最新更新日:2024/11/25 | |
本日:16
総数:137101 |
体力テスト 縁の下の力持ち○ちなみにそんな様子を見ている低学年や中学年の子ども達は、 「高学年になったら私たちも・・・・」 との思いを持ってくれていると思います。 ○高松小学校の伝統はこうして作られていきます。 ゴミ0活動ゴミ0活動は、身近にあるものを大切にしたり、少しでも環境のためになることを行ったりする活動です。 今回のゴミ0活動は、校庭や花壇、畑、学校の周りのゴミや落ち葉の清掃でした。ゴミを拾った子ども達は満足そうでした。自分のためだけでなく、人のために行う活動は、本当に立派です。 ○活動終了後は、確実に学校が綺麗になりました。 体力テスト体力テストは、 「子ども達の体力を把握し、体育指導や体力作りに生かすこと。」 「子どもが自分の体力を知り、進んで体力向上に努めようとする気持ちを持たせること。」をねらいとしています。 ○種目は ・50m走 ・たち幅跳び ・ソフトボール投げ ・握力 ・上体起こし ・長座体前屈 ・反復横跳び ・20mシャトルラン の8種目です。 ○実施に当たっては、6年生と1年生、5年生と2年生、そして4年生と3年生がペアを組んで体力テストを行いました。こんな時の4,5,6年生は、本当にしっかりしいていて、「さすが高松小学校の高学年」と実感します。また、体力テストの実施に当たっては、お忙しい中、多くの保護者の方々がお手伝いに来てくれました。本当にありがたいことです。感謝、感謝です。 体力テストは全国で実施されているのですが、残念ながら東京都は全国的に見て、体力はやや低めです。 そんな結果を受けて、高松小学校では、一昨年から、授業体育の充実や、走り方教室、竹馬検定や一輪車検定等を行い、体力向上に努めてきました。 今年、その結果が出ることを期待しています。 ・写真上は、1年生と6年生がペアで異動しているところです。 ・写真中:反復横跳びをしているところです。 ・写真下:長座体前屈をしている子ども達です。 かみかみ給食かみかみ給食は、虫歯予防を考えてのメニューです。(虫歯予防デーは6月4日) よくかんで食べ、骨を丈夫にする食材を使っています。 歯に良いだけではなく、とても美味で色合いも鮮やかでした。 子ども達も、いつも以上においしく食べてくれたようです。残菜もいつもに比べて少なかったようです。 ○メニュー ・まめご飯 ・厚焼き玉子 ・きんぴらゴボウ ・おしたし ・ごま味噌汁 ・牛乳 高松米 成長中「稲は愛情をかけただけ、よく実る。」 と以前、田植えを指導してくれた遊佐町の方はおっしゃっていました。 秋の稲刈りには、再度、遊佐町の方が指導に来てくれる予定です。 その時に、 「たくさん、たくさん愛情をかけたので、こんなに豊作でした。」 と言えるよう、5年生全員でしっかり愛情をかけていきたいと思います。 ○写真は、今日の松田んぼの稲の様子です。 だいぶ大きくしっかり育ってきました。 健康朝会 歯科講話今日の健康朝会は歯科講話。学校歯科医の先生(小池先生と高橋先生)が、口腔衛生の大切さを子ども達に知ってもらうために、位相差顕微鏡を使って口の中の様子を見せてくれました。 協力してくれたのは、保健委員会の委員のみんなです。朝、早めに登校して歯垢染め出しを行って、赤くなっていないところと赤くなっているところの歯垢を位相差顕微鏡の観察用に提供してくれたのです。 赤くなっているところには、動くものが・・・・・・。 位相差顕微鏡の4000〜5000倍の倍率で見た歯垢はびっくりするものでした。 今日の健康朝会の歯科医の先生の話や位相差顕微鏡の映像をきっかけにして、一人一人がこれからの歯磨きを頑張っていこうとする気持ちを持ってくれたらよいと思います。 歯は一生使うものです。子ども達には、これからずっと大切に使ってほしいと思います。今日の授業がぜひそのきっかけとなってくれることを願っています。 ★お忙しい中、歯科講話のためにご来校下さった、本校歯校医の小池先生、西巣鴨小学校歯科校医の高橋先生には、心より感謝いたします。 水道キャラバン 4年生プロジェクターを活用して、実際の映像を映しながら、資源林やダム、浄水場などで働いている人のインタビューや映像を見たり、クイズに答えたりしながらの楽しい学習でした。水道局の方の話がとてもうまく、子ども達は皆、水道の学習に引き込まれていました。 ○1時間目の学習は、「水道水が自分たちの家に来るまでの道のり」と「昔の水道」についてです。 ・山に降った雨水が自分たちの家庭に来るまでの旅を、東京都水道局のイメージキャラクターの「水滴君」と共に旅しましながら学びました。また、ポイントとなる、水源林やダム、浄水場などでは、現場で働いている方のインタビュー映像もありました。 ダムの貯水量の多さや浄水場の近代的な設備、水漏れの見つけ方など、子ども達にとっては、初めて知ることも多く、本当に楽しく学習していました。 ○2時間目は、水を綺麗にする実験を行いました。 浄水場で行っている、取水堰から取り込んだ水を人が飲める綺麗な水にする過程をそのまま実験しました。濁っていた水がどんどん綺麗になっていく様子には、子ども達だけではなく、私や担任の先生も感動しました。(写真中:濁った水、写真下:不純物を沈殿させた水) とても楽しい「水」の授業でした。 千川中学校 運動会千川中学校は、高松小学校の卒業生が一番多く進学する中学校です。 当日は、暑くもなく寒くもない曇り空。絶好の運動会日和でした。 私は、午後から用事があったので、午前の部しか見ることができなかったのですが、1年生から3年生までの全部の学年が、一つ一つの種目に、本当に一生懸命取り組んでいたのが印象的でした。 「校長先生。こんにちは・・」 と声を掛けてくれる生徒もいて、なんとも温かな気分になりました。 組体操やイカダ流しなどもよかったのですが、なんと言っても、私が一番感動したのは、学級全員リレーです。 足の速い子も遅い子も全員参加でのリレーです。学級内の励まし合いや助け合い、そして学級のまとまりが最も出る種目のような気がします。 今朝の児童朝会で、一昨日に千中の運動会を見に行った人 と聞いたところ、たくさんの子供の手が上がりました。 多くの高松小の子どもたちは、千川中学校の先輩に注目しているようです。 千中の生徒の皆さんには、ぜひ今回のように、小学生に憧れられる中学生として、色々な場面で活躍していってほしいと思います。 3年生 豊島区役所庁舎見学区役所の全体の案内は、指導課の関根さんと西川さんがしてくれました。 ○区役所と庁舎の説明 ・防災危機管理課の上野さんが、豊島区の防災について話してくれました。 説明の中で、上野さんが高松小学校の屋上にある防災カメラの映像を見せてくれました。リアルタイムのクリアは防災カメラの画像を見た子供達からは、思わず「すごいね。」との声が出ていました。 ○環境保全、エコについて ・環境政策課の飯島さんから、区役所庁舎のエコな工夫や豊島の森についての話を聞きました。吹き抜けの明かり取りや雨水を利用した豊島の森等の話を聞きました。その後、豊島の森のDVDを見せてもらいました。 ○区議会場の見学 ・西川さんに、実際に区議会場の案内してもらい、区議会の役割と議場の説明をして頂きました。 音楽朝会全校児童で今月の歌を歌っているところです。 ○写真下 6年生が、1〜5年生に合唱を聞かせているところです。 今日は、翼をください おぼろ月夜 の2曲を歌ってくれました。 決して大きな声ではありませんが、とても綺麗な声で素敵な合唱を聞かせてくれました。発表後に6年生に感想を聞いたところ、 ○朝一でなければ、もっと良い声が出たのに残念。 ○緊張したけれどしっかり歌うことができた。 ○担任の先生の楽器が良かった 等々・・・。 感想は様々ですが、しっかり頑張った様子はどの子にも共通していました。 6年生。頑張っています。 ハッピーグループ遊び本コラムでも何回か紹介したのですが、高松小学校では、異学年で作る縦割り班を「ハッピーグループ」と呼んでいます。そして、そのハッピーグループで一緒に遊ぶ活動を、ハッピーグループ遊びです。 ハッピーグループ遊びは、1〜6年生が一緒に遊ぶため、低学年、中学年、高学年の遊びの好みが違い、みんなで一緒に遊ぶ遊びを決めるのはなかなか難しいようです。 「意見が食い違った時はどうするのか。」と聞いてみると、ほとんどが高学年が低学年に合わせているとのことでした。 「高学年だから、低学年に気を遣うのは当たり前です。」と答える子もいました。頼もしい限りです。 4年竹岡自然教室竹岡自然教室は、豊島区ではなかなか経験できない自然体験を、竹岡で行うものです。 ○午前中の体験 ・保田海岸の磯で、生き物の観察を行いました。カニやヤドカリ。巻き貝や色の綺麗な二枚貝・・・・・。子ども達は、本当に熱心に、そして楽しそうに、潮だまりなどの磯の見学を行っていました。 ○昼食 ・竹岡健康学園の緑の芝生の園庭で、お弁当を食べました。雲一つない青空で気持ちよいお昼ご飯でした。 ○クラムアート ・一生懸命階を磨き、すべすべピカピカの綺麗な貝のアクセサリーを作りました。 学校に返ってきて行った、帰校の会では、全員が、安全で楽しい体験をしたと答えてきました。 第2回土曜授業公開1〜3校時の授業を公開するのですが、朝から保護者の方が多数参観に来てくれました。特に低学年のクラスでは、時間が経つ毎に保護者の方の数が増え、教室の中に入れないほどでした。 どのクラスの子ども達も、家族の方が見に来てくれているため、いつも以上に張り切って授業に取り組んでいたように思います。 2校時に写真を取りに回ったところ、保護者の方の参観者が多く教室に入れない所も多くありました。 ○写真上は、1校時、6年生の社会科の授業の様子です。私が教室に行った時は、聖徳太子のVTRを見ながら気づいたことをメモしていました。 ○写真下は、1校時、2年生の体育の授業の様子です。授業の邪魔にならないようギャラリーから撮影しました。ボールを使った運動の真っ最中でした。 校長室前来校される方からもとても好評です。 主事さんの心遣いに感謝です。 写真: 現在、校長室前を華やかにしてくれているお花です。 緑の羽募金 児童集会今週の月曜日、5月16日は、緑の羽募金 の最終日でした。 緑の募金は、毎年、高松小学校で行っている、「緑の風活動」 の一環として行われているもので、環境保護のための募金です。今年度も多くの子ども達や保護者の方が協力してくれました。この募金で集まったお金は、環境保護や環境美化のために使われます。 ・写真は、募金の結果のプリントです。 ○児童集会 水曜朝は集会の日。今日は、「ものあてクイズ」が行われました。狭い隙間を通ったものを当てるクイズです。帽子やランドセル、筆箱など様々なものがクイズに出されました。1年生から6年生までの子ども達が楽しめるクイズは、意外と難しいものです。 集会を運営してくれた集会委員会の子ども達も、きっと苦労したことと思います。 そのおかげで、全校の子ども達が楽しい時を過ごすことができました。 ・写真はトレーナーの問題の答えを聞いているところです。 1・2年生の遠足 延期です今日は朝から雨。天気予報も一日雨の予報です。 曇りや降ったりやんだりの小雨と違い、1,2年生の子ども達もあきらめがついたようです。校舎内を回った時も、静かに学習に取り組んでいました。 ○1、2年生は、遠足予定でしたので、今日はお弁当です。 ○写真は校庭の様子です。 交通安全朝会交通安全朝会は、警察の方から、現在の交通事故状況等について話してもらい、子ども達の交通安全への意識を高めるために行います。 今日は、目白警察から3人の警察官の方が来て下さい、子ども達に交通安全について話をしてくれました。 ○道を渡る時は、右左をよく見て、その後もう一度右を見てから渡る。 ○交差点を渡る時は、運転手の人と目を合わせる。 ○道路で、遊ばない。(ボールやボードなど) ○自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶる。 また、今日の交通安全朝会では、目白警察と連携して防犯パトロールをしてくれているPTAの防犯パトロールの方も紹介しました。PTAの防犯パトロール隊は、ピンクのベストがトレードマークです。地域やPTAには、様々な形で子ども達のために活動してくれている方がたくさんいます。ありがたいことです。 ジュニアリーダー開校式ジュニアリーダーは、子ども達の健全な仲間づくりを通して。豊かな心と健やかなからだを育むことを目標としています。 今年度は、123名の子ども達が参加してスタートしました。(高松小学校からは80名が参加しています) ジュニアリーダーでは、サツマイモの苗植えやサツマイモ掘り、子どもクッキングや水遊び、子ども祭や餅つきをグループを組んで体験します。また、活動には青少年育成委員の方だけでなく、ジュニアリーダーのOBやOGの中学生もアドバイザーとして活動をサポートしてくれます。今年度も5人の中学生OGがサポートしに来てくれました。頼もしい限りです。 開校式では 要小学校の校長先生からは、「感謝の心を忘れずに」との話しがありました。 私は「少しの思いやりを持って活動してほしい」との話をしました。 この一年間で子ども達が「感謝の気持ちを忘れず、少しの思いやりを持って活動することで、大きく成長してくれることを期待しています。 そして、第9地区青少年委員会の方やジュニアリーダーの指導しあたってくれている方、中学生にOGには心より感謝しています。 校長室の飾り平成28年度の第一回目の飾りは、写真の通り、なんとなくふわっとした色使いの、柔らかい雰囲気の絵を飾ってくれました。 4月5月は仕事が忙しく、校長室にも何となく、ぴりぴりとした雰囲気がある中、この絵を見るとほっとします。 来校されたお客様とも、飾ってある子どもの絵を話題に、話が弾みます。 田植え5 地域探険33年生は、今、社会科で学校の周りの地域の学習をしています。今までに屋上から地域の様子を観察したり、学区域の目印になる公園を紹介し合ったりしてきました。今日の地域探険では、実際に地域を回って地域の様子を調べます。ぜひ、五感をフルに活用して今まで気がつかなかったものを発見してほしいものです。 探険後は、地図にまとめるとのことです。できあがりが楽しみです。 ○5年生(遊佐から来て下さったのは、池田さん、佐藤さん、庄司さんです) 本日5年生が、山形県遊佐町のJAと役場の方の指導を受けて、田植えを行いました。 遊佐町の方には、毎年お忙しい中ご来校頂き、田植えと稲刈りの指導を受けています。また、田植えに使う稲も遊佐町より頂いたものです。毎年来て頂いた時にお話をするのですが、遊佐町の方の郷土を愛する姿勢や米作り・野菜作り等にかける情熱には感心させられます。田植えを終えた子ども達に田植えの感想を聞いてみたところ、 ・楽しかった(一番多い答えでした) ・暑かった ・稲刈りが楽しみ 等々・・・・・。 稲刈りが楽しみです。 また、お忙しい中、田植えを教えに来て下さった、池田さん、佐藤さん、庄司さんには心より感謝です。 |
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22 TEL:03-3956-8157 FAX:03-3959-9607 |