桜咲く季節がやってきました。別れと出会いの季節、新しい風が吹く日々が始まります。最近また様々な感染症が流行っていますので、ご家庭でも 換気・うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。

2学年 職場体験

7月13日(水)
職場体験2日目、一生懸命作業に取り組んでいる生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 家庭科

7月13日(水)
3年3組と4組で調理実習を行いました。調理も片付けもしっかり行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日の給食

画像1 画像1
7月13日(水)
・たこめし
・みそ汁
・いんげん入り卵焼き
・ごまちくサラダ
・果物(プラム)
・牛乳

今日のごはんには、しょうゆや酒、みりん、しょうがなどで煮たたこを混ぜました。たこの香りと食感を感じられる味になりました。

2年生職場体験 1日目

7/12(火)、今日は職場体験の1日目でした。およそ2ヶ月前から準備をし、この日を迎えました。学校を離れて、働くことの大変さ、やりがいを感じて欲しいと思います。また、社会生活におけるマナーも身につけてくれることを願います。明日もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科部

7月12日(火)
今日の活動はチョコレートパンケーキを作りました。
思ったより膨らみませんでしたが、味はとっても美味しかったようです。
本日の活動が1学期最後となりました。夏休みは7月25日と8月18日が活動日です。
画像1 画像1

7月12日の給食

画像1 画像1
7月12日(火)
・セルフフィッシュバーガー
・夏野菜のスープ
・パセリポテト
・冷凍りんご
・牛乳

今日のスープは、ズッキーニやピーマンなどの夏野菜を使って作りました。ベーコンとたまねぎを炒め、鶏がらスープ、野菜、塩・こしょうを入れ、最後に卵を合わせました。

1学年 都電沿線の旅 行程表作成

先週から1学年は、2学期に行われる都電沿線の旅に向けて、行動班で行程表の作成を始めました。今年は各班で事前に決めた都電沿線の地域の企業や官公庁へ訪問し、都電沿線地域を巡る行程を考えています。実りある都電沿線の旅にしていきましょう。
画像1 画像1

専門委員会・中央委員会

7月の専門委員会、中央委員会が行われました。1学期の締めくくりとして、1学期の成果と課題について発表していました。生徒会や委員会から挨拶を盛んにしたいこと、各委員会が中心となって行った取り組みの反省について意見が交わされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バドミントン部 夏季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(日)夏季大会 個人戦
夏季大会個人戦が開催されました。3年生にとっては最後の大会となりましたが、3年生らしいかっこいい立派な姿をみせてくれました。最後のミーティングでは、「部活に注いだパワーをこれから受検に注ぎ頑張る」という言葉をたくさんの3年生がお話ししてくれました。将来に向けて頑張っていきましょう。3年生の皆さん、3年間お疲れ様でした!!

7月11日の給食

画像1 画像1
7月11日(月)
・枝豆ごはん
・みそ汁
・豚肉のしょうが焼き
・夏野菜のごまあえ
・果物(メロン)
・牛乳

今日のしょうが焼きは、すりおろしたしょうがとにんにくをたっぷり使い、しょうゆ、みりん、酒と合わせて豚肉の下味にして焼きました。

体育館床下土壌調査

7月11日(月)今日から19日(火)まで、改築工事に向けて体育館の床下の土壌調査が行われます。保健体育の授業や部活動、夜の開放で体育館が使えなくなりますが、ご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

一中四小ソフトバレーボール大会 中学生との交流試合

7月9日(土)一中四小ソフトバレーボール大会の最後は中学生バレーボール部との交流試合でした。男子、女子とも中学生の技術の高さを示すことができました。朝早くから準備してくれたバレーボール部のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一中四小ソフトバレーボール大会

7月9日(土)本校体育館で学区内の四小学校対抗のソフトバレーボール大会が開かれています。最後には小学生選抜チームと中学校バレー部とのエキシビションマッチが予定されています。この体育館で大会ができるのも最後です。どの小学校も優勝目指して頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(金)
3年1組と2組が調理実習で幼児のおやつ(みたらし団子)を作りました。片栗粉でとろみをつけることや、白玉粉をまとめることなど悪戦苦闘している班がありましたが、全員完成させることができました。来週の水曜日に3組と4組が実習の予定です。

1年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日〜 
家庭科の授業で日本メンモウさんからご提供いただいたキットを使い、洗剤の作用を実験で確認しました。研究授業と同様に、どの班も意欲的に取り組んいました。

2年生 職場事前訪問

2年生は、12,13日に行われる職場体験の事前訪問に行ってきました。
それぞれの体験場所に行き、当日の仕事内容、服装、持ち物等の打ち合わせを行いました。写真は、訪問を終えて、学校で事後報告をしているところです。
職場体験のイメージがわいてきたことでしょう。今日言われたことをしっかり守って、体験にのぞんで欲しいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年理科 ガスバーナー試験

1年生の理科の授業で、ガスバーナーの使い方のまとめとして、班で1人ずつ実技試験を行いました。授業を重ねるにつれて、手際よくガスバーナーの点火、消火ができるようになりました。無事に実技試験に全員合格でき、ガスバーナー免許状を受け取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日の給食

画像1 画像1
7月7日(木)
・穴子のちらしずし
・七夕汁
・オクラサラダ
・七夕ポンチ
・牛乳

今日の給食は『七夕献立』でした。七夕汁には、そうめんと星形の麩を入れました。七夕ポンチには、星形のパイナップルとナタデココを入れました。サラダには、星形のオクラを入れました。
今年は天気がよいので、このまま曇らず天の川を見ることができるといいですね。

歯磨き週間

7月7日(木)今週は歯磨き週間です。給食後、各階の水飲み場には歯磨きをする生徒たちが集まっています。保健給食委員会では放送で曲を流してして、歯磨きの呼びかけをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科研究授業

7月7日(木)家庭科の教員が洗剤のはたらきについての研究授業を行いました。班ごとに水だけと洗剤を入れた水の2つを作り、色のついた油を入れたり、布を浸してみたりしてその違いを調べました。今日学んだ知識を家庭生活で役立てて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2025/04/17
本日:count up3
昨日:101
総数:530797
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/18 土曜公開授業
展示発表
2/20 女神湖スキー教室(6組)
2/21 学習質問教室始
2/23 学校保健委員会
2/24 都立一次入試
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144