2日目は、社会、英語、保健体育です。
英語はいつものようにリスニングテストがあります。

朝の30分間学習では、学習してきたことの再確認を一人一人が真剣に行っていました。
集中力が持続する中での学習は効果的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の給食

画像1 画像1
ツナトースト
ボルシチ
ひじきサラダ
牛乳

ツナトーストには、ツナとコーンと玉葱をマヨネーズで和えたものを食パンにのせ、とろけるチーズをかけて焼きました。ボリュームがありましたが、食べやすい味付けで、よく食べていました。ボルシチはたっぷりの野菜と豚肉をよく煮込んだ、トマト味のスープです。具だくさんのスープは体も暖まります。豚肉が柔らかく、よく煮えていました。ひじきサラダには、コーンやひよこ豆を入れて、洋風のサラダにしました。全体的に食べやすいメニューで、彩りのよい仕上がりとなりました。

第3回定期考査 1日目

11月18日(金)
今日から3日間、定期考査です。

今日は、国語・理科・技術家庭の3教科。
これまでの学習がどの程度身に付いているかを図るテストです。授業への集中、意欲、家庭学習の取り組み具合が重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日の給食

画像1 画像1
ご飯
秋刀魚の塩焼きおろしかけ
芋入りきんぴら
味噌汁
ずんだ白玉
牛乳

豊島区と交流のある宮城県から宮城米「ひとめぼれ」がプレゼントされ、そのお米を使ったご飯と、それ合わせて、宮城県で生産の高い食材を使った献立にしました。
秋刀魚の塩焼きは、小骨がありましたが、日常的な料理です。得手、不得手がありましたが、きれいに食べられるといいと思います。きんぴらは、ジャガイモの入った少しボリュームのあるきんぴらです。ずんだ白玉は枝豆をミキサーにかけ、ペースト状にしたずんだあんを、白玉団子にかけてものです。珍しいですが、よく食べていました。

11月16日の給食

画像1 画像1
高菜チャーハン
チョレギサラダ
ワンタンスープ
ごまミルクゼリー
牛乳

高菜チャーハンには、卵や豚肉、ちりめんじゃこ等が入り、高菜の塩味とよい加減で混ざり合い、香ばしいチャーハンに仕上がりました。チョレギサラダは、わかめの入った、にんにくを効かせた、中華風のサラダです。ワンタンスープには、野菜もたっぷり入ります。お腹いっぱいになるスープですが、皆さん、よく食べていました。ごまミルクゼリーは、練りごまを使用した和風デザートです。濃厚なごまの風味がよく出ていて、おいしくいただけました。


ノーチャイムデー

11月16日(水)
チャイムで行動するのではなく、自ら時間を意識して行動できるよう、本日ノーチャイムデーを設定しました。

日頃から、チャイム着席ができている生徒が多いのですが、時計を見ていつもと変わらず行動できています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日の給食

画像1 画像1
わかめうどん
桜エビのお好み焼き
フルーツヨーグルト
牛乳

2年生を対象に、骨密度・貧血の授業がありました。骨の働き、カルシウム、鉄等について学びました。今日の給食はこの授業に合わせて、カルシウムや鉄分が多くとれるメニューの組み合わせです。お好み焼きには、豆腐、桜エビ、さきいか、チーズなどが含まれていて、噛み応えもあり、栄養もたっぷりです。豆腐やチーズは、気づかない人が多かったようです。普段の食材の中で、意識次第で、カルシウムや鉄分が摂取できる献立でした。

11月14日の給食

画像1 画像1
高野豆腐の卵とじ丼
わかめとじゃこの酢の物
さつま汁
牛乳

高野豆腐の卵とじは、親子丼の具に高野豆腐が入ったもので、高野豆腐が水分をすってしまうために卵焼きのように仕上がりました。高野豆腐そのものでは食べにくかと思い、卵とじとしての提供です。高野豆腐、卵、鶏肉などタンパク質がたっぷりです。高野豆腐が入ることで、カルシウムや鉄分もとれました。今日の献立では、わかめやちりめんじゃこからも、カルシウムや、鉄分の摂取が期待できます。酢の物、頑張ってほしいです。

朝礼 表彰

11月14日(月)
朝礼で校長先生からは、能代いなか体験、定期考査に向けての心構え、体調管理等の話がありました。

表彰は、
*バスケットボール部 区秋季大会第3位 バレー部の応援がありました。
*英検 4級・5級
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会

2年ごとに開催される駒込中同窓会。今年は11月12日(土)に行われました。

本校からは吹奏楽部、琴部が参加し、会の始めに演奏を披露しました。
出席されたみなさんにとって懐かしい曲もあり、しんみりと聞き入っていたようです。

若干参加された方が少なかった今回。少し寂し感じがしましたが、1期生の方が参加されていたことに、感動しました。

次回は、平成30年11月第二土曜日の午後です。郵送による連絡はありませんので、町内の掲示板などをご覧の上、同窓生、同級生にお声かけし、参加してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開

11月12日(土)
としま土曜公開では、1年生が「職業調べ」の代表発表、2年生が「職場体験学習」の全員発表を行いました。

1年生はすでに、クラス内で全員が発表をして、みんなの評価が高かった代表者が本日発表しました。調べた内容はもとより、掲示資料のレイアウト、発表内容など素晴らしい発表でした。

2年生は、職場体験を経験し、働くことのつらさや楽しさを含め、学んだことを発表しました。実際に働いて初めてわかることが多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域清掃

第10地区育成委員会のご協力の下、毎年行っている地域清掃はあいにくの天候のため、校舎内清掃に変更しました。

清掃後、体育館に集まり、育成委員会会長・高野様、巣鴨少年係長・鈴木様よりお話をただきました。
PTAのご協力もあり、豚汁とペットボトルのお茶をご馳走になりました。

今日はできませんでしたが、日頃自分たちの住む地域の様子を、「環境」という視点で見つめてみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年礼法指導

11月11日(金)
受験への具体的取組として、礼法の学習をしました。
礼の仕方、イスの座り方、先語後礼、受け答え方など、「面接」試験に生きてくる内容です。面接の時ばかりではなく、社会人になった時に、常識ある社会人として身に付けておきたい物です。
今日聞いてすぐに身に付くものではないので、日頃から意識していくようにしたいものです。

聞いている姿勢は、さすが3年生と言える立派な姿勢でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/3 委員会、中央委員会
3/4 としま土曜公開授業8、保護者会3、【給食なし】
3/6 3年校外学習
3/9 薬物乱用防止教室(3)
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp