最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
総数:31466

立科林間学校だより(2日目) 車山ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2
さて、2日目はいよいよ車山から八島湿原までの高原ハイキングです。
出発前の天気予報では25日の天気が心配されていましたが、無事に実施することができました。天候は、暑くもなく、ほどよく曇がかかって、いいハイキング日和です。

(右の写真は、子どもたちが泊まっているペンションです。)

立科林間学校だより(1日目) ペンションに着きました

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間お世話になるペンション ラ・フォンテーヌに着きました。
きれいなペンションに感激して、ベッドにダイブ!
一方で、部屋長会議もしっかり行っています。

立科林間学校だより(1日目) 御泉水公園にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
蓼科山の雪解け水が湧き出てくる公園です。清涼な水、冷たい水が流れている川、湿地帯の中の動植物たちにふれて、子どもたちは自然を満喫しました。

立科林間学校だより(1日目) ジャガイモ掘り+カレー作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じゃがいもは「きたあかり」という北海道で作られた新種です。耕福館の方がおっしゃるには、今年は最高の出来栄えだそうです。皆、楽しそう、笑顔、笑顔です。
そして掘ったジャガイモを使って、カレーを作りました。ご飯ももちろん、飯盒で炊きました。

第1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日に、1学期の終業式を行いました。

校長先生からのお話の後、3・4年生の児童代表が1学期にがんばったことや、できるようになったことを発表しました。

1学期をふり返り、楽しく有意義な夏休みにしてほしいと思います。

プラネタリウム見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、池袋サンシャインシティへプラネタリウムを見に行きました。夏の夜空に耀く星座と月の満ち欠けを学習しました。天の川を左右に分けて、琴座と大鷲座があります。日本では織姫と彦星の七夕のお話にでてきます。北斗七星のひしゃくの部分を七倍すると北極星へたどりつきます。

6年生 家庭科「手洗い実習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の学習で手洗いの実習をしました。取り扱い絵表示の読み方や、布の生地や汚れに合わせた洗い方を学びました。洗った洗濯物がしわにならないように、気をつけて干して、取りこみました。

6年生 一中四小バレーボール大会

 7月9日(土)、巣鴨北中の体育館で一中四小バレーボール大会が行われました。6年生と5年生からも参加があり、みんなで力を合わせて試合に臨みました。
 男女ともに、白熱した試合が続きました。中には、10点近く差が開いていたところから、追い上げ、見事逆転した試合もありました。一人ひとりが、諦めずに精一杯力を出しつくした結果だと思います。
 結果、男子も女子も2勝1敗で他校と並びましたが、得失点差で見事優勝を果たしました!今回、バレーボールを通して学んだことを、これからの学校生活に生かしていきます。
 ご指導や見守りをしてくだった、保護者の方々、地域の皆様方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

男女ともに優勝!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日、本日9時半より北巣鴨中学校の体育館で、PTA主催1中4小(北巣鴨中、豊成小、清和小、西巣鴨小、朝日小)のソフトバレーボール大会がありました。朝日チームは男女共に激戦のなか、勝ち抜いて優勝です。練習の成果ここにあり。この日のために、PTAバレーボールのお母さんたは練習会に出てきてくれて、指導をしてくれました。感謝感謝です。また、今日はたくさんの保護者の方の応援の見守るなかで優勝です。とてもとてもうれしい笑顔が子どもたちからあふれていました。

竹岡自然教室だより その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
竹岡自然教室より。保田海岸で磯遊びをしながら、拾い集めた貝殻を使って、世界で1つしかないフォトフレーム作りをしています。

竹岡自然教室だより その2

画像1 画像1
竹岡自然教室より。貝殻を使ってフォトフレームを作ります。貝殻を拾いましょう。魚も捕まえちゃいました。

竹岡自然教室だより その1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(月)4年生が竹岡自然教室に行っています。現地から校長先生のリポートです。

「竹岡自然教室より。磯遊びは笑顔の宝庫です。アメフラシ見つけた。きゃー。イソギンチャクだ、カニだ、ゴンズイだ!」

5・6年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日(木)の3・4校時に5・6年生のプール開き、水泳指導が行われました。湿度は高かったですが、曇り空で少し肌寒く感じる子どももいましたが、事故もケガもなく無事に1回目の水泳を終えることができました。9月上旬までプール指導が続きます。安全に配慮して楽しみながら水泳ができるように指導していきます。

6年生 1年生への読み聞かせ

 これまで6年生は1年生と様々なかたちで交流をしてきました。入学当初には朝の用意のお手伝い。先月には、体力テストの補助を行いました。そして、現在は、朝読書の時間に、1年生への読み聞かせを行っています。これからも交流を続けていきます。
画像1 画像1

6年生 国語「学級討論会をしよう」

画像1 画像1
 国語で「学級討論会をしよう」の学習を行いました。「夏休みに遊びに行くなら、山よりも海がいい」をテーマに、肯定グループ、否定グループ、聞くグループに分かれ、討論会を行いました。意見にいかに説得力のをもたせられるか、それぞれのグループごとに話し合いを行い、それぞれの意見を主張しました。

山中湖移動教室だより 3日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼ごはんは秀山荘にて、カレーライスをいただきました。午後は富士山レーダードーム館で、寒さ体験をしました。富士山頂はマイナス30度です。ひゃー寒い。その後は、気象観測クイズに挑戦しました。

山中湖移動教室だより 3日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
あっという間の3日間。いよいよ最終日です。

午前中は富士山科学研究所で、自然観察をしました。ここにも溶岩樹形がありました。溶岩に包まれた樹木が燃え尽きて、中はトンネル状態でした。

山中湖移動教室だより 2日目(4)

画像1 画像1
およそ10ヘクタールの田んぼの一角に苗を植えました。田んぼの泥は柔らかく、温かい、不思議な感覚を足に感じました。しかし、記念すべき第一歩と言って、足を田んぼに入れたとたん、「きゃー」「なに?」の悲鳴があがりました。そして、その悲鳴はいつの間にか、「温かい」「柔らかい」に変わり、楽しみ始めました。楽しい一時でした。

山中湖移動教室 2日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、田植え体験です。10ヘクタールほどの田んぼでした。天気も回復し、にぎやかに田植えをしました。
ほかにも、瓶の中の籾を棒でつついて籾がらをとり、玄米にする体験もしました。

山中湖移動教室だより 2日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
天気よし。お弁当も美味しく食べました。農業研究所の方から米作り、田んぼ作りの説明を聞きました。いよいよこれから、田植えを体験します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 サ(算数)
2/17 朝読書
午前授業(1,2)
ウルトラタイム終
新1年保護者会
2/20 全校朝会
クラブ
地域清掃(中)
2/21 サ(国語)
2/22 音楽朝会

学校だより

学年だより

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006