![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:56 総数:395010 |
10月22日の給食![]() ![]() わかめごはん 鶏肉のから揚げ 厚焼き卵 ゆかり和え 五目きんぴら プチトマト みかん 緑茶 生徒発表会のため、お弁当給食です。色々と忙しくなるので、食べやすいメニューです。忙しい中でも、皆さんよく食べてくれました。きちんと食べて、午後の部が無事開始されました。お弁当給食は、いつもと違った雰囲気を感じれます。 生徒発表会
校長先生の講評、合唱コンクール結果発表と表彰があり、実行委員の閉会の言葉で閉じました。
合唱の結果は、先ほどお知らせした通りですが、優秀指揮者賞には3C松戸くん、優秀伴奏者賞は3B杉本さんが受賞しました。 多くのご来賓・保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。 また、参観にあたりいろいろとご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒発表会
演劇部は「夕輝〜僕の生きていた証〜」を舞台発表しました。
主人公と転校生の会話で笑いを誘う場面もありましたが、大切なことを教えてくれた劇でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒発表会
保健委員会は、毎年恒例の駒健くんのビデオです。
「飲酒と喫煙の害」について教えてくれる楽しいビデオです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒発表会
午後の部のスタートは、吹奏楽部です。
観客のみなさんと一体となった楽しい演奏でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒発表会
琴部は指の速い動きが絶妙で、音色も上級者レベルです。
午前の部は全員合唱で終わりです。実行委員が舞台に上がり、リードしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒発表会
3年生合唱コンクール
課題曲は「リパブリック賛歌」「大地讃頌」です。 A組自由曲は「聞こえる」、C組自由曲は「流浪の民」、B組自由曲は「ひとつの朝」 3年生はこの日のためにクラス一丸となって練習してきました。 今までの経験を生かし、練習にも多くの工夫が見られ、仲間同士のつながりも強く感じました。 その分の気持ちが今日の合唱に表れていて、素晴らしい合唱でした。 金賞はB組でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒発表会
2年生の合唱コンクール
課題曲は「時の旅人」です。 B組自由曲「明日へ」、A組自由曲「生きている証」、C組自由曲「心の鐘」 2年生ともなるとこの1年間の大きな成長が感じられます。ハーモニーが素晴らしくなります。 金賞はA組でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒発表会
1年生の合唱コンクール、課題曲は「マイバラード」、B組(画像中段)自由曲「My Own Road」、A組(画像下段)自由曲「COSMOS」でした。
金賞はA組でした。 B組は学校のトップバッターでしたが、大きな声をだし、練習以上の合唱をつくり出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒発表会
10月22日(土)
生徒発表会は、実行委員による開会の言葉、校長先生・実行委員長のあいさつで幕を開けました。 「つくり出せ!感動を!そして僕らの伝統を!」のスローガン通り、これまで練習・準備してきたことを精一杯発表できたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒発表会 前日指導・準備
10月21日(金)
保護者の方にはすでに、プログラムと「ご案内とお願い」のプリントを配付しております。再度、確認させていただきます。↓ 生徒発表会のご案内とお願い ご来賓・一般のご参観の方にもご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 なお、体育館入場後、途中や後方に立ち止まらないようお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒発表会 前日指導・準備
10月21日(金)
明日の生徒発表会について、全体指導をしました。 今までの練習や準備の成果を100%発表できるよう、そして、素晴らしい生徒発表会とするよう全員が心構えを作ってほしいと思います。 実行委員をはじめ各係が積極的に動き、準備をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日の給食![]() ![]() 切り干し大根の和え物 みそけんちん汁 牛乳 しょうがの効いた鶏そぼろ(人参入り)と炒り卵、小松菜の3色そぼろご飯は、甘辛く仕上げ、親しみのある味付けです。彩りもきれいに仕上がりました。卵と鶏肉をたくさん使っているので、さっぱりした丼ぶりですが、食べ応えがありました。切り干し大根の和え物は、切り干し大根のおひたしのようなもので、野菜だけより歯ごたえ感を残すことができます。みそけんちん汁には、ごぼう、大根、人参、ねぎ、豆腐などが入ります。野菜たっぷりの和食献立でしたが、親しみある料理のようでした。 放課後リハーサル
10月19日(水)
放課後に、舞台発表をする団体と実行委員会の動きの確認をしました。 実行委員は、照明や舞台準備、放送・司会進行、めくりプロなどに分かれますが、細かい動きや作業がたくさんあるのでたいへんです。 合唱コンクールとともに舞台発表をする団体、琴部、保健委員会、吹奏楽部、演劇部もこれまで一生懸命準備してきました。各部の発表もぜひ楽しみにお待ちください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員合唱練習(2回目)
10月19日(水)
たいへん大きく、厚みのある声が出るようになりました。 当日の全校生徒の合唱は、一緒に歌いたくなるような合唱、コンクールとは違う感動をお届けできると思います。ぜひ楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日の給食![]() ![]() チリコンカン グリーンサラダ 牛乳 クロックムッシュとは、ハムやチーズを挟んだパンを、ホワイトベシャメルソースに浸して焼いたトーストで、フランスのパリで発祥したものと言われています。グラタン風味がよく出ていて、食べやすかったのではないかと思います。チリコンカンには、大豆と、豚挽肉、玉葱、人参、マッシュルーム等が入ったトマト味のスープで、給食では、特に大豆の割合が多くなっています。豆そのものが入っています。豆をきちんと食べられるようになるといいと思います。赤、黄、緑色がそろい、見た目には彩りよく、色鮮やかな献立となりました。 学年リハーサル
10月19日(水)
生徒発表会まであと3日となりました。 各学年とも出入りの練習を含めた学年リハーサルをしました。 自席からの入場、退場も審査対象に入るので緊張しながらもしっかりとできていたようです。 他クラスの出来映えを聴いて、残り少ない練習を改めて頑張ろうと思ったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会ボランティア 落ち葉掃き
10月19日(水)
今朝も落ち葉掃きにボランティアが集まってくれました。今日は47名も参加してくれました。 今日で生徒会ボランティア落ち葉掃きは一旦終了しますが、今後もボランティア精神を大事にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日の給食![]() ![]() 大学芋 わかめスープ 牛乳 めん料理は、のどの通りもよく、食べやすい料理です。炒め(ソース)焼きそばには、玉葱、キャベツ、もやし等のたっぷりの野菜や、肉が入り、具だくさんの焼きそばになりました。皆さんの親しんでいる味付けで、よく食べてくれました。市販の焼きそばに比べると、薄味です。 わかめスープには、豆腐や、小松菜、ねぎ等が入り、さっぱりと仕上げました。大学いもは、今が旬のさつまいもを使用し、お腹を満たしてくれ、兼デザートとして、提供しました。 生徒会ボランティア 落ち葉掃き
10月18日(火)
生徒会本部の活動方針の一つ「ボランティア」の活動として、落ち葉掃きを今日、明日実施します。 今朝は25名ほどのボランティアが集まり、学校周辺をきれいにしてくれました。 これから落ち葉が多くなる季節。その落ち葉は主事さん2人が掃いてくれています。たいへんな作業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
豊島区立駒込中学校
〒170-0003 東京都豊島区駒込4-5-1 TEL:03-3918-2105 FAX:03-5394-1008 Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp |