最新更新日:2024/06/20
本日:count up26
総数:132350
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

山中湖移動教室あれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●写真上:キャンプファイヤーの様子
 ディズニーのキャラクターになりきって、キャンプファイヤーを行いました。
 キャラクターに似ている子から、聞いてもよく分からない子までさまざまでしたが、みんなキャンプファイヤーを楽しんでいました。
●写真中:きもだめし
 とにかく、スタート地点で、怖いから、行きたくない、と訴える子が続出。5年生の子ども達は、暗い所に弱いようです。暗い廊下からは、ぎゃー、わー 等々、大きな悲鳴が聞こえてきました。
●山中湖畔
 山中湖畔の様子です。みんな楽しそうに湖畔を走り回っています。

プール開き

○諸事情で延期されていた プール開き が、ようやく行われました。

プログラムは

・校長先生の話
・内田先生からの注意
・児童代表の言葉

でした。
●児童代表の言葉
児童代表として、6年の池田佳穂さんと鵜浦心優さんの二人が、今年の水泳にかける意気込みを語ってくれました。6年生の二人にとっては、今年が最後の高松小学校での水泳になります。ぜひ、悔いの残らない水泳指導にしてほしいと思います。
●校長先生の話
 水泳は、小さな油断が大きな事故に繋がること。指導する先生の話をしっかり聞いて、健康安全に気をつけて取り組んでいってほしいこと。

●内田先生の話
 水泳を行う際の約束を一つずつ確認しました。また、プールに入る前に気をつけなくてはいけないことなど、低学年にも分かりやすく話してくれました。


山中湖移動教室 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○山中湖移動教室3日目最終日のコースは
・フィールドセンターで
フィールドウオーク
バードコール、ペーパーウェイトづくり
を行いました。

・バードコール作りを見ていると、子ども達の小刀の使い方のぎごちなさに驚かされます。私の小学生の頃は、鉛筆を削るのに ナイフ を使うのは一般的でした。そのため、工作や鉛筆削りなどの角材の加工は、チョイチョイとやったものです。それに比べて今の子は・・・」などと言うと年寄りっぽくなってしまいますが、生活が便利になることで子ども達のスキルも減少しているのは確かです。
だからこそ、移動教室など様々な機会を使って、子どもたちには色々な経験をさせてあげたいと思っています。

山中湖移動教室 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○移動教室2日目のコースは
・富士山五合目散策
・御中道ハイキング
・鳴沢氷穴ー富岳風穴まで青木ヶ原樹海ハイク
・富岳風穴見学
・肝試し

○写真上中:お中道ハイクングの様子
 2日目のメインは、富士山五合目から奥庭にかけての「お中道ハイク」です。ときおり霧が出る中でのハイキングでしたが、日射しがない分、暑くなく歩きやすいハイクとなりました。写真中は、お中道ハイクの途中で休憩しているところです。なぜか一列に並んで一休みしています。
○風穴
 風穴から出てくるところです。外との温度差に、眼鏡を掛けている子の眼鏡レンズが曇ってしまいました。
○夜の肝試し
 写真はありません。びっくりするほど怖いお化けがたくさん出たようです。

山中湖移動教室 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○6月15日から17日にかけて、5年生と一緒に山中湖移動教室に行ってきました。
天気が心配されたのですが、幸いなことに天気に恵まれ、予定していたコースを全て回ることができました。子ども達が楽しみにしていた、夜のキャンプファイヤーや肝試しも実施できました。また、大きなケガや病気もありませんでした。

○1日目
・冨士ビジターセンター
・忍野八海
・湧水の里水族館
・三国山ハイキング
・パノラマ台
・夜はキャンプファイヤー
●三国山ハイキング
忍野八海の水の綺麗さや冷たさにも感動しましたが、この日のメインは、三国山ハイキングです。上っていく途中は、霧がでて、
「霧で見えないけど、あのあたりが山中湖。」
「霧ではっきりしないけど、あのあたりが秀山荘」
などといった、「はっきりしないけど・・・・」との会話が多かったのですが、明神山頂から下りる時に、霧が晴れて、鯨の形をした山中湖を見ることができました。なかなか見えなかっただけに、感動も倍増でした。
●キャンプファイヤー
レクリエーション係がとても頑張り、楽しい時を過ごすことができました。特にジンギスカンのダンスでは、皆がノリノリでした。

●写真上中は、忍野八海の様子です。写真下は、明神山頂から下りる時に見えた山中湖です。

3年生 自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日は、目白警察の方に来て頂き、3年生が自転車安全教室を行いました。
 自転車教室実施に当たっては、3年生のPTA協力委員の方に多数来て頂き、朝の自転車コース作りや、実際の自転車コースを走る子ども達の指導も行ってもらいました。お忙しい平日の朝にもかかわらず、多くの協力委員の方にお手伝いして頂いたことには本当に感謝しています。3年生の協力委員の方のおかげで、児童全員が自転車に乗って自転車コース体験をすることができました。
 
○自転車はとても便利な道具ですが、きちんと使わないと、とても危険な道具でもあります。子ども達には、今日の自転車安全教室で学んだことを生かして、自転車を安全で便利な道具として活用してほしいと思います。

校内研究会 6年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時に、本年度第一回目の校内授業研究会が行われました。
 校内授業研究会は、昨年度の反省で出された課題の解決を目指して授業を参観し合い、教員全員で授業技術を高めていくものです。
 高松小学校の平成28年度の研究主題は
「伝えあい、わかり合う児童の育成を目指して ーきく力、話す力を育てるー 」
です。
この研究主題を達成するために、本年度は、算数や道徳、図工などの教科を通して研究を進めていきます。

 今日の第一回目は、
教科:図工、
学年:6年生、
題材名:ためして うつして

 講師に 、元東京都小学校図画工作研究会会長の 矢木 武 先生をお迎えして授業研究会を行いました。モノプリントを使っての授業でしたが。子ども達は楽しそうに、互いの作品を見合い、良いと感じたことを伝えあっていました。

同窓会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○同窓会が終了しました。
 この日に備えて、郡司同窓会長はじめ役員の方が何日も準備をしてきたものです。
 綿あめあり、ポテトチップあり、緑茶あり・・・。全て同窓会役員の方の用意したものです。また、縄跳び大会や富くじ大会も行われました。そして、なんと両者には豪華賞品も・・・。
ちなみに、縄跳び大会の優勝者は、旧6年1組でした。みんな、豪華賞品を手に入れ大喜びでした。
 また、本当に感心したのは、体育館の会が全て終わった後に、同窓会役員の後片付けを最後まで手伝ってくれた中学生が何人もいたことです。いやな顔一つせずに笑顔で片付けを手伝ってくれている中学生を見ると、さすが高松の卒業生と、本当に誇らしい気になりました。

英検や部活の試合と重なり、中2,中3の子どもの参加が、やや少なかったのですが、その分、中1は八割以上が参加してくれました。

土曜公開授業 学校運営連絡協議会 PTA総会 高松小学校同窓会 6年生キャリア教育お菓子の株式会社等々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、本年度2回目の土曜公開授業が行われました。
土曜日で、他の曜日よりも参加しやすいこともあり、タイトルのように、様々な会合も行われました。

○6年生キャリア教育 
 日本証券業協会の方を講師として、チャレンジお菓子の株式会社 と題しての授業を行いました。これは、自分たちがお菓子会社の経営者となって、株式やものの流通などを学ぶものです。子ども達は、実際にお菓子会社の経営シュミレーションをしながら楽しくゲーム感覚で学んでいました。一番資金を集めた会社は170万円、少ない会社は20万円でした。資金を集めた後に、講師の方から資金の過多によってできることが違うことを具体的な数字で教えてもらいました。
 子ども達にとっては、とても楽しく学習ができたようです。

○学校運営連絡協議会
 高松小学校をよりよい学校とするため、保護者の方や地域の方に学校運営連絡協議委員となってもらい、それぞれの立場(町会、地区対、民生児童委員、保護者など)からの意見を聞く会です。今回は、本年度第一回目ということで、平成28年度の学校経営方針の説明や子ども達の様子、豊島区学力調査などについての話し合いを持ちました。

○PTA総会
阿部新会長やPTA役員が承認され、今年度の事業予定が提案されました。
その後、矢野間前会長に感謝状と花束が渡されました。
矢野間会長には、PTAとしての活動だけでなく、65周年の際にもお世話になりました。心より感謝しております。


○同窓会
 高松小学校の同窓会は3年に一度行われます。これは、卒業した子ども達が、中学校在学中に必ず一回は同窓会に参加できるようにとの配慮からです。郡司同窓会長はじめ、同窓会役員の皆さんは、何日も掛けて用意をして下さいました。ちなみに、今日も午前中から準備に大忙しでした。今年は初めて、わたあめをつくるとのことです。

○写真上:チャレンジお菓子株式会社
○写真中:チェレンジお菓子株式会社で作成したお菓子のパッケージ
○写真下:感謝状

池ふたつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 高松小学校には、池が二つあります。
○一つは、写真上の ひょうたん池 です。木や草に覆われ、一見池があるようには見えません。しかし、木や草に囲まれ日陰になっている環境が良いのか、季節になるとオタマジャクシやヤゴなどがたくさん見られます。まさに昆虫天国といった感じです。ひょうたん池を知っている子ども達は、よく、オタマジャクシを取りにきています。

・ひょうたん池の由来は、写真の通り、ひょうたん型をしているからだそうです。

○もう一つは、写真下の放送室前にある、卒業制作のブロックで囲まれた池です。ひょうたん池と違い、目立つところにある大きな池なので、ほとんどの子ども達が知っています。池の中には、金魚や鯉、フナなどが住んでいます。何がいるのか分からない、少し不気味なひょうたん池と異なり、いかにもという魚たちの天下です。

保健給食委員会の発表を受けたメニュー

画像1 画像1
○今日の給食は、先日このブログで紹介した、保健給食委員会の発表を受けてのメニューです。
ちなみに、保健給食委員会の発表では、トウモロコシ、オクラ、ナス、キュウリ等の夏野菜に関係する問題が出されました。今日の給食メニューは、

・トウモロコシご飯
・山賊揚げ
・オクラの胡麻和え
・酢のもの
・ナスと油揚げの味噌汁

でした。

6月不審者訓練

画像1 画像1
○今日は6月の避難訓練がありました。
高松小学校で行っている避難訓練には、地震対応訓練、火事対応訓練、台風対応訓練などに加えて、不審者対応訓練があります。不審者対応訓練は年2回行っているのですが、今日は平成28年度第一回目の訓練でした。訓練に当たっては、目白警察の方に協力して頂きました。不審者役もお願いしたのですが、その迫力にはびっくりです。訓練を終えた後には、子ども達への指導と共に、先生達にも不審者の対応の仕方を指導して頂きました。
○写真は、さすまたの使い方を指導してもらっているところです。

○写真はないのですが、今日は午前中に、図書ボランティアの方々を対象に、本の補修講習会も行われました。講習会には、高松小学校の図書ボランティアの方達が数多く参加してくれました。講師の先生曰く、高松小学校の図書ボランティアの方達は、作業の要領が良く、手慣れているので、予定よりも早く講習会が終わったとのことでした。
図書ボランティアの方達のおかげで、高松小学校では、毎日、本の貸し出しができます。また、年々、本好きが増えています。ありがたいことです。そして高松小学校の子ども達は幸せです。

テーマは 夏野菜

画像1 画像1
○今日の朝の児童集会は、保健給食委員会による「夏野菜クイズ」でした。
今は、野菜も温室栽培が多くなり、野菜の季節感が薄れてきている気がしますが、やはり旬の野菜は出回る数量も多く値段も安く。栄養価も高い気がします。
保健給食委員会では、これから夏を迎えるに当たって、旬の夏野菜に興味を持ってもらうために、「夏野菜クイズ」を出してくれました。

クイズ
○キュウリと同じ夏野菜はどれですか。
 もやし   アスパラガス  おくら
○ナスの効用と言われているのは何ですか。
 元気が出る   日焼けに効く   ケガに効く
○夏野菜の効用は何ですか。
 病気になる  夏ばて予防になる  好き嫌いがなくなる
○夏野菜の代表であるトウモロコシの原産地はどこですか。
 アメリカ  ドイツ  メキシコ

体育館からの帰り際に、「夏野菜って他に何があるんだろう。」等々の会話が聞こえました。「夏野菜クイズ」を通して、子ども達は夏野菜に興味を持てたようです。


●保健給食委員会の発表の後、代表委員会から熊本地震の募金について、以下の2点の報告がありました。
 ・募金は、50176円集まりました。
 ・募金は、日本赤十字を通して熊本に送られ、復興に使われる予定です。
 
○ご協力ありがとうございました。

体力テスト 縁の下の力持ち

画像1 画像1
○写真は、今日の朝、高学年が体力テストの一つである「ソフトボール投げ」の準備をしている様子です。先日も、このブログで紹介したのですが、高学年は本当に舞台裏で頑張っています。そんな姿を低中学年の子ども達はしっかり見ています。まさに働く様子を背中で後輩に見せている感じです。
○ちなみにそんな様子を見ている低学年や中学年の子ども達は、
「高学年になったら私たちも・・・・」
との思いを持ってくれていると思います。
○高松小学校の伝統はこうして作られていきます。 

ゴミ0活動

画像1 画像1
○今日は給食終了後に、全校の子どもが一緒になって「ゴミ0活動」を行いました。
ゴミ0活動は、身近にあるものを大切にしたり、少しでも環境のためになることを行ったりする活動です。
 今回のゴミ0活動は、校庭や花壇、畑、学校の周りのゴミや落ち葉の清掃でした。ゴミを拾った子ども達は満足そうでした。自分のためだけでなく、人のために行う活動は、本当に立派です。


○活動終了後は、確実に学校が綺麗になりました。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日の2,3校時に、体力テストを行いました。
 体力テストは、
「子ども達の体力を把握し、体育指導や体力作りに生かすこと。」
「子どもが自分の体力を知り、進んで体力向上に努めようとする気持ちを持たせること。」をねらいとしています。

○種目は
・50m走
・たち幅跳び
・ソフトボール投げ
・握力
・上体起こし
・長座体前屈
・反復横跳び
・20mシャトルラン
の8種目です。

○実施に当たっては、6年生と1年生、5年生と2年生、そして4年生と3年生がペアを組んで体力テストを行いました。こんな時の4,5,6年生は、本当にしっかりしいていて、「さすが高松小学校の高学年」と実感します。また、体力テストの実施に当たっては、お忙しい中、多くの保護者の方々がお手伝いに来てくれました。本当にありがたいことです。感謝、感謝です。

 体力テストは全国で実施されているのですが、残念ながら東京都は全国的に見て、体力はやや低めです。
 そんな結果を受けて、高松小学校では、一昨年から、授業体育の充実や、走り方教室、竹馬検定や一輪車検定等を行い、体力向上に努めてきました。
 今年、その結果が出ることを期待しています。

・写真上は、1年生と6年生がペアで異動しているところです。
・写真中:反復横跳びをしているところです。
・写真下:長座体前屈をしている子ども達です。

かみかみ給食

画像1 画像1
○今日は、かみかみ給食の日でした。
かみかみ給食は、虫歯予防を考えてのメニューです。(虫歯予防デーは6月4日)
よくかんで食べ、骨を丈夫にする食材を使っています。
歯に良いだけではなく、とても美味で色合いも鮮やかでした。
子ども達も、いつも以上においしく食べてくれたようです。残菜もいつもに比べて少なかったようです。

○メニュー
・まめご飯
・厚焼き玉子
・きんぴらゴボウ
・おしたし
・ごま味噌汁
・牛乳

高松米 成長中

画像1 画像1
画像2 画像2
○山形県遊佐町の方の指導を受けて田植えをした稲が、だいぶ大きくなってきました。
「稲は愛情をかけただけ、よく実る。」
と以前、田植えを指導してくれた遊佐町の方はおっしゃっていました。
 秋の稲刈りには、再度、遊佐町の方が指導に来てくれる予定です。
その時に、
「たくさん、たくさん愛情をかけたので、こんなに豊作でした。」
と言えるよう、5年生全員でしっかり愛情をかけていきたいと思います。

○写真は、今日の松田んぼの稲の様子です。
 だいぶ大きくしっかり育ってきました。

健康朝会 歯科講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今朝は、健康朝会が行われました。健康朝会は、子ども達の健康推進のために行うものです。
 今日の健康朝会は歯科講話。学校歯科医の先生(小池先生と高橋先生)が、口腔衛生の大切さを子ども達に知ってもらうために、位相差顕微鏡を使って口の中の様子を見せてくれました。
協力してくれたのは、保健委員会の委員のみんなです。朝、早めに登校して歯垢染め出しを行って、赤くなっていないところと赤くなっているところの歯垢を位相差顕微鏡の観察用に提供してくれたのです。
赤くなっているところには、動くものが・・・・・・。
位相差顕微鏡の4000〜5000倍の倍率で見た歯垢はびっくりするものでした。

 今日の健康朝会の歯科医の先生の話や位相差顕微鏡の映像をきっかけにして、一人一人がこれからの歯磨きを頑張っていこうとする気持ちを持ってくれたらよいと思います。
歯は一生使うものです。子ども達には、これからずっと大切に使ってほしいと思います。今日の授業がぜひそのきっかけとなってくれることを願っています。

★お忙しい中、歯科講話のためにご来校下さった、本校歯校医の小池先生、西巣鴨小学校歯科校医の高橋先生には、心より感謝いたします。

水道キャラバン 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、東京都水道局の方に来て頂いて、水道の学習を行いました。
 プロジェクターを活用して、実際の映像を映しながら、資源林やダム、浄水場などで働いている人のインタビューや映像を見たり、クイズに答えたりしながらの楽しい学習でした。水道局の方の話がとてもうまく、子ども達は皆、水道の学習に引き込まれていました。

○1時間目の学習は、「水道水が自分たちの家に来るまでの道のり」と「昔の水道」についてです。
・山に降った雨水が自分たちの家庭に来るまでの旅を、東京都水道局のイメージキャラクターの「水滴君」と共に旅しましながら学びました。また、ポイントとなる、水源林やダム、浄水場などでは、現場で働いている方のインタビュー映像もありました。
ダムの貯水量の多さや浄水場の近代的な設備、水漏れの見つけ方など、子ども達にとっては、初めて知ることも多く、本当に楽しく学習していました。

○2時間目は、水を綺麗にする実験を行いました。
浄水場で行っている、取水堰から取り込んだ水を人が飲める綺麗な水にする過程をそのまま実験しました。濁っていた水がどんどん綺麗になっていく様子には、子ども達だけではなく、私や担任の先生も感動しました。(写真中:濁った水、写真下:不純物を沈殿させた水)

とても楽しい「水」の授業でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 新1年生保護者会

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607