最新更新日:2024/06/03
本日:count up43
総数:143009

10月14日(金)の給食(ともだちプロジェクト給食・インドネシア)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
・えびピラフ
・サテアヤム(インドネシア料理)
・ガドガドサラダ(インドネシア料理)
・牛乳
・なし

今日の給食は、ともだちプロジェクトの国の「インドネシア」の料理です。給食委員会が放送でインドネシアについて話をしました。

「サテアヤム」は、インドネシア風の焼き鳥です。『サテ』とは、インドネシア語で”串焼き”、『アヤム』とは“鶏肉”という意味です。

「ガドガドサラダ」は、インドネシア語で”ごちゃまぜ”という意味のサラダです。本場では、ゆでた野菜と厚あげにピーナッツソースをかけて食べますが、給食では厚揚げの代わりに『油あげ』をサラダにのせました。

10月8日(土) 平成28年度運動会 6年生

「組体操」
心を一つに! 最高の演技!
画像1 画像1

10月8日(土) 平成28年度運動会 5年生

「南池ソーラン 〜協力〜」
気合いの入った演技とかけ声!
画像1 画像1

10月8日(土) 平成28年度運動会 4年生

「Minaike Heroes」
みんな笑顔いっぱい元気いっぱいで踊りました。
ひとり一人がヒーローです。
画像1 画像1

10月8日(土) 平成28年度運動会 3年生

画像1 画像1
「GOOD LUCKY!!!!!」
観客席の皆さんにも、とどけ幸運!

10月8日(土) 平成28年度運動会 2年生

「Dragon Night」の決めポーズ!
画像1 画像1

10月8日(土) 平成28年度運動会 1年生

小学校最初の運動会。「Try Everything」の演技です。
画像1 画像1

10月13日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごはん
・さんまの塩焼き(北海道産)
・小松菜のごま和え
・豚汁
・牛乳
・かき(奈良県産)

今日は、秋が旬の「さんまの塩焼き」でした。1年生にとっては、給食で初めての骨付きさんまでしたが、食べ方の説明をすると工夫しながらきれいに骨を取っていました。学年が上がっていくにつれ、上手にさんまを食べている様子が見られました。
デザートの「かき」も秋に旬を迎える果物です。給食室で1つ1つ丁寧に皮をむきました。
子供たちは、初物の味を楽しんでいました。

10月8日(土) 平成28年度運動会 入場行進

いよいよ運動会の始まりです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月12日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・カレーライス
・福神漬け
・まめまめサラダ
・牛乳
・みかん

今日は南池小の子供たちが大好きな「カレーライス」でした。市販のカレールーは使わずに、小麦粉やバター、油、カレー粉を炒めて手作りしました。各クラスでは、おかわりの行列ができていました。
「まめまめサラダ」には、いんげん豆、大豆、ひよこ豆、レンズ豆の4種類の豆が入っています。豆が苦手な子供もよく食べていました。

10月7日(金)の給食(運動会応援メニュー)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごはん
・とんかつ
・からし和え
・吉野汁
・牛乳
・紅白ゼリー(アセロラゼリー&カルピスゼリー)

今日の給食は、明日の運動会の応援メニューです。
”勝つ”の語呂合わせから「とんかつ」を出しました。豚肉には『ビタミンB1』という疲労回復効果のある栄養や血や筋肉のもとになる『たんぱく質』が豊富に含まれています。
「紅白ゼリー」は、アセロラ味とカルピス味の寒天を角切りにし、赤組と白組を表しました。
応援メニューを食べて、明日は練習の成果を発揮できるように頑張ってほしいと思います。

いよいよ運動会!

10月8日(土)運動会です。
この日のために練習を積み重ねてきました。
応援をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水) 新しいまとい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(水) 地域の方が作ってくださった新しいまといが届きました。
そこには切り絵でつくられた校章が付けられています。
地域の方の思いが詰まったまといを大切に使用していきます。

10月6日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・みそラーメン
・大学いも
・じゃこ入り海藻サラダ
・牛乳
・ぶどう(巨峰)

「みそラーメン」は、南池小で人気のあるメニューです。スープも学校の手作りで、鶏ガラと豚骨からだしをとりました。また、白味噌と赤味噌の2種類のみそで味付けをしました。めんは、生の中華めんを学校の釜で茹で、クラスで配膳しやすいように玉にしました。
「大学いも」は、さつまいもを皮ごと乱切りし油で揚げ、しょうゆ、さとう、水あめで作った甘辛いたれを絡めました。

10月5日(水)の給食(ともだちプロジェクト給食・アメリカ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・チキンスープ(アメリカ)
・マカロニサラダ(アメリカ)
・牛乳
・りんご

今日は、ともだちプロジェクト給食・アメリカ編です。
「チキンスープ」の『チキン』とは、英語で“鶏肉”という意味です。日本で、風邪をひいたときにおかゆを食べるように、アメリカではあたたかいチキンスープを食べるそうです。チキンスープには、鶏肉とたっぷりの野菜、にんにくが入っています。
「マカロニサラダ」は、アメリカのマーケットやサイドメニューとして売られ、人気のある料理です。

ランチルームでは、1年1組がはじめてのランチルーム給食を行いました。

10月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ゆかりごはん
・鮭の味覚焼き
・かつお和え
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
・みかん

今日の「鮭の味覚焼き」は、下味を付けて焼いた鮭の上に、栗・かぼちゃ・いんげんが入ったあんかけをかけました。『栗』は、秋が旬の食べ物です。鮭も秋になると脂がのっておいしい魚です。
「かつお和え」は、ゆでたもやしときゅうり、わかめにかつお節としょうゆを加えて和えた料理です。シンプルな味付けですが、子供たちに人気のある和え物です。

10月3日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・鶏ごぼうピラフ
・ポテトのチーズ焼き
・いかサラダ
・牛乳
・なし

今日の「鶏ごぼうピラフ」には、たっぷりの『ごぼう』が入っています。ごぼうには、食物繊維が豊富に含まれていて、体の中を掃除してくれる働きがあります。また、歯ごたえがあるのであごの力を強くしたり、だ液の分泌を促して虫歯を防ぐ効果などがあります。
「ポテトのチーズ焼き」は、蒸したじゃがいもと炒めた玉ねぎ、ベーコン、コーンの上にチーズ、パセリをのせて焼きました。

9月30日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・つけめん(うどん)
・かきあげ
・ちくわの天ぷら
・くるみあえ
・牛乳
・ぶどう(巨峰)

今日は、うどんを冷たい汁につけて食べる「つけめん」でした。うどんは、生めんを学校の釜でゆで、配膳しやすいように1つ1つ玉にしています。かきあげと天ぷらも学校で手作りして揚げました。いつもと少し変わったうどんですが、工夫しながらおいしく食べました。

9月29日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・わかめごはん
・鶏肉の南部焼き
・野菜みそドレッシング
・しらたま汁
・牛乳
・りんご

今日の「鶏肉の南部焼き」は、新しいメニューでした。鶏もも肉をしょうゆ、みりん、酒で下味をつけたあと、鉄板に並べ、白ごま(いりごま・すりごま)を振りかけて焼きました。


9月28日(水)の給食(沖縄料理)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
・ジューシー
・ゴーヤチャンプルー
・アーサ汁
・牛乳
・サーターアンダギー

今日の献立は、すべて沖縄県の料理でした。

「ジューシー」は、豚肉や糸昆布が入った沖縄県の炊き込みご飯です。
「ゴーヤチャンプルー」は、沖縄県でよく食べられている『ゴーヤ』、豆腐、野菜などを炒めた料理です。
「アーサ汁」は、沖縄県で『アーサ』と呼ばれている海藻(アオサ)が入った汁物です。
「サーターアンダギー」は、琉球の言葉で“砂糖を揚げたもの”という意味があります。沖縄県では、おめでたいときなどにふるまわれる縁起のよいお菓子です。

多くの子供たちが苦手とするゴーヤですが、南池袋小の「ゴーヤチャンプルー」は大人気です。学校のゴーヤチャンプルーは苦くない!とたくさんの子供たちがおかわりをしていました。ゴーヤは薄くスライスして塩もみをしたあと一度湯通しすることで、苦みが少なくなります。
初メニューの「サーターアンダギー」は、また食べたい!と子供たちから好評でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 4時間授業
3/3 卒業を祝う会
特別時程5時間授業
3/7 PTA総会15:00〜
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675