![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 総数:161440 |
2学期始業式(8月29日)
新校舎での2学期が始まりました!
小中合同の始業式では、それぞれの校歌を歌いました。 気持ちを新たに、みんなでがんばっていきましょう! ![]() 除幕式(8月29日)
朝、エントランスで除幕式が行われました。ステンドグラスには、八重桜、ソメイヨシノ、柏の葉が描かれています。これは、池袋中学校、池袋本町小学校、池袋第一小学校の校章に使われている植物です。3校のつながりを大切にしてほしいという願いが込められています。
![]() ![]() おぎのや![]() みんなで一緒に食べるのも、これが最後です。 おいしくお昼を食べた後、お土産を買います。 何を誰に買って帰るのでしょう?楽しみですね! 松本城![]() ![]() 子どもたちは、威厳のあるお城を見学し、歴史を感じることができました。 また2学期の学習に生かせそうですね! 3日め閉校式![]() みんなが一斉に集って閉校式を行い、お世話になったペンションの方々にしっかりと挨拶をしました。 夜に降っていた雨もやみ、なんとか天気ももちそうです。 これから松本城に向かいます! 黒曜石ミュージアム![]() こどもたちは思い思いの作品を一生懸命つくっています。 縄文時代に想いをはせて、すてきな作品ができるといいですね! 鷹山ファミリー牧場![]() たくさん食べて力をつけたあとは、鷹山ファミリー牧場でトラクター体験と乳しぼり体験です。 楽しみですね。 車山登山![]() ![]() 天気にも恵まれ、みんなも元気いっぱい歩いています。 お昼には下山予定です。 2日め朝![]() 立科林間学校の2日めが始まりました。 なんとか雨も降らず、山も登れそうです。 体操も行い、準備はばっちりです! 開校式![]() これから3日間お世話になるペンションの方々と始めて対面しました。 こどもたちは、4つのペンションを巡ってこれからお風呂に入ります! 女神湖![]() 土手で全力で走る姿は清々しいです。 女神湖を探索し、自然にたっぷり触れた1日でした。 これからペンションへと向かいます。 カレーライス作り![]() 飯ごう組は火を起こすところから始めます。 カレー組は上手に包丁をつかっていました。 みんなで汗をかき、協力して作ったカレーライスはとってもおいしかったです! 耕福館![]() さっそくじゃがいも掘り開始です。 みんな土や虫にふれ、大きなじゃがいもも取れて大満足の様子です。 これからおいしいカレーライスを作りにまたがんばります! 出発式![]() こどもたちの顔も、晴れ晴れとしています。 学びの多い3日間となるといいですね! 終業式(7月20日)![]() ![]() 7月19日の献立![]() ジャージャー麺 キャベツの和えもの りんごシャーベット 7月15日の献立![]() さんまの蒲焼き丼 磯和え かき玉汁 ※さんま について さんまは江戸時代から大衆魚として親しまれてきた栄養的に非常に優れた青魚です。 いかや飛び魚と同じように光に集まる習性があるため、この性質を利用して漁を行っています。 DHAやEPAが豊富で血液をサラサラにし、コレステロールを下げる働きがあります。DHAは特に記憶力がよくなると言われています。 7月14日の献立![]() 夏野菜と豆のカレーライス ハムサラダ 冷凍りんご 7月13日の献立![]() 古代米入りご飯 松風焼き おかか和え みそ汁 ※古代米 について 古代米とは、野生の稲の特徴を受け継いでいる、お米です。 実に赤、黒、緑色など色が着いているものが多く、実が着くまでに日数がかかり収穫量も少ないですが、荒れた土地でも育つほど生命力が強く、多くのビタミン、鉄、カルシウムを含むことが特徴です。 7月12日の献立![]() コッペパン(いちごジャム) スープ煮 大豆サラダ |
〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1 TEL:03-3986-7166 FAX:03-5951-3905 |