最新更新日:2024/06/24
本日:count up9
昨日:71
総数:378439
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

11月11日の給食

画像1 画像1
豚肉と生揚げのみそ炒め丼
切り干し大根のサラダ
はちみつレモンゼリー
牛乳

豚肉と生揚げのみそ炒め丼は、生揚げをたくさん使用し、肉や、キャベツ、玉葱等の野菜もたくさん入り、ボリュームのある丼物となりました。。ご飯が進みやすいよう、丼物としての提供です。生揚げからは、カルシウムや鉄分がたくさんとれます。切り干し大根のサラダとともに、カルシウム、鉄分たっぷりの献立となりました。切り干し大根はサラダに入れると、シャキシャキ感が残り、よく噛むメニューにもなります。

11月10日の給食

画像1 画像1
セルフハンバーガー
ジャーマンポテト
ウィンナーと白菜のスープ
飲むヨーグルト又はコーヒー牛乳

ハンバーグには、豚挽肉の他豆腐も入っています。ボリューム感が出るとともに、ヘルシーに仕上がります。自分でパンに挟んで食べます。
スープには葉物野菜がたっぷりです。スープにするとかさが減るので、たくさんの野菜を摂取することができます。寒いときに、具だくさんのスープは体が温まります。
飲み物は飲むヨーグルトかコーヒー牛乳のセレクトメニューでした。

11月9日の給食

画像1 画像1
メキシカンピラフ
コーンチャウダー
かみかみサラダ
牛乳

メキシカンピラフは、カレー粉とトマトペーストをベースとした少しスパイシーなピラフです。食欲がそそられます。コーンチャウダーは、ジャガイモや玉葱、えび、ベーコン等が入った、具だくさんのクリームスープで、体の暖まるスープになりました。かみかみサラダにはさきいかが入り、よく噛むことで、さきいかのうま味を味わえます。赤い色の食べ物からは熱のエネルギーをもらいます。赤、緑、黄などの彩りもそろい、食べやすいメニュー止まりました

11月8日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
野菜チップス
果物
牛乳

11月8日、ごろ合わせでいい歯の日です。「よく噛んでたべましょう」という目標に合わせて、野菜チップスを提供しました。ごぼう、さつまいも、れんこんのスライスをからりと揚げ塩味で仕上げ、ポリポリと音を立てながら召し上がりました。よく食べていました。あんかけ焼きそばには、野菜類、いか、海老、豚肉などの具材がたくさん含まれています。麺類は得意なようで、こちらもほぼ完食でした。寒くなってきて、とろみを効かせたあんかけ料理は、暖かさを保つことができます。

生徒会ボランティア 落ち葉掃き

11月8日(火)
2日目の落ち葉掃きです。
校庭のネット裏にはたくさんの落ち葉がありました。

寒さが強くなってくる季節、落ち葉も増えてくると思います。
ボランティアも気持ちをいつでも発揮できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食

画像1 画像1
ごはん
ひじきふりかけ
すき焼き風煮
みそドレッシングサラダ
抹茶プリン黒蜜ソースかけ
牛乳
今週より、カルシウムや鉄分をたっぷりとれる給食献立が始まります。今日の献立の中では、ひじき、焼き豆腐、抹茶、豆乳等です。ひじきふりかけは、ひじきとかつお節を甘辛く煎ったもので、煮物やサラダとは違った感覚で手軽に食べられます。好きな人はいぱいかけてご飯と一緒に食べたようです。すき焼き風の煮物にはたっぷりの焼き豆腐と、豚肉、白菜、玉葱、人参等が入った煮物です。寒くなってきて、野菜もたっぷりとれる煮込み料理は、栄養バランスもよく、おすすめのメニューの一品です。


生徒会ボランティア第2弾 落ち葉掃き

11月7日(月)
生徒会ボランティアの落ち葉掃きを今月(今日と明日8日の2日間)も実施します。

今日は38名の参加がありました。休み明けで忘れている人が多いと思いましたが、いつもより早く登校し、落ち葉掃きをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の給食

画像1 画像1
スパゲティーアラビアータ
フレンチサラダ
黒糖とレーズンのケーキ
牛乳

スパゲティーアラビアータは、唐辛子をきかせた少しぴり辛いトマト味のスパゲティーです。辛さは少し調整しました。給食では、玉葱やしめじ、トマト等の野菜もたっぷり入ったヘルシーなスパゲティーになりました。キノコ類も、スパゲティーと一緒だと、食べられるようです。黒糖は、上白糖に比べるとビタミン、ミネラル等が多く含まれています。食後のデザートとして、ほどよい甘さのケーキも完食でした。

11月2日の給食

画像1 画像1
菊花ご飯
魚のみそ焼き
昆布和え
味噌汁
牛乳

文化の日にちなんで、菊の花びらを使った、菊花ご飯を提供しました。菊花ご飯の中には、ごぼうや人参、鶏肉、枝豆等が入った具だくさんの炊き込みご飯です。赤、黄、緑等色とりどりのごはんに仕上がりました。菊の花は、香りや苦みがあるので、量の加減を調節しました。魚のごま焼きは、鯖を使用し、脂がのって、味もよくしみこみ、おいしくいただけました。皆さん、よく食べていました。

11月1日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
海藻サラダ
果物
牛乳

1年生が、連合音楽会に出かけていたため、食べやすいメニューにしました。ハヤシライスは、デミグラスソースを使用し、濃厚な仕上がりです。寒くなってくると、濃厚なものがおいしく感じられます。学校のハヤシライスにはジャガイモが入ります。カレーライスと似たような材料ですが、カレーとは違った味を楽しみ、食べていただけました。また付け合わせの海藻サラダと果物もよく食べてくれました。

1年 連合音楽会

11月1日(火)
区内中学生が日頃の音楽の成果を合唱として疲労し、音楽に対する興味・関心を高め、さらにレベルアップを図ることを目的として連合音楽会が開催されました。今年は帝京平成大学冲永ホールをお借りしました。

本校は午前の部に出場しました。
午前・午後を通しても一番少ない人数の本校ですが、とても大きく伸びやかな歌声で、一番の出来映えでした。

来年の合唱コンクールが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日の給食

画像1 画像1
ハムピラフ
スパニッシュオムレツ
野菜スープ
パンプキンプリン
牛乳

ハローウィン献立。スパニッシュオムレツはたくさんのジャガイモの入ったオムレツで、食べ応えがありました。卵の黄色とかぼちゃの黄色が重なり、ハローウィンの演出です。パンプキンプリンはたっぷりのプリン生地の上に、ホイップクリームをのせた特別バージョンです。パンプキンプリン生地には、豆乳を使用しているので、さっぱりとした仕上がりになりました。オムレツにケチャップがかかり赤、黄、緑色のそろった献立になりました。

【PTA】家庭教育講座

10/29(土)家庭教育講座が、駒込中の会議室にて開催されました。
今年度は、「思春期の子どもとココロ通わすお家の片付け」。
講師はライフオーガナイザー&整理収納アドバイザーの松林奈萌子(まつばやしなほこ)さんです。
利き脳別性格、利き脳別片付け提案など、居心地良い心と空間の片付け方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 職場体験まとめ

10月28日(金)
2年生も9月末に実施した職場体験のまとめをしています。

2年生は実際に体験したことをどのようにまとめ、どのように伝えるか楽しみです。
こちらも12日(土)の土曜公開で発表します。ご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 職業調べ発表会

10月28日(金)
1年生は、個人で調べた職業についてまとめ、クラス内で全員が発表をしました。
調べた内容がよく整理されています。また、伝え方も上手にできています。
みんなの評価は何点だったでしょうか?

この中で優秀なものを、12日(土)の土曜公開授業で全体発表します。ぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日の給食

画像1 画像1
ごはん
チーズ入りつくね焼き
磯和え
かぼちゃの甘煮
味噌汁
牛乳

チーズ入りつくね焼きは、豆腐の入った鶏挽肉に、チーズの角切りを混ぜ込み焼いて、甘辛いたれをかけました。チーズが入ることで、まろやかな味わいになりました。さっぱりとしながらも、チーズが入り、ボリューム感はありました。
ハローウィンが近くなり、様々なかぼちゃ料理が出回っています。甘煮はとてもシンプルな煮物料理ですが、かぼちゃそのものを味わってほしいと思います。こうした料理が食べられるといいと思います。

10月27日の給食

画像1 画像1
ピラフのクリームソースかけ
ひじきと豆のサラダ
コーヒーゼリー
牛乳

ピラフのクリームソースかけは、ターメリックライスに、海老や鶏肉、マッシュルーム、玉葱、人参等が入ったホワイトソースをかけて食べます。香辛料の効いたご飯に、クリーミーなソースをかけ、まろやかな味わいです。ひじきや豆(大豆)は、煮物だけでなく、サラダに加えてみました。苦手とする生徒もいますが、少しずつでも頑張って食べてもらえるといいと思いました。コーヒーゼリーには、ポーションクリームが1人1個つきます。ほろ苦くて甘い、少し大人の味付けです。

連合音楽会に向けて 1年生

10月26日(水)
11月1日の連合音楽会に向けて、隊形や入場の仕方を確認し、合唱の練習をしました。

生徒発表会の時のように、元気のある歌声を披露することができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

10月26日(水)
今回の避難訓練は、「雨天、昼休み終了直後、1階給食調理室より出火」という想定で実施しました。よって、生徒は教室にいたり、階段や廊下にいたり、あるいは校庭や図書室にいたりします。また、教員がいない想定です。

しっかりと放送指示を聞き、自分がいる場所から避難経路を選択することが今回の訓練の重点でした。もちろん火災なので、ハンカチ等で口を覆うことが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の給食

画像1 画像1
ツナおろしスパゲティー
フレンチサラダ
スイートポテト
牛乳

ツナおろしスパゲティーは、ゆでためんに、醤油・みりん・砂糖・かつお節・酢などで味付けした大根おろしに、ツナ・ちりめんじゃこを加えたおろしソースをかけます。和風味のさっぱりとしたスパゲティーです。たくさんの大根を使用します。トッピングに小松菜を使用しました。スイートポテトは別腹で、甘くてほっくりとしたデザートに仕上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/3 委員会、中央委員会
3/4 としま土曜公開授業8、保護者会3、【給食なし】
3/6 3年校外学習
3/9 薬物乱用防止教室(3)
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp