最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
総数:31539

6年生 歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日(火)、歯科衛生士さんによる「歯みがき指導」の授業が行われました。歯肉炎について知り、歯みがきの大切さをあらためて実感しました。赤染め液を歯に塗り、自分の歯みがきできちんと歯が磨けているか確かめました。教えてもらった正しい歯みがきの仕方を、今後の歯みがきタイムに生かしてほしいと思います。

6年生 道徳地区公開講座「ともに生きる」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(土)、道徳授業地区公開講座が行われました。6年生は、豊島区医師会・豊島区保健福祉部の皆様をゲストティーチャーに迎え、認知症の理解を通して「ともに生きる」というテーマについて考えていきました。
 まずは「認知症って知ってる?」の問いかけから学習がスタートしました。これまで名前は聞いたことあるけど詳しくは知らなかった子、ドラマやテレビ番組でなんとなく知っていた子、様々でしたが、先生の話で病気についての理解を深めることができました。
 そして、病気について知った上で、今の自分たちに何ができるかグループで話し合いました。
 ・話を最後まで聞いてあげる。
 ・怒らずに相手の気持ちを考える。
 ・相手の怒りをうまく反らしてあげる。
 ・自分たちで無理なときは、近くの大人に助けてもらう。
などの意見が発表されました。この学習を通して気付いた“相手を思いやる”という気持ちを大切にし、これから社会の一員としての自覚を深めていってほしいと思います。

6年生 マナー教室

 9月12日(月)、株式会社MOCAの方をゲストティーチャーに迎え、各学年でマナー教室を行いました。友達とのロールプレイを交えながら、正しいあいさつの仕方やマナーについて学びました。ご家庭や地域、学校での生活に生かし、気持ちのよい挨拶を心がけていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日(火)、5・6年生のプール納めを行いました。天候にも恵まれ、快晴の下、気持ちよく泳ぐことができました。検定では、この夏の努力の成果を発揮する姿をたくさん見ることができました。6年生にとっては小学校生活最後のプール。たくさんの思い出を胸に、全員で泳ぎ納めをしました。

4年生 リサイクル出前講座 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 透明になっている部分から中をのぞくと、ゴミがどんどんと貯まっていく様子がよく分かります。収集車の運転席にはバックモニターがあり、作業している様子が見られる工夫がしてありました。「清掃工場に着くと後ろが開き、中のゴミが押し出されるんだよ。」と実際に操作をして見せていただきました。
 その他にも、街がきれいになるよう細かいゴミもとる工夫や、作業を安全に行うための工夫も教えていただきました。全ての質問に丁寧に答えていただき、子供たちも大変嬉しそうにしていました。

4年生 リサイクル出前講座 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて「カッティングカー(学習用に左右が透明になっているにゴミ収集車)」を使っての学習です。ゴミ収集作業の見学及び体験を行いました。
 ごみを収集車に投げ入れて、スイッチオン!!
 さて、自分たちのごみはどうなるのでしょうか・・!!
 

4年生 リサイクル出前講座 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日に、社会科の学習の一環で「リサイクル出前講座」を開催しました。豊島区の「ごみ減量推進課」から職員の方に来ていただき、リサイクルの大切さについて学習しました。
 「小さくなった服を、みなさんならどうしますか?」の問いかけに、「年下の子にあげる。」「その生地を使って縫い物をする。」など、たくさんの意見が出ました。リユースの考えを教えていただけました。
 その後は、ごみの分別の体験です。グループで話し合いながら、燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源の3つに分けていきます。答え合わせをしてみんなビックリ!なんとその大半が「資源」だったのです。
 自分たちの家庭で分別をしっかりし、ごみを少なくする努力が必要なことも分かりました。

平成28年度 授業改善推進プラン

平成28年度 授業改善推進プランを
公開しました。

トップページの下方に掲載しています。

第2学期始業式

8月29日に、2学期の始業式を行いました。

朝から雨が降り、体育館の改修中で全校児童が集まれないため、放送で「始業式」を行いました。校長先生からのお話の後、6年生の代表児童が、2学期に取り組みたいことを発表しました。

2学期は1年間の中でも一番長い学期で、「音楽会」や4年生の「秩父移動教室」など、多くの学校行事があります。児童一人一人が活躍できるよう指導していきます。

保護者の皆様、地域の皆様には、今学期も引き続きご支援・ご協力いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

立科林間学校だより(3日目) 黒曜石でおみやげ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
黒曜石体験ミュージアムへ来ています。高麗石や黒曜石から、あるいは牛の骨からペンダントを作っています。ここ星糞峠は、縄文人が黒曜石を採掘していた場所でした。

立科林間学校だより(3日目) お別れ

画像1 画像1
立科林間学校最終日です。閉校式を終え、お世話になったペンションの前でオーナー夫妻さんと記念写真をとりました。

立科林間学校だより(1日目) 上里PAにて

画像1 画像1
朝が早かったので、まだ眠気が覚めてなかった人もいました。
8:35上里PAに着くまでには、持ち前の元気が表情に出てきました。
8:55バス内レクリエーションが始まりました。

立科林間学校だより(2日目)鷹山ファミリー牧場にて その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半はヤギのお散歩体験。そして、新鮮な牛乳でつくったアイスクリームをいただきました。

立科林間学校だより(2日目) 鷹山ファミリー牧場にて その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は、「鷹山ファミリー牧場」にやってきました。
まずは、乳搾り体験です。ホルスタイン種の牛です。牛の血液40リットルが人間の飲む牛乳になります。係の人から牛の一生のお話を聞き、その後、いよいよ乳搾り体験とブラッシング体験をしました。牛がシッポをあげたら、ハラハラドキドキです。なぜかは、帰ってからお子さんに尋ねてみてください。

立科林間学校だより(2日目) 車山ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2
さて、2日目はいよいよ車山から八島湿原までの高原ハイキングです。
出発前の天気予報では25日の天気が心配されていましたが、無事に実施することができました。天候は、暑くもなく、ほどよく曇がかかって、いいハイキング日和です。

(右の写真は、子どもたちが泊まっているペンションです。)

立科林間学校だより(1日目) ペンションに着きました

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間お世話になるペンション ラ・フォンテーヌに着きました。
きれいなペンションに感激して、ベッドにダイブ!
一方で、部屋長会議もしっかり行っています。

立科林間学校だより(1日目) 御泉水公園にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
蓼科山の雪解け水が湧き出てくる公園です。清涼な水、冷たい水が流れている川、湿地帯の中の動植物たちにふれて、子どもたちは自然を満喫しました。

立科林間学校だより(1日目) ジャガイモ掘り+カレー作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じゃがいもは「きたあかり」という北海道で作られた新種です。耕福館の方がおっしゃるには、今年は最高の出来栄えだそうです。皆、楽しそう、笑顔、笑顔です。
そして掘ったジャガイモを使って、カレーを作りました。ご飯ももちろん、飯盒で炊きました。

第1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日に、1学期の終業式を行いました。

校長先生からのお話の後、3・4年生の児童代表が1学期にがんばったことや、できるようになったことを発表しました。

1学期をふり返り、楽しく有意義な夏休みにしてほしいと思います。

プラネタリウム見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、池袋サンシャインシティへプラネタリウムを見に行きました。夏の夜空に耀く星座と月の満ち欠けを学習しました。天の川を左右に分けて、琴座と大鷲座があります。日本では織姫と彦星の七夕のお話にでてきます。北斗七星のひしゃくの部分を七倍すると北極星へたどりつきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 サ(算数)
校外学習(4)
2/3 朝読書
薬物乱用防止教室(6)
2/6 全校朝会
委員会
2/7 安全指導
2/8 委員会発表(運動委)
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006