最新更新日:2024/06/03
本日:count up32
総数:142998

沖縄料理・サーターアンダギーを作っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食室では、手作りの「サーターアンダギー」を作っています。
香ばしい香りが広がっています。

9月27日(火)の給食(2−1カフェテリア給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
・いちごジャムサンド
・ハンガリーシチュー
・イタリアンサラダ
・牛乳
・みかん

今日は、ランチルームで2年1組がカフェテリア給食を行いました。
2年生のカフェテリア給食は、3種類のサンドウィッチ(ジャム・ハム・たまご)から2種類選びます。デザートは、ウサギりんごとみかんです。
子どもたちは、楽しそうに給食を食べていました。

9月26日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・魚のチリソース
・中華つけもの
・スーミータン(中華風コーンスープ)
・牛乳
・なし

「スーミータン」は、中国風のコーンスープです。『スーミー』とは、中国語で”とうもろこし”、『タン』とは”スープ”のことを言います。給食室でとった鶏ガラスープにとうもろこし、小松菜、ねぎ、レンズ豆を加え、溶き卵をふんわりと加えました。

自主的な<そうじボランティア>

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の日は、体育館から本館への外ろうかがぬれているため、保健室前のかいだんにくつあとがたくさんつきます。
それをみた3年生が、「ぼくたちが、きれいにします」とぞうきんでふいてくれました。
すすんで行う姿がすばらしいです。

9月23日(金)の給食(スマイル班給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チキンカレーライス
・福神漬け
・ツナサラダ
・牛乳
・紅茶ゼリー

今日は2学期初めてのスマイル班給食でした。給食当番さんは、「1年生の量はこれくらいかな…」と考えながら配膳をしていました。今日はあいにくの雨模様でしたが、給食を食べた後は、室内でスマイル班ごとに楽しく遊びました。

9月19日(月) すすきの皮むき

画像1 画像1
9月17日(土)、秩父の山で先生方も参加して地域の方々に教えていただきながら、すすき刈りをしました。
9月19日(月)の敬老の日には、みみずく会館ですすきの皮むきをしました!
先生方やたくさんの子供たちが参加しました。親子で3時間近く熱心に取り組んでくれた方々もいました。
これらのすすきから、みみずくが作られます。

9月12日(月) 「食物アレルギーの話」

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室で食物アレルギーの授業が行われました。
食物アレルギー症状が現れた時の行動や、アレルギーを持っている人との関わり方を学びました。

9月12日(月) 運動会・スローガン発表

画像1 画像1
今年の運動会のスローガンが発表されました。
『かがやきいっぱい 応援いっぱい 力をだしきる 南池(みないけ)っ子』

※今年の運動会は10月8日(土)です。

9月12日(月) プール納め集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年もプールの季節が終わりました。
全校児童のがんばりをたたえ、校長先生から認定証が授与されました。
6年生の大変りっぱなあいさつもありました。

9月9日(金) 運動会応援団・結団式

画像1 画像1
4年生〜6年生の応援団メンバーが、自らの意気込みを新たに、結団式に臨みました。

9月9日(金) 1年生・2年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生の英語の授業。
ロングさんは子供たちに大人気です。

9月8日(木) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
上級生と下級生で手をつなぎ、おなかにあてた新聞紙を落とさないように走ります。
新聞を手で押さえてはいけません。
力を合わせてがんばる姿がとてもすばらしかったです。
まさに「共に生き、共に輝く」みないけっ子の姿でした。

9月8日(木) 体育「Let's try 組体操!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で組体操の導入の授業を行いました。
6年生は小学校最後の運動会の「組体操」に向けて、夏休みから1人技の練習を続けています。

9月9日(木) リプリントとしま

画像1 画像1
シニアの方々による読み聞かせボランティアグループ「リプリントフレンズとしま」の皆さまにご来校いただき、1年生に「ももたろう」「さるとかに」「ねずみのすもう」のおはなしをしていただきました。

9月7日(水) 図工・着物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工の時間、地域のボランティアの方々にご協力いただき、「着物づくり」の授業を行いました。

9月21日(水)の給食(お彼岸)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
・おはぎ(あんこ・きなこ)
・けんちん汁
・小松菜のごま和え
・牛乳
・みかん

明日、9月22日はの「秋分の日」です。秋分の日は、『お彼岸の中日』ともいい、今年は19日〜25日を秋のお彼岸といいます。お彼岸とは、お墓参りに行ったり、祖先をうやまい、しのぶ期間です。おはぎは、おそなえものの1つです。おはぎという名前は、あんこのつぶが『はぎの花』がさいている様子ににていることからつけられました。
給食室では、合計約1000個のおはぎを作りました。あんこも朝早くから給食室で手作りしました。

9月20日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ツナピラフ
・キッシュロレーヌ
・ミネストローネ
・牛乳
・ぶどう(巨峰)

「キッシュロレーヌ」は、フランスのロレーヌ地方で生まれました。もともとは、パイやタルトの型に、卵や生クリーム、牛乳などで作った生地を流し込んで焼く料理ですが、給食では、卵をベースに野菜やハム、チーズなどを加え、アルミ型に流して焼きます。子どもたちから人気のあるメニューです。
「ミネストローネ」は、トマトや野菜がたっぷり入ったイタリアの家庭料理です。ミネストローネとは、イタリア語で『スープ』という意味です。

9月16日(金)の給食(ともだちプロジェクト給食・アメリカ)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・チリドッグ(アメリカ料理)
・クラムチャウダー(アメリカ料理)
・コールスローサラダ(アメリカ料理)
・牛乳
・りんご

今日は、ともだちプロジェクト給食・アメリカ編です。

「チリドッグ」は、パンの間にトマト、ひき肉、大豆、とうがらしなどで作った「スロッピー・ジョー」というミートソースが入っています。“スロッピー”とは、英語で「だらしがない」という意味ですが、それはパンをほおばったときソースがこぼれ落ちる様子を表しているそうです。

「クラムチャウダー」は、あさりが入ったスープです。クラムチャウダーは、アメリカのニューイングランドという港町で生まれました。『クラム』とは、英語であさりやハマグリなどの貝のこと、『チャウダー』とは具だくさんのスープのことをいいます。

「コールスローサラダ」は、アメリカで人気のあるサラダです。アメリカでは、バーベキューやチキンのつけ合わせとしてよく食べられています。また、アメリカ生まれの『ケンタッキーフライドチキン』でもサイドメニューとして販売されています。

「クラムチャウダー」と「コールスローサラダ」は、新メニューでしたが、子供たちにとても人気がありました。

9月15日(木)の給食(十五夜献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・麦ごはん
・豆腐の中華煮
・海そうドレッシング
・牛乳
・お月見団子

今日9月15日は、「十五夜」です。十五夜は、美しい月を見ながら秋の収穫に感謝をする行事です。満月に似た丸い団子をおそなえし、それを食べることで健康が得られるといわれています。お月見には、団子やすすきの他にも『いも』をおそなえする風習があることから、「いも名月」ともよばれています。今日の「お月見団子」には、かぼちゃを練り込み、黄色の満月をあらわしました。

9月14日(水)の給食(3−1リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
・青菜チャーハン
・ぎょうざ
・ナムル
・牛乳
・みかん

今日のチャーハンは、『小松菜』が入った青菜チャーハンです。にんじん、ねぎ、小松菜などの野菜と炒り卵、焼き豚などが入っているので、うまみがたっぷり詰まったチャーハンです。
人気のぎょうざは、約500個1つ1つ調理員さんの手作りです。

ランチルームでは、今年度初めてのリザーブ給食がありました。
3年1組の子供たちが、あらかじめAコースの中華メニューかBコースの洋食メニューのどちらかを予約し、自分で盛り付けをして食べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 4時間授業
3/3 卒業を祝う会
特別時程5時間授業
3/7 PTA総会15:00〜
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675