最新更新日:2024/11/25 | |
本日:1
総数:137064 |
海の中の生き物 6年2組1組の習字もそうでしたが、なかなか難しい漢字が多くすぐには読めない漢字も多く書いてあります。 写真は2組教室の掲示板に飾られている習字です。 なかなか素敵です。 海の中の生き物 6年1組土曜日に師田先生にご指導頂き書いた者です。 写真は、6年1組教室の掲示板です。 土曜公開 道徳公開 書道教室先週4日土曜日に道徳授業公開講座を行いました。1校時には1,2,3年生が、3校時には4,5,6年生が道徳の授業を公開しました。 また、2校時には、講師に西池袋中学校の江川校長先生をお招きし、中学校からの視点で特別な教科道徳や中学生の実態についてのお話を頂きました。また、講演の中では、参加者にミニアンケートを実施したり、中学生の道徳で学びたい項目、内容についてのアンケート結果を紹介していただきました。寒い中でしたが、保護者の方も多数参加して頂きました。 ●6年生書写教室 6年生は、1,2校時に、謙慎書道会の 師田久子先生を始め4人の講師の先生に来て頂き、書道教室を行いました。体育館でのデモンストレーションの後、魚へんの漢字を各学級で書いたのですが、みんな個性的で見ていて楽しめる作品になりました。 ユニセフからの感謝状高松小学校では、毎年、代表委員会が中心になって募金を行っています。今年は、50969円もの募金が集まりました。 ●感謝状には、 集められた募金は、ユニセフ本部に送られ、世界150カ国以上の国と地域で、様々な活動に役立てられます。難民キャンプに逃れている子どもたち、学校に行けない子どもたち、病気に苦しむ子どもたち・・・・・・。 ユニセフ募金は、世界中全ての子ども達が健康に、平和に暮らせる世界を作るために役立てていくとのことです。 節分 みんなが追い出したい鬼本来でしたら、昨日の児童集会で、各学級毎に 追い出したい鬼 を発表し合って、全校児童が体育館で 全校豆まき を行う予定でした。しかし、インフルエンザの感染拡大を防ぐためには、多人数が狭い空間に集まらない方が良いとのことでしたので、残念ですが今年の豆まき集会は中止となりました。 そのため、今年は、各学級毎の 節分 となってしまいました。残念ですが、節分は時期のものなので、延期というわけにはいかなかったのです。本当に残念です。 ●写真は、各学級で決めた 追い出したい鬼 を掲示したものです。正面玄関に掲示してありますのでご来校の際はぜひご覧下さい。 ●学校としては、早くインフルエンザ鬼 を追い出したいと思います。 算盤学習私の子どもの頃の習い事というと、算盤、習字、がメインでした。まれに、ピアノや英語、学習塾に通っている子もいましたが、余り多くはなかったと記憶しています。 さて、今の子ども達ですが、あまり算盤にはなじみがない子が多いようです。授業の様子を見ていると、見るからに●始めて触りました●という感じの子がたくさんいました。 しかし、慣れるに従って、に楽しくなってきたようで、嬉しそうにパチパチと玉をはじいていました。 学級閉鎖
○本日の状況
・1年3組の欠席 インフルエンザによる欠席6名。 ・5年2組の欠席 インフルエンザによる欠席5名。発熱等の欠席2名。 この2クラスは、インフルエンザによる欠席が多く、朝から登校している子どもの検温をしたり、マスクを配布したりしました。 その上で、学校医の清水先生の所に相談に行ったところ、これ以上の感染を防止するためには、学級閉鎖が適当だろうとの話もあり、2月1日2日の2日間の学級閉鎖を決定しました。 金曜日に両クラスが全員元気に顔を合わせられるのを願っています。 幼保小連携交流会高松小学校の一年生が、案内係とお店係に分かれて、幼稚園、保育園の子ども達を色々なお店に案内します。 ○こんなお店がありました。 ・遊び系:竹馬、一輪車、マット・・・・。 ・学習系:絵の具の使い方、道具箱、ランドセル背負い、計算、漢字・・・・。 ・昔の遊び系:けん玉・・・・・。 ○幼稚園児や保育園児を案内している1年生を見ていると、本当に入学してからの10ヶ月の成長を感じます。立派なお兄さん、お姉さんぶりでした。 写真上:全体会会場に示されて交流会の時間予定 写真中:竹馬のお店に向かう様子 写真下:ランドセル背負いの様子 読書タイム図書委員会の読みきかせは、委員の子ども達が、各学級に出張して読みきかせを行うものです。 写真は、1、2年生の教室で、図書委員が読みきかせをしている様子です。そっと覗くと、子ども達は実に真剣に聞いています。図書委員の子ども達も、聞いてもらえるように色々な工夫をしています。 ・聞き手からよく見えるように立って読んでいる子 ・絵が見やすいように、聞き手の方にしっかり絵を向けて読んでいる子 ・読みながら、分かりやすく解説を話している子 ・聞き手の表情をしっかり見ながら読んでいる子 等々・・・・。 本当に聞き手のことを考えて、読みきかせを行っていました。 時間の関係で、私は1,2年生の教室しか回れなかったのですが、他学年の教室でも図書委員の子達は、色々と工夫をしていたようです。 読みきかせの様子を見ていると、聞き手のことを考えて読みきかせをしている図書委員の担当した学級は、聞き手の子ども達が引き込まれるように目をキラキラさせてお話に聞き入っています。 読み手の熱意や意欲、工夫は伝わるものだな と改めて感じました。 ちなみに私の見た学級の聞き手の子達の目はキラキラでした。 6年生調理実習・3年生社会科見学6年生が調理実習で作った、ベーコン巻を持ってきてくれました。 ベーコンで、人参、エノキ、インゲンを巻いたものです。火の通り具合や味付けもばっちりでした。 ○写真中は6年2組の作ったベーコン巻です。 2組は、本日の5,6校時で調理実習を行う予定とのことです。 ○追伸:写真下は1組のベーコン巻です。 ●3年生社会科見学 朝、高松小学校を出発する様子です。 私は出張があり副校長先生が引率してくれました。鬼子母神、雑司ヶ谷を見学後、都電に乗って巣鴨へ。巣鴨では、真性寺、高岩寺、地蔵通り商店街、青果市場を見学してくる予定です。 朝、見送ったのですが、見学前にしっかり調べている子がほとんどで感心しました。特に、とげ抜き地蔵のことは、よく調べていて、お地蔵様の○○をなでる、お線香の煙を○○にかける 等々の話をしてくれました。ちなみに、○○には良くなってほしい箇所が入ります。 ○写真上は、朝出発する3年生の後ろ姿です。 6年生との会食
●昨日から、6年生との会食が始まりました。
これは、卒業記念行事の一つで、校長と6年生とが、一緒に給食を食べて親睦を図るものです。 校長の出張のない日を狙って、6年生5,6人と一緒に校長室で会食をします。 今日は2回目6人。昨日の1回目5人と合わせて11人との会食を行いました。 ●会食の中で出てきたこと ・アニメが好き、特に あそまつさん がよい ・てっちゃん。撮り鉄です。 ・中学では、バドミントンクラブで頑張りたい。 ・中国の歴史が好き、特に三国志・・・。 ・英語を頑張りたい。2010年の東京オリンピックパラリンピックで、日本に来る外国の方と楽しく話すために中学校では英語を頑張りたいです。 ・中学校絵は、卓球をやりたい・・・。 人によって違いますが、どの子も実に楽しそうに語ってくれます。男女仲良く話してくれる子ども達を見ていると、こちらも楽しくなってきます。 予告なし避難訓練以上のように、予告なし、放送機器が使用不能 の状況での避難訓練を実施しました。 予告なしで放送が使えなかったにも関わらず、子ども達は静かに先生の指示をよく聞いて避難することが出来ました。意外と言っては申しわけありませんが、子ども達は、思っていたよりもずっと落ち着いて避難していました。 訓練で出来ないことは、実際の場では出来ません。今回のように一回一回の訓練を大切にし、災害が起こった時に、落ち着いて行動できるようにしていきたいと思います。 ●写真は、非常ベルが鳴った時に校庭で体育を行っていた2年生です。しっかり校庭の真ん中に集まって頭を低くしています。この後の避難も素早く静かに出来ていました。 学校給食週間ですそんな、学校給食週間にちなんで、今日の給食は、給食の始まりとなったメニューが出されました。 ・塩むすび ・鮭の塩焼き ・きりイカのあえもの ・うちまめじる ・牛乳 ●打ち豆汁は、福井県の郷土料理です。 モルモットふれあい会そんな4年生から、モルモットふれあい会 が提案されました。 これは、日頃、面倒を見ているモルモットを他学年に紹介し、実際にエサをあげたり抱いたりすることを通して、モルモットに親しんでもらうことを目的としたものです。 今日のふれあい会場は、4−1と4−2の教室です。 昼休みに見に行くと、5年生が楽しそうにモルモットとふれあっていました。 ユニセフ募金の結果募金の合計は、50969円。 集まったお金は、すでにユニセフに寄付をしました。 ○朝会で話してくれた代表委員は、募金への感謝の言葉と共に、 ●世界では貧しい状況にいる子ども達がたくさんにいることを忘れないで下さい。● と語ってくれました。 ユニセフ募金に協力してくれた子ども達、そして保護者の方や地域の方、先生方に心から感謝いたします。 りぷりんとフレンズ・としま
●高松小学校は、読書活動に積極的に取り組んでいます。
年間を通しての読書マラソンや図書パスポート、本の紹介等々、読書推進のために様々な活動を行っています。 なかでも、読みきかせ活動は、様々な方の協力で本当に充実しています。金曜日の読みきかせがメインですが、学期一回、全校児童対象に、読みきかせスペシャル も実施しています。 金曜日の読みきかせには、図書ボランティアや図書館司書の方々、図書委員会の子ども達も読みきかせを行っています。そして、今日、読みきかせをして下さった りぷりんとフレンズ・としま の方々。りぷりんとの皆さんは、今日は、おそろいの黒のTシャツで、1年生、4年生、5年生に読みきかせをして下さいました。ベテランの方の多い、りぷりんとフレンズ・としま の皆さんですが、読みきかせをしている姿は、とても若々しく魅力的です。子ども達も楽しみにしています。 日常の様子●写真左:6年生の理科の授業 昨日から、各学級の授業を見て回っています。写真は、今日の3校時の6年生の理科の授業です。学習問題をもとに、発電機を使った実験計画を立てていました。さすが6年生です。色々な角度から考え、自分なりの意見を発表していました。 ●写真右:放課後の様子 今日の放課後の様子です。下校する子ども達とスキップで遊ぶ準備をする子ども達です。写真奥のスキップの子ども達は低学年が多く元気いっぱいです。準備運動が終わると同時に校庭中に飛び出していきました。 ユニセフ募金●写真左:朝、登校時に募金を呼びかける代表委員会の子ども達です。写真は今朝のものです。 ●写真下:16日の月曜朝会の後で、全校の子ども達に、ユニセフ募金の意義と募金方法、そして協力をお願いしている代表委員です。 千寿葱・とりねぎうどん ・ぱりぱりじゃこサラダ ・ジャガイモとベーコンのむしパン ●小川栄養士さんのお勧めは、とりねぎうどんの葱、千寿葱 です。 千寿葱は、江戸野菜の一つで、なんと写真のような、千寿葱の証明書も付いています。しゃきしゃきと歯触りも良く甘みもあって、とてもおいしい葱でした。 写真は、千寿葱証明書、千寿葱、とりねぎうどんのかけ汁 です。 書き初め展 |
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22 TEL:03-3956-8157 FAX:03-3959-9607 |