最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:80
総数:378654
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(月)
朝礼で表彰を行いました。

*PTA親子ソフトバレーボール大会 優勝 (初優勝!)
*男子バレーボール部 区夏季大会 第3位 (ブロック大会進出も惜しくも敗退)
*都総合体育大会水泳 3名入賞(3年男子1位&2位、3年女子8位、1年女子5位&7位)

朝礼

7月11日(月)
朝礼での校長先生の話は、「熱中症対策」と「1学期を振り返って」でした。

すでに猛暑と言われる暑さの日がありますが、これから本格的な夏を迎えます。
水分補給をこまめにし、塩分も適度に摂取することが大事ですが、具合が悪くなったら応急処置をすること。体を冷やす、周りが見て重傷だと思ったらすぐに救急車を呼ぶなどの措置をとってください。

残り10日ほどで1学期が終わります。各学級や学年でお話を聞き、1学期を振り返っていることと思います。そこで大事なのは、振り返りを次につなげることです。
夏休みにできることは何か、三者面談等の先生のアドバイスを参考に、しっかり目標を設定し計画を立ててください。
画像1 画像1

としま土曜公開授業

としま土曜公開授業

3年生英語の少人数授業です。
理科は熱の伝わり方の実験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開授業

としま土曜公開授業

2年生の体育は雨ですが、水温が高いので水泳です。プールサイドに上がらず泳ぐので、泳力が高まります。
技術は、電源に関する授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月としま土曜公開

7月9日(土) としま土曜公開授業

1年社会(地理)です。グラフから地域の気候や特徴を考える授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢検

7月8日(金)
第1回漢字検定に22名が、準2級、3級、4級を受験しました。
自分の力が発揮できたでしょうか。


画像1 画像1

英検二次対策

英検の二次試験は7月10日(日)です。

1〜3級で一次試験で合格した人、一次試験免除で出願した人が受験します。
面接官より英語で質問されたのに対し、英語で答える形式です。

放課後に英検二次試験対策をしました。
画像1 画像1

3年修学旅行 班行動コース決め

3年生の修学旅行は9月23日からなので、まだ2か月と2週間後も先と考えてしまいがちですが、まもなく夏休みを迎え、夏休みが明けると諸行事があり、速く時間が過ぎてしまい、すぐ修学旅行出発となってしまいます。

今日は班行動のコース完成の段階でした。
班によっては、時間を無駄にしてしまっているところもあるようで、やり直しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年尾瀬移動教室 事後学習

2年生は尾瀬移動教室の事後学習を始めました。

記録係が写してきた画像をもとに、どのような内容にするか、どのようにレイアウトするか班で相談するところから始めています。

どんな尾瀬新聞ができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
酢豚
切り干し大根のナムル
果物
牛乳

久しぶりに酢豚を提供しました。暑い時期には、甘酢っぱい料理は食が進むと思います。酢豚の中には、たっぷりな豚肉とじゃがいもが入り、ボリュームがあります。ナムルには、しゃきしゃきの食感を残したく、切り干し大根を使用しました。さっぱりと食べられました。果物はソルダムです。

骨密度測定・貧血検査

7月8日(金)
豊島区医師会、保健所、日本体育大学のご協力のもと、骨密度測定と貧血検査を実施しました。今日は1・2年生、3年生は11日(月)に実施します。

骨粗鬆症など骨の病気を予防するためには、成長期のバランスのよい食事、適度な運動で20才までに骨量を増やすことが大事です。
また、女子中学生の2割、高校生の4割が貧血傾向にあると言われています。血中のヘモグロビン濃度を知り、食事などによる貧血予防をすることで、疲労感や体調不良、手足の冷えの改善につなげてほしいと思います。

結果は後日、伝えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日の給食

画像1 画像1
穴子寿司
鶏肉の南部焼き
浅漬け
天の川汁
七夕ゼリー
牛乳

七夕メニュー。スタミナもつけてほしいと思い、穴子寿司、鶏肉の南部焼きを提供しました。どちらもよく食べていました。天の川汁は、そうめんを天の川、おくらを星に見立てました。七夕ゼリーにはお星様の形をしたパイン缶と、ナタデココが入っています。さっぱりと、ボリュームのある献立です。今日は晴れて、お星様が見られそうですね。

2年 東京都 「児童・生徒の学力向上を図るための調査」

7月7日(木)
東京都「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が2年生で行われています。
5教科の学習内容の定着度と各教科に関する「読み解く力」の定着状況を調べる調査で、国語と英語で聞き取り問題があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日の給食

画像1 画像1
ご飯
鮭の味噌焼き
ひじきの含め煮
ゆかり和え
豚汁
牛乳

鮭の味噌焼きは、甘辛い味噌だれにつけ込み、焼いたもので、ご飯が進みます。ひじきの煮物は、大豆を入れた煮物で、こういう料理こそ、きちん食べられるようになるといいと思いました。今日の給食は、落ち着くメニューだったのではないでしょうか?

7月5日の給食

画像1 画像1
冷やしごまだれうどん
天ぷら(いか、さつまいも)
フルーツヨーグルト
牛乳

冷やしごまだれうどんは、ねりごま、すりごまを合わせた甘辛の調味料を、野菜や天ぷらと食べられるようにつけ麺方式で提供しました。天ぷらがつきますが、さっぱりした献立です。今日はあいにく、涼しい日でしたが、口当たりよく、食べやすい献立になったと思います。

1年 租税教室

7月4日(月)
「税金はなぜ必要なのか」「税金の種類」など税金についてわかりやすく東京税理士会の方々が教えてくれました。

私たちの生活には欠かすことのできない税金。豊かな生活、安心・安全な生活、公共サービスなどに使われている税金。
税金について理解できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日の給食

画像1 画像1
スタミナ焼き肉丼
冬瓜スープ
蒸しとうもろこし
果物
牛乳

スタミナ焼き肉丼は、味噌味ベースに豆板醤を効かせた丼ぶりです。暑いときに食が進みやすい味付けだと思います。冬瓜は冬の瓜と書きますが、口当たりがよく、夏の時期から、食べられています。瓜には、体を冷やす効果があります。とうもろこしと冷凍みかん、夏らしい献立になりました。

【PTA】親子ソフトバレーボール大会

二組に分かれたリーグ戦で全勝し決勝に進みました。

決勝戦でもう1つのリーグ戦で全勝したチームと対戦しました。
生徒と保護者、選手とベンチ、いろいろな応援があり、見事優勝しました。

選手頑張りました。
応援の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTA】親子ソフトバレーボール大会

7月2日(土)
中学校PTA連合会主催の親子ソフトバレーボール大会が豊島体育館で行われています。
保護者と生徒で声を掛け合い頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年尾瀬移動教室 3日目

到着しました。

家に帰るまでが移動教室です。気をつけて帰りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/3 委員会、中央委員会
3/4 としま土曜公開授業8、保護者会3、【給食なし】
3/6 3年校外学習
3/9 薬物乱用防止教室(3)
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp