最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
総数:91510
学校の様子では、日々の学校生活について、掲載しております。

2月2日(木) 3年生郷土資料館出前授業

3年生は社会科で昔の道具調べをしています。
その学習の一環として、郷土資料館の学芸員の方々に来ていただき、貴重な道具を見せていただき、触れさせていただきました。
懐炉やあんか、筆記具など見たこともない道具に興味津々で学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木)児童集会「国際理解教育発表」6年生

6年生は、ウズベキスタンの国の様子と墨絵について、タブレットでプレゼンテーションソフトを使ってまとめ、発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日(木)児童集会「国際理解教育発表」5年生

5年生は、メキシコの国の様子や、日本の伝統的な作法について実演も交えながら発表してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日(木)児童集会「国際理解教育発表」4年生

4年生は、アメリカのことと落語、日本の年中行事を表したカレンダーの発表をしました。落語は落語家さんのように実演を交えながら上手に発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月30日(月)全校朝会

この日の全校朝会もとてもいい天気でした。4年生が高学年に向けての自分の気持ちをスピーチで全校児童へ伝えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月27日(金)教師養成塾生研究授業

今日は、1年1組で1年間教師になるための勉強をしていた教師養成塾生の最後の研究授業がありました。今日の題材は、国語「たぬきの糸車」でした。子どもたちも先生も一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月26日(木)4年生「姉妹校へのカレンダー作り」

画像1 画像1
国際理解教育の一環として、池一小では毎年オーストアリアのハウラ小とアメリカのハンティングタウン小との姉妹校交流を行っています。

1月26日(木)
この日4年生では、日本の文化を表現したカレンダーを作りました。
1月はお正月、4月は入学式など子供達が考えたデザインのカレンダーがだんだんとできあがってきました。丁寧に作って、姉妹校に送りたいと思います。

できあがったカレンダーは来週の国際理解集会で校内に発表します。

1月26日(木)3年生クラブ見学

今日のクラブの時間は3年生のクラブ見学でした。3年生は、学習カードを手に持ち、すべてのクラブ活動の様子を見学しました。また、4年生〜6年生のお兄さんお姉さんたちは、見学に来た3年生に優しく、そして分かりやすく自分たちが活動しているクラブの様子を教えることができました。写真は、左から卓球クラブ、パソコンクラブ、科学クラブです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月26日(木)児童集会「国際理解教育発表」3年生

3年生は、オーストラリアの特色と紙すきについての発表を行いました。紙すきは実物も出して、3年生全員で元気に礼儀正しく発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月26日(木)児童集会「国際理解教育発表」2年生

2年生は、ブルガリアの生活と折り紙についての発表をしました。折り紙は実物も交えながらしっかりと発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月26日(木)児童集会「国際理解教育発表」1年生

1年生は、ブルガリアの言葉とあやとりについての発表をしました。お兄さんお姉さんたちの前で元気に発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月24日(火)ISS地域対策委員会の活動

毎週火曜日と金曜日の朝8時〜8時20分に、上池袋東雲町会の皆さんが、池一小のISS安全ベストを着て、児童の登校の見守りをしてくださっています。昨日もとても寒い中でしたが、元気に子どもたちとあいさつを交わしてくださっていました。どちらかというと子どもたちの方が元気がなかったようです。また、PTAの皆さんも毎朝の安全監視活動(旗持ち)にご協力いただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)2年生「町のお店にインタビュー」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、生活科の学習で町へ出てお店の人にインタビューしに行きました。

各グループに分かれ、インタビューの内容や尋ね方を練習しました。

お店の人には、お店の様子や歴史、商品等について詳しく教えていただき、初めて知ることばかりでした。

学校に戻ってから、グループごとに模造紙へまとめています。
他のグループの友達に分かりやすく楽しく伝えるためにはどうしたら良いのかを話し合いながら進めています。

グループごとの発表も楽しみにしています。

1月23日(月) 国際理解発表集会に向けて

1学期に学習したオーストラリア、2学期に学習した紙すきについて、全校に発表する日に向けて学年練習が始まりました。
伝えたいことは何かを一人一人が考え、言葉の言い回しを練習しました。
本番は26日(木)! 家庭でも練習を見てあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月23日(月)全校朝会

今日の全校朝会では、校長先生から風邪やインフルエンザとその予防の話がありました。また、スピーチでは、5年生が、最高学年に向けての準備である3学期に頑張りたいこと、頑張らなければいけないことについて話をしてくれました。
画像1 画像1

1月19日(木)避難訓練

今月の避難訓練は、校長先生と副校長先生が学校にいないときに、授業中に給食室が火事になった時にどのように避難すればよいのか、という避難訓練でした。今回の訓練は走る人がちょっと多かったようです。あと2回の訓練は予告なしの訓練になります。いよいよ避難訓練も1年間のまとめに入ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月19日(木)児童集会

今回の児童集会は、集会委員会による「旬の食べ物ビンゴ集会」でした。旬の食べ物をビンゴの枠の中に書き並べて、ビンゴになったら栄養士の鴨井先生に給食のリクエストができる、というゲームでした。
画像1 画像1

1月17日(火)全校読書タイム

今日の朝は、全校読書タイムでした。今日も先生方や図書ボランティアの保護者の方々が、読み聞かせをしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月16日(月)6年生校外学習(憲政記念館・最高裁判所)

お昼は憲政記念館の前の庭でお弁当を食べ、午後は憲政記念館と最高裁判所に行きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月16日(月)6年生校外学習(参議院特別体験プログラム)

議事堂見学後は、参議院の別館で「参議院特別体験プログラム」に参加してきました。これは、参議院が小学生向けに、特別に国会の委員会と本会議を、これまで実際に話し合われた法案を例に体験してもらおうと考えて実施してくださるプログラムで、今回は「少年法の改正法案」をもとに、代表者が議長や委員長、大臣になり、参加者全員が国会議員になって模擬体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 運動集会(大縄) 委員会活動(最終) 放課後子ども学習教室
3/6 全校朝会
3/7 安全指導 午前授業1〜3年 5時間授業4〜6年 保護者会 

学校だより

学年だより

給食献立表

学校評価

授業改善推進プラン

給食だより

〒170-0011
住所:東京都豊島区上池袋4丁目28番1号
TEL:(03)3916−3435
FAX:(03)5394−1007